城南コベッツ大山教室

Tel:03-5917-0288

  • 〒173-0034 東京都板橋区幸町20-7 プティシャトー合田 1階
  • 東武東上線 大山駅 徒歩8分

受付時間:15:00~21:30/日祝休、14:00~20:00/土

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン

2023.06.02

こんにちは。教室長の山中です!


「内申点を上げたいけれど、どうしたらいい?」

「そもそも内申点って、どうやって決まるの?」


内申点について、このような疑問をもっていませんか?
高校受験を意識するようになると、よく耳にする言葉ですよね。

内申点とは、通知表の評定(5段階評価)のことです。厳密には評定を足したり何倍かにしたものが内申点なのですが、意味としてはイコールだと考えて差し支えありません。

つまり、評定を上げれば内申点も高くなるということになります。

そして評定は、以下の内容を総合して決められます。

  • テストの点数
  • 提出物
  • 実演
  • 授業態度

そのため、これらの質を高めることで、評定=内申点を上げることができるのです。
内申点が上がれば、志望校に合格する確率も当然上がります。

そこでこれから当ブログでは、

「内申点を上げる8つの方法」

について具体的に解説します。

希望通りの進路を叶えるための第一歩として、ぜひ最後まで読んでくださいね。

てなわけで、まずはそもそも内申点とはなにか?

内申書に記載される評定は、以下の時期のものになります。

◆3学期制の場合

1年生 3学期(年度末)
2年生 3学期(年度末)
3年生 2学期(年度末)

◆2学期制の場合

1年生 後期(年度末)
2年生 後期(年度末)
3年生 後期(中間テストまで)

さらに、内申点は各教科の評定から算出されますが、その際に用いる計算式は地域によって異なります

東京都では、3年次の評定だけが内申点の計算に使われます。また、副教科の評定を2倍し、重みがつけられるという特徴があります。

◆東京都の内申点計算式

1年生
2年生
3年生 (5教科×5段階評定)+(実技4教科×5段階評定×2倍)=合計65点満点


なんだ!3年生だけが内申点として計算されるなら1、2年生はなんとなくでいいや!!


そんなことはありません

自分の受験のときには内申点の計算に3年次の評定しか使われないからといって、3年生になってから勉強を頑張ればいいという考えはおすすめできません。

なぜならそのやり方では、入試で合格ラインに達する学力を身に付けることができないからです。
そもそも、1~2年生のときにしっかりと学習を積み重ねていない状態で3年生の評定を上げるのは、非常に困難です。

さて、明日からは内申点をどう上げていくかについてお話していこうと思います!




☆無料体験授業は【コチラ】
☆資料請求は【コチラ】
☆学習相談・教室見学のご相談は【コチラ】

板橋第一中板橋第二中千川中西池袋中板橋第五小板橋第六小板橋第七小板橋第十小高松小大谷口小板橋高校私立学校高校生の生徒を全力サポート!

東武東上線大山駅から徒歩8分・板橋第二中学校から徒歩1分 の個別指導塾【城南コベッツ大山教室】

城南コベッツ大山教室
TEL:043-203-2351
受付時間:15:00~21:30/日休

(〒173-0036 東京都板橋区幸町20-7プティシャトー合田1F)

栄光ゼミナール 家庭教師のトライ 個別教室のトライ トライプラス 松陰塾 Axis 明光義塾 ITTO 個太郎塾 森塾 武田塾 スクールIE ビザビ 臨海セミナー 英才個別 Creative Academy クリアカ 代々木個別指導学院 キャンパス 茗渓塾 SUNSくもん 公文式 学研 フリーステップ 代々木個別 市進学院 東京個別

2023.06.01

こんにちは。教室長の山中です!

今回は夏期講習についてのお知らせになります。

2023_Summer.jpg
今年も暑い季節が近づいて来ました。新学年の学習内容はどうですか?
定期テストや確認テスト等の結果に手応えを感じた人もいれば、新学年の学習内容が思ったよりも難しくて苦戦した人もいると思います。
「やればできるのに」  そう思っていても、日々のスケジュールがなかなか上手く進められず、「どうしたら良いんだろう」と悩んでいる人もいるかもしれません。

個別指導学習塾である城南コベッツ大山教室の夏期講習なら、先を見据えて更なる得点力アップを目指すキミにも、今から勉強を始めて巻き返しを図るキミにも、ピッタリの学習カリキュラムを一人ひとりに合わせて作成します。

特に、部活などの予定で忙しい人にはスタディ・フリープランでの受講がオススメ。
場所・時間に縛られないフリータイム・フリースペース制でムダな時間を作らず、AI教材などを利用して必要な科目を定額で受講することができる、これまでにないレベルの「オーダーメイド学習」が可能です。

また、受験学年(中3生・高3生)の皆さんには、高校受験・大学受験に向けた特別講座も用意しています。

Photo_23-05-31-18-25-45.692.png
Photo_23-05-31-18-25-46.612.png

お申込み方法等の詳細は、教室までお気軽にお問い合わせください!

