城南コベッツ町田駅前教室

Tel:042-709-7621

  • 〒194-0021 東京都町田市中町1丁目1-16 東京建物町田ビル 3階
  • JR横浜線町田駅 徒歩5分/小田急小田原線町田駅 北口より徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.07.21

こんにちは、町田駅前教室です。
1学期の授業が昨日、終わりましたね。
成績表は面談で保護者様に渡される学校が多いようです。
教室では、1学期の期末テストの成績の集約が終了しました。
みんな、ほんとうに頑張りましたね。
その中でも、特によくがんばった成績優秀者を発表します!

英語 98点! 町田第一中・中1・Fさん
英語 96点! 町田第一中・中1・Sさん
数学 92点! 町田第二中・中3・Tさん
数学 92点! 町田第一中・中3・Ǹさん
国語 90点! 町田第一中・中3・Nさん
理科 90点! 町田第二中・中3・Tさん

1学期中間テストからの点数アップ・・・
数学 33点UP! 町田第二中・中3・Kさん
数学 25点UP! 町田第二中・中3・Tさん
理科 21点UP! 町田第二中・中3・Nさん
社会 20点UP! 町田第二中・中3・Nさん

2学期中間テスト
町田第一中・町田第二中は9月25日から
忠生中や南大谷中は9月10日前後から始まります!
夏休み中にしっかり準備しておかないと間に合いません!
家では勉強できない方は、ぜひ塾を利用してください!

2024.07.07

こんにちは、城南コベッツ町田駅前教室です。
今日は七夕ですね。
七夕は、中国語で乞巧節(きっこうせつ)とも呼ばれ、中国神話に登場する牛郎と織女の逢瀬を祝う中国の祭りです。
日本には奈良時代に伝わってきたようです。
中国から伝わってきたから、織姫様と彦星様の衣装が中国風なんですね。
織姫彦星.png
みなさんは、笹にお願いごとの短冊をつるしたりしませんでしたか?
城南コベッツ町田駅前教室でも、笹のイラストに、生徒・先生方の「お願い短冊」を貼って
七夕をお祝いしています。
短冊に個人名が書いてあるので、ここに写真を載せられないのが残念です。
みんな、いろいろなお願いが書いてあるのですが、
教室のお願いはただ一つ!
「みんなのお願いが叶いますように!」
これだけです!

ぜひ教室に七夕短冊を見に来てくださいね。

2024.07.06

こんにちは、城南コベッツ町田駅前教室です。
町田市内の公立中学校の1学期期末テストの返却が始まっています。
「定期テスト振り返りシート」などを作成して、間違えた問題のやり直しや
学習計画の反省をまとめている学校があります。
定期テストが返却されて「何」に注目しますか?
まず、自分の得点。
それからクラス平均や順位。
最後に、間違えた問題の正しい答えと間違えた理由。
こんな感じでしょうか?
でも、定期テストで一番注目してほしいのは、
「間違えた理由の原因」なんです。
「間違えた理由」に「原因」なんてあるの???
あるんです!
たとえば、数学で「計算ミス」をしていたとします。
間違えた理由は「計算ミス」。
では「なぜそのような計算ミスをしたのか」。
四則計算が間違っていたのか、平方根の計算方法を間違えたのか、
計算途中で写し間違えしたのか、
暗算でやろうとして間違えたのか、
計算のもととなる図を間違えたのか、
などなど。。。
この「間違えた理由の原因」を改善しなければ、次回も同様のミスを繰り返します。
「ちょっとした計算ミスしただけだから、次回は大丈夫!」という人が多いですが
「ちょっとした計算ミス」なんてありません。
「ミスの原因」を見極めてください。

でもなかなか自分では見つけられませんよね。
教室では、返却された答案を一人ずつ検証して、次回、改善できるように指導しています。
定期テストを検証してほしい方、ぜひ教室に答案をご持参ください!
一人ひとりの「間違えた理由の原因」を追究します!
もちろん、無料です。
ご希望の方はこちらまでご連絡ください。
次回の定期テストでは、確実に成績アップしましょう。
応援しています!

#中学生
#定期テスト

2024.06.28

こんにちは、城南コベッツ町田駅前教室です。
定期テスト対策は今回は「国語」編です。
みなさん、国語のテスト対策って何をしていますか?
「何もしない」「漢字だけ」「ノート見てる」
「何をしたらいいかわからない」
こんな声をよく耳にします。
確かに国語は、授業担当の先生が授業中に説明したことやグループワークしたことが出題されます。
しかし、定期テストで狙われやすいところってあるんです。
それは、
①教科書下段に書いてある「問」となっている問題
②文章の最後にある「学習のてびき」「学習の要点」というような「まとめ」的な問題(質問形式になっていますよね。「~についてかんがえてみよう」という感じです。)
これは、その文章で「どうしても考えてほしい」問題なのです。
かなり高い確率で試験で問われますから、授業中のノートなどを参考に、自分の答えをまとめておきましょう。
これらの問題は、配点が高いことが多いので、高得点に直結します!
国語の定期テスト対策として、忘れずに取り組んでくださいね。

教室では、定期テスト対策方法やテスト後のテスト反省など、個別面談を実施しています。
テスト勉強がわからないという人、テストが終わって思うような結果出なかった人、
みなさまそれぞれに最適な学習方法を提示します。
公立中学では、それぞれの中学の出題傾向も踏まえてアドバイスしますよ。
教室への連絡先はこちらです。
教室でお待ちしています。

#定期テスト
#国語の勉強法
#定期テスト

2024.06.16

こんにちは、城南コベッツ町田駅前教室です。
さて、公立中学の定期テストが目前に迫ってきました!
南大谷中、市立南中、忠生中などは6月19日から
町田第一中、町田第二中は6月26日から始まります。
城南コベッツ町田駅前教室では、本日、「日曜勉強会」を開催して、定期テスト勉強を進めました。
参加したみなさんから質問が多かった教科は「数学」。
次に「英語」。
「どうやったら英語の文章を読めるようになりますか?」
「教科書の文章は丸暗記しないとだめですか?」
何人もの人が同じ質問してきましたね。
先生方からのアドバイスは。。。
英単語は必ず覚えること。単語の意味を意識して英文を読むようにする。
英単語は見た瞬間にその単語のイメージが浮かぶまで覚える。
沢山ある細かい意味を一つ一つ覚えなくても、単語のイメージが掴めていれば文の意味は理解できる。
教科書のunitごとに学習した「文法」の使い方を理解する。
本文中の大事な「文法」を含んだ文は「訳すことができる」「並べ替え問題でもできる」「空欄穴埋めでもできる」「英作文もできる」ようにしておく。
余裕があれば問題集で「文法」の問題集を解く。
定期テストの「思考力」と問う問題は「記述問題」です。
自分の力で、英作文できる・文法の問題も空欄を埋めることができる、ことで差がつきます
そのためには、英単語力が必要です。
文法と本文の暗記に気を取られがちですが、英単語を完璧にして試験に臨んでください
他の人と差をつけることができますよ!

★定期テストまでの勉強のお助け指導を行っています!
テストで点数を上げたい方、すぐに教室に連絡ください!
お待ちしています!
連絡先はこちらから!

#中学生
#定期テスト対策
#英語の学習方法