城南コベッツ町田駅前教室

Tel:042-709-7621

  • 〒194-0021 東京都町田市中町1丁目1-16 東京建物町田ビル 3階
  • JR横浜線町田駅 徒歩5分/小田急小田原線町田駅 北口より徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.08.12

こんにちは、城南コベッツ町田駅前教室・講師の麻生と高木です。
お盆期間で塾が休館となる中、社会の勉強方法について多くの質問をいただきました。
そこで、効果的な勉強方法を皆さんに伝授いたします。
少々長文になりますが、最後までお付き合いください。

さて、社会の勉強方法というと、多くの方が「単語を覚える科目」と捉えていると思います。
単刀直入に言うとこれでは成績は頭打ちです。

確かに単語を覚えることは必須ですが、単語だけを覚えることはあまりにも苦痛であり無意味な努力に終わってしまいます。
これは社会に限らず受験科目全般に言えることですが、
受験において必要な暗記とは「論理の流れを覚える」ことです。

歴史の勉強を例に挙げると、「織田信長」「豊臣秀吉」といった固有名詞を覚えたところで取れる点はたかが知れてます。
ここでおすすめしたい勉強方法は、単語ではなく文章で暗記することです。
先ほどの例で言うならば、「桶狭間の戦いや長篠の戦いで勢力を拡大させた織田信長が本能寺の変で明智光秀に謀反を起こされて不遇の死を迎え、山﨑の戦いで信長の後継者の地位を確立した豊臣秀吉がその後天下統一を果たした。」といった、時代の流れを抑えた暗記を行うことで学習がより効率的になります。
社会の教材において、もっとも洗礼された文章が掲載されいるものは「教科書」です。
教科書の文章をそのまま覚える勢いで読み込むことで、時代や物事の流れがより頭に入ってきます

また、そのアウトプットとして、白紙の紙に時代の要点を時系列順に書き出すという勉強方法もかなり効果的です。(まとめ方の例を載せておきます。)

社会のノート.jpeg


もちろん、これをすぐに飲み込むことができる生徒は少ないでしょう。
しかし、社会という科目を勉強する目的は、直面する問題がどのような原因で発生したのか、ある出来事が他にどのような影響を与えるのかを考察することにあります。
単語を覚えることに執着せず、物事の論理を理解することは、社会の勉強にとどまらず、
情報の錯乱する現代において論理的な問題解決を図るための思考過程を育む一助になると確信しています。

以上が、私たちが提案する社会の勉強方法です。
かなり私見の入るものとなりましたが、みなさんの学習の一助になればうれしいです!

このように城南コベッツでは、教科の学習方法を生徒一人一人に合わせて細かく指導しています。
無料で学習相談を実施していますので、学習方法に悩んでいる人はぜひ一度教室までご連絡ください。連絡先はこちらまで!
お待ちしています!!

#中学生
#高校生
#社会の学習方法

2024.08.11

こんにちは、城南コベッツ町田駅前教室です。
毎月、ご好評をいたただいている「日曜勉強会」の日程が決まりました。

日時:8月18日(日)13:00~17:00 ※時間内入退室自由
対象学年:小学生~高卒生
参加費用:無料
学習内容:
①学校の夏期課題
②各自で学習している教材
③英検対策
など、「学習」ならば何でもOKです。
校内生の中高生は「英単語vocabulary検定」を実施します。
講師の先生が常駐しますので、わからないところは質問できます。
ふだん、コベッツに通っていない方の参加も可能です。
ご参加希望のかたはこちらからお申込みください。

ここで一気に宿題を片付けて、夏休みの後半を有意義に過ごしましょう!

#課題
#中学生
#高校生
#英単語

2024.08.01

こんにちは、城南コベッツ町田駅前教室です。
今日から8月ですね。
夏休みの本番はこれから!ですが、、、
宿題、終わりましたか?
コベッツ生の情報を総合すると、同じ学年でも、中学校によって宿題の量が
ものすご~~く違います!
宿題が多い学校のみなさん、7月中に終わりましたか?
少しでも早く終わらせて、9月の定期テストの対策に入ることが大事です!
毎年、8月30日ごろになって慌てて宿題をやっている人は
今年は8月15日ごろまでには終わらせましょう。
宿題が少ない人は、すぐに9月の定期テストの勉強を始めましょう。
自宅では「遊びの誘惑」が多すぎて勉強できない人は、
塾の自習席を利用してください。
快適な空間で集中できますよ!