城南コベッツ 大山教室は、「今」走り出すあなたの「本気」をとことん応援し、「やればできる!」というあなたの思いを「やっぱり、やればできた!」という結果へとつなげていきます!!



☆無料体験授業は【コチラ】
☆資料請求は【コチラ】
☆学習相談・教室見学のご相談は【コチラ】

板橋第一中板橋第二中千川中西池袋中板橋第五小板橋第六小板橋第七小板橋第十小高松小大谷口小板橋高校私立学校高校生の生徒を全力サポート!

東武東上線大山駅から徒歩8分・板橋第二中学校から徒歩1分 の個別指導塾【城南コベッツ大山教室】

城南コベッツ大山教室
TEL:043-203-2351
受付時間:15:00~21:30/日休

(〒173-0036 東京都板橋区幸町20-7プティシャトー合田1F)

栄光ゼミナール 家庭教師のトライ 個別教室のトライ トライプラス 松陰塾 Axis 明光義塾 ITTO 個太郎塾 森塾 武田塾 スクールIE ビザビ 臨海セミナー 英才個別 Creative Academy クリアカ 代々木個別指導学院 キャンパス 茗渓塾 SUNSくもん 公文式 学研 フリーステップ 代々木個別 市進学院 東京個別

2023.05.31

こんにちは。教室長の山中です!


いきなりですが、地理のちょっとした問題を出題します。

Q.坂が多い町として有名な長崎市ですが、上り坂と下り坂はどちらのほうが多いと考えられますか?

6098821818_a88ac24268.jpg
答えは、「同じ」です。
少し意地悪な問題だったかもしれませんね。

しかしちょっと考えれば「上り坂は下り坂にもなる」ということが思いつくのではないでしょうか?

当たり前といえば当たり前のことなのですが、なにも考えずに答えてしまう人が多いのが現実です。


これはこのようななぞなぞだけではなく、普段のテストの問題でも同じことがいえます。

「読めばこたえられる問題」、「考えればわかる問題」

このような問題は近年増えてきており、そして正答率がかなり低くなっています。(問題によっては50%くらいの正答率の問題も)

これを読んでいらっしゃるお父様、お母さま。

昔のようにただ暗記するだけの勉強は終わりました

これからは考える力を養う勉強をしないと太刀打ちできない社会になっていきます。
お子様のこれからの勉強方法を一緒に考え直してみませんか?


☆無料体験授業は【コチラ】
☆資料請求は【コチラ】
☆学習相談・教室見学のご相談は【コチラ】

板橋第一中板橋第二中千川中西池袋中板橋第五小板橋第六小板橋第七小板橋第十小高松小大谷口小板橋高校私立学校高校生の生徒を全力サポート!

東武東上線大山駅から徒歩8分・板橋第二中学校から徒歩1分 の個別指導塾【城南コベッツ大山教室】

城南コベッツ大山教室
TEL:043-203-2351
受付時間:15:00~21:30/日休

(〒173-0036 東京都板橋区幸町20-7プティシャトー合田1F)

栄光ゼミナール 家庭教師のトライ 個別教室のトライ トライプラス 松陰塾 Axis 明光義塾 ITTO 個太郎塾 森塾 武田塾 スクールIE ビザビ 臨海セミナー 英才個別 Creative Academy クリアカ 代々木個別指導学院 キャンパス 茗渓塾 SUNSくもん 公文式 学研 フリーステップ 代々木個別 市進学院 東京個別

2023.05.30

tsuki_title06.png
【休校日】
4日(日)
11日(日)

18日(日)
25日(日)

【無料テスト対策勉強会】
6月17日(土)
10:00~20:00
※塾外生も参加できます!

