城南コベッツ町田駅前教室

Tel:042-709-7621

  • 〒194-0021 東京都町田市中町1丁目1-16 東京建物町田ビル 3階
  • JR横浜線町田駅 徒歩5分/小田急小田原線町田駅 北口より徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.07.10

    皆さんこんにちは!
    城南コベッツ町田駅前教室です。

    今回は城南コベッツに併設されているりんご塾についてご紹介させていただきます。
    りんご塾は算数オリンピックでの入賞を目指し、算数に特化した授業を展開している塾です。
    算数オリンピックの他にも算数検定などの対策も行い、算数の学習を通してスモールステップを踏みながら成功体験を積み、
    算数が大好き!」「算数が得意!」「算数をもっとがんばりたい!という気持ちを大切にしながら、総合的な算数の力を身に着けていきます!

    算数オリンピックは6月にトライアル地方大会(予選)、7月にファイナル決勝大会が行われます。
    先日行われたトライアル地方大会では、りんご塾からファイナル決勝大会に20進出することになりました!
    ※城南進研グループが運営しているりんご塾全体での集計

    町田駅前教室でも算数オリンピックに特化した形で対策を行うことができます。
    また、算数オリンピックを目指していない方でも楽しく算数を学ぶことができるプログラムがあります。
    ご興味のある方は教室までお問い合わせください!

    城南コベッツ町田駅前教室教室
    電話 042-709-7621
    開館時間 平日/土曜 15:30~21:30

    2023.07.05

      皆さんこんにちは!

      城南コベッツ町田駅前教室です。

      いよいよ7月ですね。
      城南コベッツ町田駅前教室では、塾生の方を対象に、夏休み期間の勉強の進め方に関して皆さんと面談してきました。

      やはり、受験生の方は、夏休みに向けて何をしたらいいのか不安になっている方が多いと思います。
      もし、塾に通ていない方でも、学習相談は無料で承るので、お気軽にご連絡ください。

      さて、今回は受験生が、とくに夏休みにやっておくべきことを大まかにまとめました。
      ※今回は中3生です。高3生は次回またアップしますね


      ■中学3年生
      ①中1~中3夏までの総復習をしましょう!
      今までの小テストや定期テストの解きなおし、ワークの抜けている問題などを自分でやってみましょう。
      解き直しをしてみたり、総復習用のテキストを購入して演習してみたりすると、この夏に自分が何を強化しなければいけないのかがわかってきます。
      そこが明確になったら塾の先生と一緒に学習計画を立ててもらいましょう。
      やっぱりの仕方や学習のペースは受験がよくわかっている塾の先生と一緒に立ててもらったほうが効率がいいですよね。


      ②2学期の定期テスト対策は夏の間にすませよう!
      9月、10月に定期テストがある学校が多いと思います。
      このテスト対策はいつやればいいのか?
      答えは、「8月中に終わらせておく」です。
      もちろんまだテスト範囲が知らされていない、などあるかもしれませんが、塾の先生に聞けば、ある程度予測はつくものです。
      塾で授業を取っているなら、8月の後半は予習を意識して、授業を進めてもらいましょう。

      特に難関校を狙っている場合だと、8月中に、中3範囲をすべて終わらせておきたいです。
      いつもゴールを意識して、学習を進めていきましょう

      秋の英検対策は夏休みに!
      秋に英検を受ける中3生もたくさんいると思います。
      しかし、中3の秋は、中3生にとってもっとも忙しい時期
      学校説明会に、定期テスト、毎月のように実施される模試、学校行事、過去問演習...というふうに、意外と9月~11月が一年でもっともハードな時期に感じる生徒が多いようです。

      そこで、城南コベッツの戦略では、秋の英検対策は「その時にやる」のではなく、「夏の間におわらせておこう!」というわけです。


      今日は、中3生が夏休みにどんなことを取り組んでいくべきかをまとめました。


      ぜひ、何をすべきかで困ったら、城南コベッツ町田駅前教室へお問い合わせください。
      学習相談は無料で承ります。
      また、体験授業も2回まで無料で行えます!
      英語と数学、数学と理科、など科目の組み合わせは自由です!