ちなみに、、、コベッツ生は7月21日に「夏休み宿題片付け勉強会」を実施しました。
ほとんどの生徒が宿題を終わらせています。
楽しい夏休みにするためにも、早めに宿題を終わらせましょう!

#宿題
#定期テスト
#夏期講習

2024.08.01

夏は受験の天王山!

現在、城南コベッツ町田駅前教室は夏期講習の真っ最中です。
昨年よりも暑さが増しているような厳しい日が続く中、多くの生徒さんが教室まで来て頑張ってくれています。
特に受験学年の生徒さんは、「受験の天王山」と言われる夏を制すべく必死に勉強に取り組んでおり、指導を行う我々スタッフもより一層気合いが入ります。

受験学年の学習開始は9月だと遅いのか?

さて、城南コベッツ町田駅前教室でも、9月以降は低学年の方のお問い合わせのほうが多くなります。
とは言え、受験学年の生徒さんからのお問い合わせを夏休み明けにいただくこともあります。
部活に必死に取り組んでいて引退時期がズレ込んだり、模擬試験の結果を見てブーストを掛けたかったり、様々な事情で夏の学習に満足できていない方が多い印象です。
そんな方から「今からでも間に合いますか...?」と聞かれることも少なくありません。

本気で努力できるなら夢は現実にできる

確かに、どんな理由があったとしても、夏期講習を受けるなどして今まで必死に頑張ってきたライバルと差がついていることは事実です。
中3生なら内申点の巻き返しに残された定期テストのチャンスはあと1回しかありません。
しかし、受験本番まで自分史上最高の努力ができるなら、その差は決して埋められないものではなく、試験日本番の教科学力で逆転することも可能です。
そのためには、皆さんの意識・頑張りに加えて、戦略的な学習計画とサポートが必要です。

9月から入る塾を選ぶなら

受験学年の生徒さんが9月から入る塾を考える際には、指導形態に注意したほうが良いと思います。
集団型授業(集合授業)の塾の場合、何人もの生徒にいっぺんに授業を行うため、時期によって決まった内容のカリキュラムでの授業になり、皆さんの現在の状況に合わせた指導ができない可能性があります。
自分が苦手な箇所が苦手なまま授業を受けても、ちんぷんかんぷんで付いていけず、どう頑張れば良いのかすら分からなくなってしまいます。

個別指導なら残された時間を最大限有効活用できる

特に、9月から半年弱で志望校合格を叶えようと1秒も無駄にはできない皆さんであれば、なおさら戦略的に学力を高めていくことが重要になります。
その点、城南コベッツ町田駅前教室は個別指導の学習塾ですので、9月から頑張る生徒一人ひとりに合わせ、目標から逆算したカリキュラム・内容での指導が可能です。
また、オンライン学習教材「デキタス」AI教材+コーチの「atama+を利用した講座もありますので、多くの費用を掛けずに、入試に必要な教科を全て学んだり、苦手を根本から克服したりすることもできます。
加えて、経験豊富な教室長による受験指導、志望校合格に向けた効率的な戦略や保護者の方も含めたサポートも提供します。

ラストチャンスである9月スタートを城南コベッツ町田駅前教室で

もちろん、受験に向けて最大の努力をするためには、掛けられる時間が多いほうが良いのは間違いありません。
それを考えると、皆さんが「志望校合格」という夢を実現させるためには、9月から学習を始めるのが本当にラストチャンスとなります。
残り半年弱、本気で頑張ることを決意した皆さんを、城南コベッツ町田駅前教室は全力でサポートし続けます。

城南コベッツ町田駅前教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

■城南コベッツ町田駅前教室■

電話番号:042-709-7621
城南コベッツ町田駅前教室 - 成績保証の個別指導学習塾は、小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。

2024.07.27

こんにちは、城南コベッツ町田駅前教室です。
7月22日から夏期講習が始まりました。
毎日朝から猛暑ですね。
家ではクーラーなしではいられません。
でも電気代もばかにならない。。。
そんなお悩みを解決するのが
「城南コベッツの夏期講習&自習利用」です。
ふだんの授業に加えて、弱点強化・英検対策など、
みなさまの「夏休みだからこそ勉強したい!」に応える授業をそろえています。
また、夏期期間は、朝10時から夜9時30分まで開館しており
開館時間中は、いつでも何時間でも「自習利用」できます!
もちろん、予約不要・利用料不要(校内生・講習会生のみ利用可能)です!
空調の整った学習環境で、集中して学習しませんか?

夏期講習の残席がわずかになってきました。
受講・体験・見学等ご希望の方は、至急、教室までご連絡ください!
お待ちしております。

#夏期講習
#自習利用