なお、6月の城南コベッツ大山教室の教室の開校時間


平日 15:00~21:30
土曜 13:30~20:00

になります。


_ajisai_niji.png







2023.05.29

【高校生が循環型社会を創る】 職業学科とソーシャルビジネス

 園芸福祉の活動やNPO法人の設立、バイオマスプラントによる循環型農業の実践など、地域と連携した活動に取り組んできた三重県立相可高等学校生産経済科の新谷和昭教諭。「これらの活動は高校生が自分の役割を学ぶ場であり、地域課題の解決に取り組むソーシャルビジネスは、職業学科高校の在り方の一つ」だと話す。インタビューでは職業学科が地域と連携していくことの意義などについて詳しく聞いた。

生徒たちの卒業後の進路について教えてください。

 半数ほどは進学し、半数ほどは就職で大半が県内に残ります。進学先としては、大学の農学部や園芸学部、ソーシャルビジネス関係などです。もともと保育士になりたくて、園芸福祉で保育所での実習があるから入学したという生徒もいます。 園芸福祉士の資格も取得できるので、植物を育てられる保育士や園芸ができる介護士など、そういった進路を考えている生徒もいます。私としては、できれば生徒たちに地元に残ってほしい。今は、地元の企業も優秀な人材を求めて本校に協力的なので、卒業後も地元で就職しやすい状況があります。地元企業が活性化していくことも大切ですし、その点で今後も連携協力を継続していきたいですね。 

これまでの話を聞くと、生徒たちがただ仕事を体験してみるだけでなく、地域の課題と向き合っているように感じます。

 地域の課題をビジネスの観点から解決していこうという取り組みは、これからの地域の職業学科高校の在り方の一つだと思います。

ただ、本校は農業高校なので、すぐには結果が出ないことが課題です。例えば今、シャクヤクの栽培について研究をしているのですが、6年がたった今も、研究が終わっていません。シャクヤクは葛根湯の原料になる植物で、全国的には長野県や新潟県など涼しい地域で育てられています。三重県では北部の鈴鹿市が産地です。

 これを三重県の南部でも栽培できれば、高齢化が進む尾鷲や熊野の耕作放棄地の解消につながり、地域の活性化につながるのではないかと本校に相談が来ました。シャクヤクを育てること自体はどこでもできるんですが、葛根湯など漢方薬の成分の含有量が少ないと商品としての価値が落ちるんです。

 実際に育ててみると本当にきれいな花が咲いて、消臭効果や美白効果があることも分かりました。そこで生徒たちは、デオドラントスプレーの開発に取り組みました。シャクヤクは香りがあまり強くないので、近隣の森林組合に協力していただいて、木の香りのオイルと合わせたデオドラントスプレーを考えたのです。

授業を受け、実習に参加し、更にNPOや農業クラブでも活動するとなると、生徒はなかなか忙しそうですね。

 確かにそうですが、農業クラブやNPOを頑張っている生徒は、むしろ授業にもちゃんと取り組んでいます。もちろん「数学で習ったことが何の役に立つの?」と言う生徒もいます。でも、「こんなこともできない人間が社会で通用しないぞ」というのが私の口癖です。例えば、シャクヤクを育てることと、数学で計算することは、「体験」という意味では一緒です。そう考えられる生徒は伸びます。今の高校生はわれわれ大人がしていないような体験をたくさんしています。だから自信を持ってほしいですね。

(「教育新聞」2023年5月22日掲載記事参考)

<編集後記>

将来の仕事を急いで決める必要はありませんが、今現在興味があり将来の仕事につなげていきたいと思えるようなことがあるのであれば、高校から職業学科の選択をすることも有効でしょう。一方で、興味が失われ別の進路に進みたくなる場合のことも想定して慎重に考える必要もあるでしょう。


☆無料体験授業は【コチラ】
☆資料請求は【コチラ】
☆学習相談・教室見学のご相談は【コチラ】

板橋第一中板橋第二中椿森中千川中西池袋中板橋第五小板橋第六小板橋第七小板橋第十小高松小大谷口小板橋高校私立学校高校生の生徒を全力サポート!

東武東上線大山駅から徒歩8分・板橋第二中学校から徒歩1分 の個別指導塾【城南コベッツ大山教室】

城南コベッツ大山教室
TEL:043-203-2351
受付時間:15:00~21:30/日休

(〒173-0036 東京都板橋区幸町20-7プティシャトー合田1F)

栄光ゼミナール 家庭教師のトライ 個別教室のトライ トライプラス 松陰塾 Axis 明光義塾 ITTO 個太郎塾 森塾 武田塾 スクールIE ビザビ 臨海セミナー 英才個別 Creative Academy クリアカ 代々木個別指導学院 キャンパス 茗渓塾 SUNSくもん 公文式 学研 フリーステップ 代々木個別 市進学院 東京個別