城南コベッツ学芸大学駅前教室

Tel:03-5768-1510

  • 〒152-0004 東京都目黒区鷹番3丁目6-8 YS学大ビル 2階
  • 東急東横線/学芸大学駅 西口 徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.10.07

こんにちは。

突然ですが、
皆さんの通っている学校の教室で黒板に向かって座ったとき、
窓はどちら側にありますか?

左側にありませんか?
あまり普段注意して意識することではないかと思いますが...

実は、全国の学校で外に面している窓は、
黒板に向かって左側になるように設計されています。

そのようになった経緯は、明治時代にさかのぼります。

明治6年に、日本で初めて学校制度が取り入れられ、
日本中で学校の建設が始まったとき、
文部省(今の文部科学省)が次のルールを設けました。

そこには...
「教室ノ形状ハ長方形トシ部屋ノ方向ハ南又ハ南西、東南トシ凡テ光線ヲ生徒ノ左側ヨリ採ルヲ要ス」
とあります。

つまり、
外からの日光が黒板に向かって左側から入ってくるように
建物を建てることが最初からルールとして決まっていたのです。

特に学校制度が始まった当時は、
まだ照明器具などはなかったため、
外からの明かりを取り入れる必要がありました。

さらに、
「外からの光が児童、生徒の左側から入るようにする」
というのは、

日本人の約90%が右利きであるからだといわれています。

右利きの人がノートを取るときに、
右側から日光が入ってくると、
影が出来て書きづらくなってしまいます。

こういった要素から、
窓は左側に来るように設計されているそうです。

学校の細かいところに注目して調べてみると意外と、
興味深い雑学があったりするので、
是非ほかにも調べてみてください。

ちなみに図工室は、
窓は北側になるように設計されているそうです。
その理由は、またの機会に...

カテゴリ:#学校の窓 #右利き #学校制度 #歴史

2024.09.23

こんにちは。

皆さんは、「円周率」というものは知っていますか?
円周の長さや円の直径を求めるときに使うアレです。

それは、3.141592653...とはじまりずっと続いていく、
いわば円の直径と円の周りの長さの比を示す数値のことで、
別名π(パイ)とも表記されます。

今まで円周率は、「無限に続く」ともいわれていましたが、
技術の発展で円周率の桁数が明らかになりはじめ、
近年、円周率の桁数は更新され続けています。

円周率.png
2019年に31.4兆桁、2020年に50兆桁、2021年に62.8兆桁...

そして遂に2022年には、
スイスの研究チームが100兆桁を超えた計算結果が出ました。

円周率は世界中の大学などをはじめとした研究機関で
今もなお100兆桁より先の円周率が計算されています。
果たして割り切れる日は来るのでしょうか?

カテゴリ:#円周率 #100兆桁 #どこまでやんのこれ? #π(パイ)


2024.09.22

総合型選抜の出願受付が可能になった9月に入り、いよいよ高校3年生の皆さんの受験シーズンが始まる時期となりました。
この総合型選抜の出願は、高校2年生にとっては受験まで残り1年、高校1年生にとっては残り2年という重要なタイミングを指し示しています。受験学年ではなくても、大学受験のことが気になり始める人も多いことでしょう。

大学に進学するための方法は多様ですが、その一つとして総合型選抜や学校推薦型選抜といった「推薦系入試」はあります。
教育改革により「知識・技能」だけでなく、「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」の3つが「学力の3要素」として重視されるようになりました。このような背景から、「総合型選抜(旧・AO入試)」「 学校推薦型選抜(旧・推薦入試)」が注目を集めています。特に、私立大学では入学者の過半数がこのような推薦系入試による合格者で占められています。

推薦系入試には、大きく分けて「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」の2種類があります。

  • 総合型選抜:学力だけでなく、ボランティア活動や資格取得など、多角的な視点から評価されます
  • 学校推薦型選抜:高校の成績や内申点、先生の推薦など、学校での実績が重視されます。

どちらの選抜方式にも共通して言えることは、早めの準備が大切です。

推薦系入試は、種類や大学によって出願時期が異なりますが、多くの場合、高3の夏頃から本格的な対策が始まります。しかし、合格するためには、それまでにしっかりと準備しておく必要があります。

