城南コベッツ赤羽南教室

Tel:03-6903-8030

  • 〒115-0044 東京都北区赤羽南1丁目3-7 セキネビル 3階
  • JR線「赤羽駅」南改札口より徒歩3分

受付時間: 15:30~20:00(火~金)/14:30~19:30(土)/休み(日月祝)

  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策

2024.03.02

皆さん、こんにちは!
りんご塾赤羽南教室です!
(城南コベッツ赤羽南教室に併設されております)


りんご塾は「算数オリンピック」のキッズBEE部門でメダル獲得を目標として生まれた算数専門の塾です。
教室に通うのは、算数オリンピックを目指す子はもちろん、他にも「算数を先取りしたい子」「思考力をつけたい子」「中学受験塾に入る前の準備をする子」など目的は様々です。

詳細は、 りんご塾赤羽南教室の紹介ページ をご覧ください。




りんご塾赤羽南教室は、募集対象学年を
 「年中~年長」「小学1~2年生」としております。

小学3年生以上のお子様は、内部生の持ち上がりのみ受け入れを行っております。


「幼児コース」の設置がある教室は、りんご塾の中でも限られております。
当教室では2年前の開講時から、たくさんの年中さんと年長さんに授業をしてきました。

今日は、「幼児コース」ではどんな内容の授業を行っているのかをご紹介いたします。



まず、概要はこちら(画像をクリックすると大きく表示できます)
 ↓ ↓ ↓
6.城南本部支給りんご塾チラシ_page-0001.jpg

<授業の様子>

=プリント=

ひらがなてんつなぎ.jpg




りんご塾の幼児向けのプリントです。


平仮名のが書けなくても、50音が読めればプリントに取り組めます。









2-2_問題-12-13_page-0001.jpg





足し算に取り組む前に、「数を数えて数字を書く」という段階を踏みます。

まだ算数の概念のない幼児のお子さまでも、一人ひとりのペースに合わせて教材を選定します。








2-2_問題-12-13_page-0002.jpg




プリントのレベルが少しずつ上がります。


決して急がず、スモールステップでできることを徐々に増やしていきます。









20-2_問題-11_page-0001.jpg



難しいプリントでは、
ルールが複数個になったり、条件が増えたりしてきます。


こちらのプリントは、受講歴が2年目の生徒が取り組むプリントです。









=色板パズル=

二次元の図形感覚を養います。

色板パズル.jpg

三角や台形の形をした複数枚のパズル板を、決められた形の中に収めます。


向きを変えながら、何度も試行錯誤します。
(問題によっては、大人でも悩むものもあるとか!)




=つみき=

三次元の立体感覚を養います。

IMG_1375.JPG

使うつみきは最大で7個!


初めは平面的に積まれた立体を、つみき2個から作ります。
徐々に凹凸のある立体をつくり、出来るようになればつみきの個数を増やしてまた挑戦します。


りんご塾の受講歴が長くなるほど、つみきは得意分野になっていきます。







以上が、幼児コースの主な内容です。


当教室では、この内容の他に必要に応じて教材を追加して授業を行います。
例えば、『平仮名の練習がもっと必要な子』だった場合、平仮名とカタカナのなぞり書きのプリントを補充するといったことも行います。

体験授業のご予約時に、教材選定のための簡単なアンケートにご回答いただいております。
平仮名が全て書けなくても、数字が100まで分からなくても、ご受講いただくことは可能です。




りんご塾赤羽南教室に通う子どもたちは、
とにかくいつもニコニコです。



楽しみながら算数をし、最終的には「大学受験で結果を出す」ことに焦点をおいている、強気な幼児教室はなかなか無いと思います。(笑)
(大学受験の話が気になった方は、当教室のブログに色々書いておりますので是非)

お話を聞くだけでも、満足感があるかと思います。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!






IMG_8350.JPG
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30

2024.03.01

サイエンスゲーツ紹介.png
皆さん、こんにちは。
城南コベッツ赤羽南教室です。

城南コベッツ赤羽南教室に、
4月より科学実験教室開講します!


下記リンクより、詳細がご確認いただけます。
↓ ↓ ↓
科学実験教室「サイエンスゲーツ」とは?



<体験会について>

体験会ではロケットを飛ばす科学実験を行います!

