2023.06.26
こんにちは。教室長の山中です!
さて、本日は言葉についてです。
お子さまは、「わかんない」と言いますか?
多くの子は、諦めるときに「わかんない」と言います。
私の担当する生徒も、「わかんないよ」と
問題を見たときに言います。
この言葉は便利だなぁと思う一方で、
思考を停止させる言葉だと感じます。
塾の授業をイメージして下さい。
生徒が分からないことを教えるのが授業です。
では、「わかんない」を連発する生徒は、
本当に授業になっているのでしょうか。
教えてもらったことを書き、
分かった気になっていないでしょうか。
これが非常に気にかかります。
そのため、訊き方を変えて授業をしています。
「わかんないかー、そうだよね」
「じゃあ、一緒に読んでみるね」
「(強弱をつけて)わかったことを教えてね」
いかがでしょうか。
分かってもらうための一工夫です。
子どもが分からないと言ったとき、
その多くは「諦め」があります。
その解消方法の一つは、「一緒にやる」ことです。
子どもたちに「わかんない」と言わせない、
訊き方の工夫を授業に取り入れることで、
学習に前向きな姿勢を育んでいきます。
この夏、子どもたちの「分かんない」が
一つでも多く減らせるよう、日々一人ひとりを
大切に、寄り添った授業を実施していきます。
学習でお困りがありましたら、
受講相談や無料の体験授業にお問い合わせ下さい。
☆無料体験授業は【コチラ】
☆資料請求は【コチラ】
☆学習相談・教室見学のご相談は【コチラ】
さて、本日は言葉についてです。
お子さまは、「わかんない」と言いますか?
多くの子は、諦めるときに「わかんない」と言います。
私の担当する生徒も、「わかんないよ」と
問題を見たときに言います。
この言葉は便利だなぁと思う一方で、
思考を停止させる言葉だと感じます。
塾の授業をイメージして下さい。
生徒が分からないことを教えるのが授業です。
では、「わかんない」を連発する生徒は、
本当に授業になっているのでしょうか。
教えてもらったことを書き、
分かった気になっていないでしょうか。
これが非常に気にかかります。
そのため、訊き方を変えて授業をしています。
「わかんないかー、そうだよね」
「じゃあ、一緒に読んでみるね」
「(強弱をつけて)わかったことを教えてね」
いかがでしょうか。
分かってもらうための一工夫です。
子どもが分からないと言ったとき、
その多くは「諦め」があります。
その解消方法の一つは、「一緒にやる」ことです。
子どもたちに「わかんない」と言わせない、
訊き方の工夫を授業に取り入れることで、
学習に前向きな姿勢を育んでいきます。
この夏、子どもたちの「分かんない」が
一つでも多く減らせるよう、日々一人ひとりを
大切に、寄り添った授業を実施していきます。
学習でお困りがありましたら、
受講相談や無料の体験授業にお問い合わせ下さい。
☆無料体験授業は【コチラ】
☆資料請求は【コチラ】
☆学習相談・教室見学のご相談は【コチラ】
板橋第一中・板橋第二中・千川中・西池袋中・板橋第五小・板橋第六小・板橋第七小・板橋第十小・高松小・大谷口小・板橋高校・私立学校・高校生の生徒を全力サポート!
東武東上線大山駅から徒歩8分・板橋第二中学校から徒歩1分 の個別指導塾【城南コベッツ大山教室】
城南コベッツ大山教室
TEL:043-203-2351
受付時間:15:00~21:30/日休
(〒173-0036 東京都板橋区幸町20-7プティシャトー合田1F)
栄光ゼミナール 家庭教師のトライ 個別教室のトライ トライプラス 松陰塾 Axis 明光義塾 ITTO 個太郎塾 森塾 武田塾 スクールIE ビザビ 臨海セミナー 英才個別 Creative Academy クリアカ 代々木個別指導学院 キャンパス 茗渓塾 SUNSくもん 公文式 学研 フリーステップ 代々木個別 市進学院 東京個別