高校1・2年生のうちに
  • 成績の安定化:推薦入試では、高校での成績が重要な評価基準となります。特に高1・高2の成績は、大学に提出する成績証明書に記載される評定平均値の基準として大きな範囲を締めます。そのため、今からしっかりと学習習慣を身につけ、成績を安定させることが大切です。
  • 興味関心の広がり:特に総合型選抜では、多様な視点から学生を選考するため、興味関心の幅を広げるための活動や、将来の目標に対して今までに行ってきた活動実績が求められます。部活動・ボランティア・読書など、様々なことに挑戦してみましょう。
  • 自己分析:自分の強みや弱み、将来の目標などを深く掘り下げ、なぜその大学に入りたいのか、何を学びたいのかを明確にすることが大切です。

いずれも、まだ時間が多く残されている高1・高2のうちに成績の安定化や興味関心の広がり、自己分析などに取り組むことが重要です。これらの準備は、受験ギリギリになってkaらでも始めることができますが、早期からの対策が推奨されます。

城南コベッツ学芸大学駅前教室なら、個別指導による評定平均値アップとともに、大学推薦入試対策専門の系列予備校・城南医志塾監修の【推薦対策映像講座】で全方向で対応が可能です。
大学受験指導で60年以上の実績を持つ「城南」の指導経験と、推薦入試対策に特化した「城南推薦塾」の合格ノウハウを詰め込んだ【総合型・学校推薦型選抜対策講座】では、ポイント理解は映像授業で、情報収集・出願書類添削・面接対策は個別で指導し、一人ひとりに合わせた対策を実施します。

総合型選抜・学校推薦型選抜を検討している高校1年生・高校2年生の方は、ぜひ城南コベッツ学芸大学駅前教室までお問い合わせください。

 

城南コベッツ学芸大学駅前教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

 

■城南コベッツ学芸大学駅前教室■

電話番号:03-5768-1510
城南コベッツ学芸大学駅前教室 - 成績保証の個別指導学習塾は、小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。

2024.09.19

9/14(土)に、算数オリンピックでのメダル受賞者/トライアル突破者を対象とした、表彰式を執り行いました!
りんご塾主宰、田邊代表からのオモシロ・タメになる話から始まり、
P9141850.jpgメダルを勝ち取った生徒さんへの賞状・メダル授与式もあり...
IMG_0549.JPG
りんご塾講師からの算数パズルの挑戦状!もあり...
image1.jpeg最後はみんなで記念撮影!
image0 (1).jpeg※写真は掲載に同意いただいた一部の方のみです。

皆さん、本当によくがんばりました!
城南進研グループでは、今年の算数オリンピックは金メダル5名を含む、計28名の受賞となりました!
おめでとうございます!


田邊代表からは、「トライアル(予選)を突破した君たちは、大きな壁を突破したということ。将来の受験でも、この経験が大きな武器になる。」といったお話がありました。

城南コベッツには、「思考力」を楽しみながら育むことができる「りんご塾」が併設されています。他にはないオリジナル教材と、楽しく続けられるカリキュラムを通じて、お子様の能力を開花させます。


無料体験授業も随時行っております。
尚、現在大変ご好評をいただいておりますので、曜日・時間帯等によっては満席となっている場合もございます。是非、お早めにお問合せくださいませ。

お問合せはこちらから
電話番号:03-5768-1510

2024.09.09

こんにちは。

本日のトピックは、最近ドラマでも話題になった、「別班」についてです。

別班とは、
「陸上幕僚監部運用支援・情報部別班」
のことです。

かんたんに言えば、自衛隊の秘密のスパイ部隊です。
スパイ.png

驚くべきことに、
日本のトップを担う総理大臣でさえもが彼らの存在を認めておらず、
主にロシア、中国、朝鮮半島、東欧などの諸外国で活動することで、
外国からのスパイやテロから未然に日本を守っています。

日本では世界で唯一、
海外からのスパイを見つけ次第逮捕できる「スパイ防止法」が存在しません。
つまり、日本はスパイやテロなどに対して丸裸の状態というわけです。

それにも関わらず、
国内で重大なテロ犯罪が起こることはめったにありません。

その裏では、別班が深くかかわっており、
日本をテロやゲリラ攻撃から守っているというわけです。

そのため、
「日本に送られたスパイが無事生還することはほぼない」
というのは、海外の諜報部隊では有名な話なのだとか...

このほかにも、日本の国土の安全を守る自衛隊には、
さまざまな部隊が存在します。

気になる人は、ぜひ調べてみてくださいね!

カテゴリ:#スパイ #別版 #自衛隊 #秘密部隊