化学反応の不思議を体験し、楽しみを学びに変えていきましょう!


sg_rocket.jpg










開講決定直後にも関わらず、早くも続々と体験会のお問い合わせをいただいております。

3月は、土曜日の13:10から体験会を実施しておりますので、是非ともご参加ください!
(下記リンクからもお申し込みページにとべます)

科学実験教室 お問合せはコチラ






IMG_9897.jpg

先週の土曜日には、
同教室の内部生に向けに体験会を実施!


初めて着る白衣にワクワクしながら、みんな楽しんで参加することができていました。

年中のお子さまでも、問題なく作業が行えておりましたので、未就学児のお子さまもご参加いただけます。







IMG_9899.jpg


普段は入れない黒板のある奥のお部屋へ!

プロジェクターで黒板に動画も投影できます!








<科学実験教室を開講した理由>

この度、サイエンスゲーツを開講したのは、当教室の教育的目標のために必要な要素が達成できると考えたからです。

これからAIが益々発展していく時代を生きる子ども達には、どんな教育が必要なのか?

私は、今後求められるのは、

 ● 論理的思考力
 ● 読解力
 ● コミュニケーション力

など、答えのない問題を継続力を持って取り組む力だと考えています。

そしてこれら能力を、子どもたちに勉強を強いることなく、自ら進んで「考える」姿勢を育めるようにと考えて、下記の通り教室を目的別に開講しております。

(りんご塾)
 ● 論理的思考力、試行錯誤

(ことばの学校)
 ● 読解力、語彙力
 
(科学実験教室)
 ● コミュニケーション力、探求力





このように赤羽南教室では、ただの習い事や受験対策にとどまらず、
総合的に子どもの力を育てていけるような学習環境を整えております。

これらは全て、『大学受験で結果を出す』という一貫した目標に通じており、
当教室ではどの学年の保護者の方にも、初めにこの目標とポリシーを説明しております。
ご入会いただく方には、この方針にご納得とご理解をいただいた方のみご受講いただいております。

お陰様で、皆さまの教室への信頼もより一層厚いものとなり、ご家庭との一体感も高い状態を維持しながら授業を行うことが可能となっております。現在お通いいただいている皆様には、この場をお借りし、改めて感謝申し上げます。


今後ともより良い塾となっていけるよう、スタッフ一同精進してまいります。

『りんご塾』『ことばの学校』と併せ、
『科学実験教室 -サイエンスゲーツ-』もよろしくお願いします!



科学実験教室 お問合せはコチラ





入り口_HP左.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30

2024.02.23

こんにちは。
今回は閲覧注意シリーズ、題して【閲注シリーズ】の第3弾です。


この閲覧注意シリーズとは、私が日頃感じている社会の問題点等について、個人的な意見を述べるブログです。
内容によってはご不快感を覚える方もいらっしゃるかと思い、閲覧注意としております。


幸いにも理解の深い読者の方々のお陰で、今日までクレーム等のお話は来ておりません。
本日の内容もかなり際どいことをつっつくので、予めご了承いただける方のみご覧いただければと存じます。







「塾って、サービス業でしょうか?教育業なんでしょうか?」

学校の教育現場でも、教師がサービス業化していると言われて久しい昨今ですが、皆様いかがお感じになっておりますでしょうか?




私の知っている、予備校経営者からの話を例に取り挙げます。
↓ ↓ ↓
以下は、とある予備校のクレーム窓口に寄せられたクレームです。

A. 『子どものやる気が削がれるから、勉強しろしろと言わないでほしい』
B. 『受付から笑い声が聞こえてきてうるさい』


私はこの話を聞いたとき、二の句が告げませんでした。

一体このクレームを寄越した人たちは、何がしたくて予備校に通っているのでしょうか?
自分は、誰にも一切の迷惑をかけずに生きているというのでしょうか?




