城南コベッツ学芸大学駅前教室

Tel:03-5768-1510

  • 〒152-0004 東京都目黒区鷹番3丁目6-8 YS学大ビル 2階
  • 東急東横線/学芸大学駅 西口 徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導

2024.03.26

こんにちは。

講師のIです。

こんにちは。

先日一人旅に行った盛岡で、ふらっと南部鉄器展に入ってみました。
日本を代表する伝統工芸品は、とても奥が深かったのでご紹介します!

「南部鉄器」は、主に岩手県盛岡市や奥州市で伝統的に生産されてきた鉄工芸品です。
南部鉄器展では南部鉄器の歴史を知ることが出来るのはもちろん、
現代の芸術として昇華されていく過程や技術も知ることが出来ました!

南部鉄器のルーツは平安時代にまでさかのぼることが出来ます。
もともと鉄がよく採れた現在の岩手県に、鉄器職人や釜師が招かれたために発展した文化だと言われています。
しかし昭和時代に入り戦争が始まると、鉄資源は貴重な軍事物資として回収されてしまいました。
多くの職人たちが軍需工業へ転業したり、鉄瓶の製造自体が禁止されてしまったりしたこともありました。
このような状況を見て南部鉄器の伝統技術の衰退を恐れた職人たちは、
戦時中にもかかわらず商工省に嘆願し技術保存者として認めてもらうことに成功します。
当時奮闘してくれた職人たちのおかげで南部鉄器の伝統は守られ、
現代に生きる私たちも素晴らしい文化に触れることが出来ているのですね。
戦後には現在の南部鉄器協同組合が設立され、南部鉄器生産はより盛り上がっていきました。
1975年には「通商産業大臣(現在は経済産業大臣)指定伝統工芸品」の第一号に選ばれています。

現在、伝統工芸品に登録されているものは全国で240品を超えています。
その中の第一号である南部鉄器は、日本を代表する伝統的な工芸品だと言っても過言ではないでしょう。
現代では、南部鉄器職人それぞれの個性あふれる作品が作られています。
伝統的な技術を応用して作られた作品は、現代アートらしさの中に日本の伝統を感じられるデザインになっているため
見ていてとても楽しい気持ちになれました。

伝統工芸品が長く広く人々から愛される理由がわかったような気がします!
皆さんもぜひお気に入りの伝統工芸品を見つけてみてください!

2024.03.25

こんにちは!りんご塾 学芸大学駅前校です。
前回は、りんご塾の3つのパートのうちの、「テキストTime」についてお話をしました。
今回は、「つみきTime」についてお話しします。

「つみきTime」では、様々な形のブロックを組み合わせて、平面図形や立体図形を組み立てます。簡単なレベルから、かなり難しいレベルまで、多種多様な問題を用意しています。
お子様の「空間認知能力」や「試行錯誤する力」「諦めない力」などを養成するパートです。
パズル感覚で取り組むことができるため、多くのお子様は、このパートをとても楽しみにしています。アプリではなく、実際のつみきを使って実施しているのは、重なりや奥行きを、画面上ではなく実際のもので見て欲しいと考えているからです。

現代は、疑似空間があふれていますが、やはり実際のものを見ているかどうかは、空間をイメージする際に大きく差があると考えています。お子様が慣れてくると、頭の中で組み立てることも可能になりますが、特に低学年のうちは、実際に触りながら訓練する方が良いでしょう。

りんご塾 学芸大学駅前校では、無料体験授業も随時行っております。
尚、現在大変ご好評をいただいておりますので、曜日・時間帯等によっては満席となっている場合もございます。是非、お早めにお問合せください。

お問合せはこちらから
電話番号:03-5768-1510

2024.03.18

こんにちは!りんご塾 学芸大学駅前校です。
前回は、りんご塾の3つのパートのうちの、「パズルTime」についてお話をしました。
今回は、「テキストTime」についてお話しします。

「テキストTime」では、単元別の算数教材や、思考力養成に特化した教材を使って学習を行います。
料理をするためには、道具の使い方を知らないといけないように、算数の基礎知識(ルール)を知らないことには、算数オリンピックに代表されるような、算数の難問には立ち向かえません。そのため、このパートでの学習は、とても大切です。

算数の基礎知識が既に身についているお子様は、思考力養成に特化した教材を用いながら、さらに「思考力」を磨いていきます。
お子様によっては、この2種類の教材を使い分けることもあります。
このように、お子様の状況にあわせて、使用するテキストも変わってきますので、
お子様も飽きずに取り組めることが特徴です。

りんご塾 学芸大学駅前校では、無料体験授業も随時行っております。
尚、現在大変ご好評をいただいておりますので、曜日・時間帯等によっては満席となっている場合もございます。是非、お早めにお問合せください。

お問合せはこちらから
電話番号:03-5768-1510

2024.03.15

こんにちは。

講師のIです。

先日、国立科学博物館で行われていた「和食展」に行ってきました。(現在は終了済みTT)
今回はそこで興味深かった軟水・硬水についてお話ししようと思います!

皆さんは、日本で一般的に飲まれている水は軟水と硬水のどちらかご存じですか?
日本で採れる水は、ほとんどが軟水になっています。

では、そもそも軟水と硬水は何が違うのでしょうか?
その違いは、カルシウムやマグネシウムの含有量(硬度)にあります。
含有量が低いものは軟水、含有量が高いものは硬水、となります。

日本では採れる水のほとんどが軟水です。
つまり、山から流れ出てくる水はあまりミネラルを含んでいないわけです。
なぜそうなるのかは地形が大きく関係しています。
日本は地面の隆起によって出来た島であり、その面積の4分の3は山地にあたるといわれています。
そのため日本の斜面は傾きが急で、雨として降ってきた水がミネラルを含む前に流れきってしまうのです。
一方ヨーロッパは、日本とは比べ物にならないくらい大きな大陸です。
それに加えて山地の傾きも緩やかなものが多くなっています。
そのため、ヨーロッパの水はゆっくり流れる間に多くのミネラルを含み、硬水となるわけです。

日本でずっと親しまれてきた軟水は、硬度が低い分ほかの栄養などを吸収することが出来ます。
和食に必要不可欠な出汁は、その特徴を活用しているのですね。
最近では硬水はダイエット向きだ、と流行っているようです。
飲み比べたり使い比べたりしたら身近なところにも面白い発見があるかもしれません!

2024.03.11

こんにちは。

講師のIです。
もうひとりのIです。

皆さんは知っていますか?世の中の微生物のうち培養が可能(研究が可能)なものは全体の1%以下で残りの99%は未知の微生物、ダークマター微生物と呼ばれているんですよ!つまり培養できていない99%を培養できるようになれば農業や医学などをもっと発展させることができるのです!

他にも海は全体の 5 % しか解明されておらず 95 % はいまだ未知の世界というのも有名な話で、これは宇宙よりも謎に包まれているともいわれています。

まだまだ未知の生物や物質があるなんて、わくわくする話じゃないですか?私も、もっともっと勉強して、そんな未知のものを見つけられるようになりたいと思います!