      是非お気軽にお問い合わせください。

      電話→042-709-7621
      開館時間→平日/土曜の15:30~21:30

      2023.06.26

      皆さんこんにちは。
      城南コベッツ町田駅前教室です。

      今日はとある生徒様の紹介です。

      高校生のk君は、家では、なかなか勉強に身が入っていませんでした。
      そこでおうちの方も心配して相談してきてくれたのがきっかけで、塾で「強制自習コマ」を組むことになりました。

      月曜 ~ 金曜は、16:00~21:30まで自習です。

      家では、ゲームに携帯にと誘惑が多く、なかなか集中して学習に取り組めていなかったのですが、「強制自習」がぴったりとハマり、今では、教室内でもかなりの学習時間を確保している生徒の一人となってます。

      塾での自習室は、我々スタッフや講師の目も行き届くので、おすすめです。

      もし、家で学習がなかなかはかどらないという方がいらっしゃれば、ぜひ塾の環境を頼ってみてください。

      2023.06.12

      皆さんこんにちは

      城南コベッツ町田駅前教室です。
      昨今中学入試を考えている方が増えていますね。

      中学入試の秘訣は何といっても圧倒的な計算力、読解力(特に文章を読み、まとめる力)、集中力(メリハリをつけて瞬発的に勉強のスイッチを入れる習慣)。
      それらの上に思考力が必要となってきます。

      学校によって求められる力に差はありますが、小3か小4までのうちには、計算力や文章を読み、あらすじをまとめる力、学習習慣などはご家庭で身につけておくとよいでしょう。

      中学受験を経験した講師たちに話を聞くと、やはり九九の掛け算は19×19まで覚えたそうですし、中には、3.14算(3.14×9まで)や立法算も暗記していたようです。


      先日、中学受験生用に国語の授業をしました。

      文章は比較的読みやすい文章でしたが、選択肢の言い換えなどで迷うケースもあります。


      6月授業板書.jpg

      ・なんとなく二択には絞れるんだけど最後に間違う...
      ・答えはあっててもどうしてそれを選んだのかわからない...
      ・文章の相性によって得点に波がある...


      そういった場合は、ぜひ一度城南コベッツ町田駅前教室へお問い合わせください。
      力になれることがあるかもしれません。


      2023.05.27

      皆さんこんにちは。

      城南コベッツ町田駅前教室です。
      学校によっては、この5月後半に一学期中間のテストが返ってきている頃ですね。

      中学1年生にとっては、最初の定期テストでした。
      みなさんテストはどうだったでしょうか。

      今まで多くの生徒を見てきて、成績が上がる生徒と、なかなか伸びない生徒には、やっぱり明確な違いがあります。

      つまり、定期テスト1週間前の段階で、点数が大幅アップするか、現状維持のままかおおよそわかってしまいます。

      その違いは、なんといっても「学習時間」です。

      ・間違えた問題の解きなおし、ノートまとめ
      ・いろいろな問題に触れてみる
      ・覚えるべきことを何回も何回も見直す

      ここら辺の基本的なことができずして点数アップはやはり難しいです。


      城南コベッツの生徒でも、テストの点数が1教科30点以上(5教科でおよそ100点以上)伸びた生徒は、例外なく学習時間が圧倒的に増えています。

      まずは自習室に来る。
      机に向かう。
      ただ教科書を眺めるだけではなくノートに解く

      これらの習慣をつけましょう。


      例えば数学だと、城南コベッツ町田駅前教室では、2冊~4冊分のテキストをやりこみます。(もちろんそれぞれの時直し、ノートまとめもきちんとやります)
      4冊程度やれれば、定期テストレベルならほぼ間違いなく80点は取れますし、90点オーバーも別段驚くほどのことでもなくなります。

      まずは量を増やしましょう。

      量が増えていく中で質が高まっていきます。

      迷ったらしんどい方へ
      迷ったらめんどくさい方へ。

      定期テストのように基礎的な問題ばかり出るテストであれば、なおさらです。
      頑張りましょう。