まずAの『勉強しろしろと言わないで』ということですが、逆に塾や予備校で、他に何を言えば良いというのでしょうか?
生徒に学習環境を与え、偏差値を伸ばすのが、予備校の仕事です。

その予備校で、学習量が足りていない生徒や、今のままでは目標に到達しないと予測される生徒に、手遅れになる前に勉強のペースを早めてもらおうという意図があっての声掛けです。れっきとした塾・予備校の仕事の一環です。
それを辞めてほしいとお願いするなら、自分が予備校を辞めればいいだけの話です。

子どもは誰からも急かされることなく、自由にのびのび勉強すればいいじゃないですか。
予備校に在籍しながら、不十分な勉強を続けられても、予備校側にとっては迷惑な話だと思いますが。
成績は伸びないし、本人は変わろうとする気がないんですから。






では次にBの『受付の笑い声がうるさい』の件ですが、ひどいですよね。

誰だって、校舎に入ったら明るく迎えられたいじゃないですか。
明るい笑顔と、元気な声で挨拶されたら、「今日も勉強頑張ろう!」ってなるじゃないですか。

予備校となれば生徒も多いんだから、授業に来る生徒も、自習に来る生徒もたくさんいる。
受付を通る人の数が多いのは当然です。

そして受付スタッフと会話だってあります。
勉強の話かもしれないし、友人や時には恋愛相談をする生徒もいるかも知れない。
そうやって予備校のスタッフと絆を深めて、一緒に大学受験に向けて頑張っていくってもんなんです。
うるさいなんて、言えたもんじゃないです。




上記以外にも、まだまだ開いた口が塞がらないようなクレームは毎月たくさん送られてくるみたいです。
この話は予備校だけにとどまりません。

私の知り合いの学校長は、

『学校は完璧にサービス業化したよ。』
『あなたの所では、頑張って今のままのスタイルを貫いてね。応援してるよ。』

と、ここまではっきりと学校のサービス業化を言い切ってしまうのです。





もともと教育業であるものが、サービス業化していくとどうなるか分かりますか?

それってつまり、生徒がお客様になるってことです。

生徒がお客様になると、どうなるか?

大人の言うことをどんどん聞かなくなります。


教育業界における大人とは、教師のことです。
教師の言うことが聞けないということは、授業の内容が頭を素通りしていくようになるってことです。
だって、自分がしたいと思ったことをさせてもらうのが、サービス業におけるお客様の在り方ですから。

「聴きたい、学びたい、吸収したい」と思って臨むから、ようやく難しい内容が頭に入ってくるのです。
教えてもらおうというスタンスを取っている生徒は、何年浪人しても受かりません。


お客様化した生徒は、授業も聞かなければ、勉強に関するアドバイスを聞いても納得できないからやらない。
目の前の大人が教えてくる内容よりも、自分のやり方の方が自分に合っていると思うから、取り入れようとしません。


こうやって自分の首を知らずに締めているのに、それについて誰からも教えてもらえません。
だってお客様に注意をしたら、気分を害してしまうから。
万が一怒らせたら、クレームが寄せられるから。
満足のいくように、それなりに対応しておくのが無難だと誰でも考えてしまいます。当然のことです。





ただそれではやっぱり生徒本人は不幸以外の何物でもありません。
まだその事実を知らないだけ、現実が分かっていないだけの子どもには、なんとか社会の基本というものを教えてあげたい。

私はそう思うのです。

だからちょっと怖がられようが、真剣に伝えます。
間違った考えのまま、勘違い野郎のまま大人になると、後でどんなに苦しむか。
どんなに手痛いしっぺ返しに遭うか。

あの時、あの人に言うこと聞いていたらとどれだけ後悔するか。



だから、ウチの教室では「人間的成長」を目標に掲げるんです。

社会に出る前に、お金を払っているうちに、まともな人間にならないと。
お金を貰う立場になった途端、誰も相手にしてくれなくなる。
バカとも言ってもらえない、ただ無視されるだけ。
(by  代々木ゼミナール数学予備校講師 荻野暢也先生

誰にもそんな思いをしてもらいたくない。
せめてウチに通う生徒たちには、社会人になる時 全員まともな大人になっていてほしい。
その準備となる学びをこの教室で得てほしいと日々強く願っております。



IMG_0114.JPG
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30

2024.02.20

R1.png

りんご塾赤羽南教室
です!
(城南コベッツ赤羽南教室に併設されております。)



今日は、りんご塾にお問い合わせいただいた保護者の方から頂いたご質問を、皆様に共有させていただきます。
まずはどの学年の保護者様からもご質問いただくことなので、"宿題"についてお話します。

当教室では塾全体の方針として、宿題は出さないこととしております。
理由は、宿題に掛かる家庭とお子さんへのご負担を最小限にするためです。



塾から宿題が出ると、必ず家庭内にて、

保護者.「明日、りんご塾だよ。宿題やった?」
子ども.「まだやってない」
保護者.「早くやらないと!」

といったやり取りが起きます。


こうなっては親子の間に険悪ムードが漂ってしまいますし、お子さんに『勉強って楽しい』と感じてもらうことはおろか、下手をすれば、りんご塾そのものを嫌いにさせてしまうかもしれません。
それでは誰にとっても不幸です。

