城南コベッツ鶴川教室

Tel:042-708-3880

  • 〒195-0062 東京都町田市大蔵町2055-5 1階
  • 小田急小田原線 鶴川駅 徒歩17分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.02.11

今回は、私たちが乳幼児の教室を運営している頃から、 就学した子どもたちに聞かれることで、就学前に学習の習慣ができている子は目標が定まっているので、こうした事は聞いてきませんが、 「歯を磨くように勉強をする」ことができていない子たちに対して 城南コベッツ 発行の「高校Wach!」より引用してお伝えいたします。  「どうして勉強をするの?」と子どもたちにこの質問をされたことがある人は多いかもしれません。 では、この質問にどう答えたらいいのでしょう。ある回答例としては、「勉強をすれば、あなたの人生の可能性が広がるからだよ」でしょう。この意味としては「勉強をすれば偏差値の高い学校に入学でき、就職の際の選択肢が広がる」ということだと思います。つまり、ここでは「勉強=より偏差値の高い学校へ入学するため」ということになります。 これを真っ向から否定できる人は少ないかもしれません。実際、多くの子どもたちが文字通り「必死になって」勉強するのは、受験という目標が明確に生まれる中学3年生だったり高校3年生だったりします。逆に受験がなければ、多くの子どもたちは「自主的に」勉強なんてしません。 大人たちは自身が受験をしてきた経験から、子どもたちに勉強の大切さを伝えようとします。しかし、子どもたちは、その話が熱を帯びれば帯びるほど冷めてしまうかもしれません。大人と違って、子どもたちはそんな未来のことなど想像できないからです。では、どうして勉強をするのでしょうか僕も長らくこの答えには窮していたのですが、最近はこのように答えています。「それは、あなたがいろいろなモノやコトとつながるためだよ」 我々が生きる世界は、さまざまな「意味」であふれています。しかし、それらの意味を知らなければ、人はそれらとつながることができず、ただ通り過ぎてしまいます。マンホールが丸いのはどうしてだろう?太陽はどうなっているの?海外の人たちはどんな言葉を話しているの?...。 知りたかったらGoogleで調べたらいいと思うかもしれませんが、意味を知らないことを自分で調べることなんてできません。加えてGoogleは、その人の関心に沿った情報をどんどん提案してきます。そのため、そのままでは自分の関心のある狭い範囲の中でしか生きることができません。 実は、勉強をすることの意味なんてものは、勉強をする前の人には説明できないのではないかとも考えています。初めからその有用性が示されている商品にばかり囲まれている私たちからすると、「勉強した結果は勉強した後にしか分からない」なんて言われると不安になるかもしれません。でも、そもそも勉強とは「自分の知らない自分になる過程」だと捉えれば、こうした考えも受け入れられるのではないでしょうか。

2023.10.05

こんにちは、鶴川教室です。
鶴川教室では、今年度も、続々と成果が上がってきています。その中の一部をご紹介いたします。

【成績優秀エピソード】
★小学生部門★
小学6年生
英検の過去問で正答率1
2ヶ月足らずで正答率8割!7割上昇!!

★中学生部門★
中学2年生
数学の単元テストにて20点未満
⇒半年通塾で65点以上をゲット!+45点以上!!

★中学3年生★
数学の1学期定期テスト40
1週間通塾対策し2学期では64点!+24点!!

★受験生部門★
詳細は塾にお問い合わせください!


【鶴川教室の成果の秘密】
個別指導なのに、学習管理が凄いと評判です!

例えば・・・
① 学校の提出物を徹底管理!
② 毎日の自習内容を塾が把握!
③ テストや受験の勉強計画も塾で提案!

今なら、将来を見据えて1ランク以上、上の志望校を目指すための、テストや受験対策プランを個別に作成できます(毎月先着5名まで)

もっと知りたい方は、まずは
城南コベッツ鶴川教室
電話番号 042-708-3880
メールアドレス shigeta@smartstudy.co.jp
担当 重田(しげた)
まで、お問い合わせください!

2021.08.04

こんにちわ!鶴川教室の大場です!

8月に入って夏本番!
教室に来る生徒たちは暑い暑いと言いながらも、しっかりと授業を受けて帰っていきます。

また最近になって自習室を使って勉強する生徒が増えました!
頑張って自習に臨む生徒の後ろ姿を見ると、教室長の私もなんだか嬉しい気分になります。

しかし!
自習を頑張る生徒たちの中には、ひたすら同じ勉強を続けることで疲れてしまって集中力も散漫、
机に座ってぼーっとしてしまう人もいます。
確かに1時間も2時間も同じ勉強をするのはつらいです!勉強の内容に飽きることだってあります。

それでも合格するには勉強時間を重ねる必要があるのです。
ではどうすれば長時間勉強を続けられるのでしょうか?

人により様々な対処法が考えられますが、私がオススメするのは「勉強の内容の緩急をつけること」です!
ここでいう「緩急」とは、例えば問題の難易度だったり、科目の得意不得意だったりします。

私の場合、数学の単純な展開や因数分解を得意としていたので、
苦手だった国語の読解を頑張って解いたあと、展開・因数分解の計算問題でリフレッシュして、そのあと英語の長文読解......という風に工夫していました。

苦手な科目の間に得意科目を挟むことで、勉強に対するモチベーションも保つことができるので
勉強時間も確保できモチベーションも維持できるという、まさに一石二鳥の結果となりました!

とはいえ、なかなか勉強の得意不得意がはっきり分からない、勉強してもリフレッシュになるはずがない、という意見もあるかと思います。

そういうときは是非!教室長や講師に相談してください!
あなたの得意不得意を分析し、より集中して長時間勉強を続けるためのアドバイスをさせていただきます!

塾の役目は授業をすること、ではなく皆さんの学習をサポートすることですので
少しでも分からないことがあったら、いつでも相談してくださいね!

また塾生でない方の受験相談・学習相談も随時受け付けております!
お電話(TEL:042-708-3880)いただくか、申込フォームよりお問い合わせください!