城南コベッツ学芸大学駅前教室

Tel:03-5768-1510

  • 〒152-0004 東京都目黒区鷹番3丁目6-8 YS学大ビル 2階
  • 東急東横線/学芸大学駅 西口 徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.07.27

こんにちは。

今週まででほとんどの学校が夏休みになりましたね!

夏休み中は、勉強だけではなく、
遠くに出かけたり、自宅などで工作や自由研究をするなど、
普段できないことも楽しんで欲しいと思っています。

そんな夏休みに、城南コベッツでは「学習時間イベント」を実施しています。
その中でも、小学生の「塾に来たらガチャを引いてシールを集める!」というイベントが好評です!

ガチャ写真2.jpgガチャガチャの見た目はこんな感じ

ガチャシール貼り.pngここにシールを貼っていきます。(目指せ30枚!)

引き続き、このイベントで少しでも生徒が楽しんてくれて、
塾に来て勉強をするきっかけになってくれればいいなと思っています。

夏休はこれから!
夏期講習で自分を変えたい!
そんな方は、いつでも城南コベッツに相談に来てくださいね!

城南コベッツ学芸大学駅前教室
電話番号(教室直通):03-5768-1510
お問合せはこちらから

カテゴリ:#学習時間イベント #ガチャってシール #楽しく勉強 #夏休み突入!

2024.07.10

こんにちは。

7月7日は七夕でした。
七夕と言えば織姫と彦星の間にある天の川が見えることで有名です。
都心では、地上が明るすぎて全然見えませんが...

織姫と彦星は、「夏の大三角」と言われる星の一部です。
織姫はベガ(こと座の一部)、彦星はアルタイル(わし座の一部)という星です。
しばしば中学受験や学校の試験でも出題される要素のひとつです。

夏の大三角.png
「夏の大三角」は、夜空ではひときわ輝く一等星にあたります。
都心は天体観測には不向きな地域ですが、そこからも見られる星々です。

今週末はお天気があまりよくないようですが、
夜晴れた時に、ぜひ夏の夜空を見て、「夏の大三角」を探してみてください。
天体分野に興味を持つきっかけになるかも知れません。

細かい位置は星座版やインターネットなどで調べてみてください。

ではでは...

カテゴリ:#夏の大三角 #七夕 #織姫と彦星 #天体観測

2024.07.01

こんにちは。

7/1~8/31まで、
以下の項目について城南コベッツ内で集計して、
ランキングを付けていくことになりました!

その名も「J-1GP 2024SUMMER」です!

①デキタスコミュの使用時間数
②Monoxerの期間内学習時間数
③GoNAVI学習時間記録の合計時間数

賞品は「図書カード2000円」などです。
勉強すればするほど賞品獲得の可能性が上がります。

夏休みもたくさん勉強をする生徒たちを応援するイベントです!
8/31が終わった後、どんなランキングになるか楽しみです!

コベッツ生の皆様は、
ぜひ積極的に、たくさん学習をしてくださいね!

J-1GP2024Summer.pdf

カテゴリ:#学習時間イベント #勉強するといいことがある #なんでもランキング #GoNAVI学習カレンダー

2024.06.12

問題

次の数字を見て、1位は何の数字だかわかりますか?

1位 13,515,000
2位 9,126,000
3位 8,839,000
4位 7,483,000
5位 7,267,000

ヒントと答えは下にあります。
すぐに答えやヒントを見たくない方は、
見ないで考えてみてください。












ヒント
数字の単位は「人」です












答え:東京都の人口

カテゴリ:#クイズ #脳トレ #身近な数字 #人口

2024.06.08

こんにちは。

そろそろ周辺の都立中学校では定期テストがあります。
それに向けて勉強している生徒の皆様によくあるお悩みが
「暗記が苦手」ということです。

実のところ...
このお悩みに対して、明確な答えは正直ありません。
暗記方法は人それぞれなんですよね...ホントに。。。

ひとつ明確に言えることとしては...
「暗記」=「思い出す作業(テスト)を繰り返すこと」
であるということです。これが大原則です。

(例)
・暗記カードを使ったテスト
・教科書の重要語句を赤シートで隠してテスト

上記のようなことが出来ていれば、
方法としては合っているはずです。

それでも定期テストや受験で良い結果が出ない場合は、
「暗記すべき箇所が間違っていた」「勉強時間が足りなかった」などと反省して、
「暗記」とは別次元の問題を抱えていると認識すると良いと思います。

自分の勉強方法で何が足りていない、
問題なのかわからない方は、
ぜひ塾を頼ってみてください。

ちょうど6/9と16の14:00-19:00で成績アップ勉強会というものがあります。
勉強に悩みを抱えている方は、ぜひ参加してみてください。

ではでは...

カテゴリ:#暗記法 #勉強会 #答えのない問い #テストすることが大事