りんご塾にお通いのお子さん全員に、毎週の授業を『一週間の中でも、楽しみな時間』と思っていただくためにも、原則として全員、宿題を課すことはしていないのです。



<追記>
授業中にお子さんが『苦手そうにしている』『少し見直しが必要』な単元等が見つかった場合、以下のような対応を取っております。

講師A.「時計の問題で、●時まであと何分といった問題がなかなか理解しにくいようです。」
   「お家でも、気づいた時に 似たような質問をしてみてもらえますか?」

保護者.「はい、ちょっと意識して声をかけるようにしてみます。」


次に授業に来る時までの一週間で、親御さんがこまめに日常生活の中に『●時まであと何分だろう?』とお声掛けくださったおかげでそのお子さんはすっかり時計の問題が解けるようになっていました。

小学校低学年までの勉強は、全て日常生活に起こる事柄について扱っているので、宿題を出すよりも、こまめにおさらいする機会を設けるほうが学習内容がずっと身につきます。

お子さんや保護者の方の負担も少なく、このやり方が最適だと考えております。




今後も、りんご塾に寄せられたご質問や、
赤羽南教室の指導方針をこちらのブログにてご紹介していきます!

これからもたくさんの子どもたちの「楽しく勉強する場」であれるよう、
スタッフ一同、鋭意努力と工夫を続けてまいります。

何卒よろしくお願いいたします!!




お問い合わせはこちらをクリック↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白ロゴ_りんご塾_カラー_横.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせはこちらをクリック↑



りんご塾赤羽南教室では、小学2年生までを募集対象とした算数専門の塾です。
(小学3年生以上は、持ち上がりの生徒のみとさせていただいております)





IMG_2532.jpg
りんご塾赤羽南教室

〒115-0044
東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル 3F
(城南コベッツ赤羽南教室に併設しています)

2024.02.09

【2024年 合格速報】
 

 埼玉医科大学 医学部 医学科(栄東高校・Tさん)
 日本大学   医学部 医学科(栄東高校・Tさん)

    一次試験 合格おめでとう!!!


先日、合格通知を受け取り教室へ連絡してきてくれました。
本当におめでとうございます。

今週の日曜日に、二次試験である面接を控えています。
頑張ってくださいね!



彼のこの一次試験合格の秘訣は、
勉強に関して受けた指示は、全て徹底して行ったことです。


彼が塾に通い始めた初日に、
今日から試験日までの『いつまでに、何を 終わらせる』という勉強計画を、
受験科目の英語・数学・物理・化学の全てについて指示しました。

彼は受験までのルートが明確にイメージできたことに目を輝かせ、
勢いよく机に向かっていました。


他の生徒でも、勉強を本格的にスタートさせる前には必ずこの『いつまでに、何をやる』のビジョンを伝えるようにしています。
人間というのは、ただ漠然と頑張らなきゃと思っているよりも、
『いつまでにこれを終わらせるんだから、今日はこれをここまでやらないと』と思えるほうが力が湧いてきます。
一日のノルマを決めて達成すれば、進んでいる実感達成感も感じられますから、その方が頑張れるのはそういう理由です。



彼が凄いのは、ここから頑張りを継続したことです。

人間誰しも希望が持てたら力が湧いてくるものですが、そのやる気や集中力はやがて落ち着いてきます。
模試の偏差値がボンと上がれば御の字ですが、想像していたよりイマイチだと難しいですよね。
(だいたい勉強とは、そういうものですが、、、。)
途中しんどそうにしている時期も当然ありましたが、なんとか最後まで私が伝えた「いつまでに、何をやる」をやり切って入試に臨みました。


栄東高校の生徒さんは、学校で腐っている場合も、
『いつまでに、何を』が明確にわかった瞬間、目の色を変えて勉強を始めて伸びていく、ポテンシャルの高い生徒さんが多いので、是非とも当教室を頼ってください。

お問い合わせ、お待ちしておりますね~。



IMG-5822.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~


東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~21:00 / ㈯ 13:00~20:30

新着情報

カレンダー

« 2025年2月 »

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

アーカイブ