城南コベッツ蒲田駅前教室

Tel:03-5713-7811

  • 〒144-0052 東京都大田区蒲田5丁目-39-2 明治安田生命蒲田駅前ビル 7階
  • JR京浜東北線/蒲田駅 東口 徒歩1分 東急多摩川線・池上線/蒲田駅 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.03.11

こんにちは!スタッフの齋藤です!!
今回からは学部別の紹介のブログを更新していきます!!
本日は法学部の紹介です!!

■主な受験科目
法学部を受験する時の主な受験科目は、英語、国語(現代文・古文・漢文)、社会(日本史・世界史・地理・政治経済・倫理)などの文系の科目を使って受験をすることが多いです。
学校によっては、社会の代わりに数学を使えるところもあります。
学校によって受験科目は様々であるため、自分の志望校の受験科目をしっかり確認することが必要です!

■勉強内容
勉強内容は、主に法学、そして政治のことを深く学びます。法学の分野では、憲法、民法、刑法、会社法など、それぞれの法律について深く学ぶ機会がある大学が多いです。
また、政治の分野では、日本政治や国際政治など各国の政治情勢などを学ぶことが出来ます。また、政治分野では政治の実情だけでなく「政治心理」など行動心理の分野と絡めて学ぶことが出来る大学もあります。

■進路
法学部生の進路は、全員が弁護士や検察官、裁判官などの法律家になるわけではありません。法律の知識は企業活動に不可欠なものであるため、一般企業に就職する人も多くいます。また、法律の知識を生かし、国家公務員を目指す人もいます。
弁護士や検察官、裁判官などの法律家になりたいと思っている人は、法科大学院に進学するケースも見られます。

以上、法学部の紹介でした!次回もお楽しみに!

2023.03.09

もうこの時期になると発表が済み、落ち着いている人もいれば
焦っている人もいるかと思います。
夢の大学生活を迎える人、もう一年踏ん張る人など様々です。
合格した皆さんおめでとうございます!
今までの勉強での疲れを癒し、大学での勉強に励んでください。
そして浪人を選ぶ人たちもいると思います。
もう一年あるからと遊んでばかりでなく
アドバンテージを生かして頑張っていきましょう!
そしてこれから高3になる人たち
今からでも遅くないです!
後で後悔しないためにも勉強を始めましょう!

2023.03.01

【理系】

中央大学 理工学部 合格!!

工学院大学 先進工学部 合格!!

東洋大学 理工学部 電気電子情報工 合格!!


【文系】

明治学院大学 法学部 合格!!

東洋大学 法学部 合格!!

専修大学 経済学部 合格!!

専修大学 法学部 合格!!


まだまだ一部分のみです!

皆さん、本当に大学受験お疲れ様でした!

高校2年生の皆さん、
3月から受験開始です!もう1年きりました...!
何したらよいか迷っている人!
まずはご相談にきてください。
何から始めるか一緒に考えていきましょう。
ご相談はコチラから!

JR蒲田駅東口徒歩1分
城南コベッツ蒲田駅前教室
TEL:03-5713-7811

2023.02.22

こんにちは、蒲田駅前教室の田村です!
日差しがあたたかく、梅の花がきれいに咲く季節になってきましたね。

今回は期末考査対策についてお話します。
今中学生の生徒さんは今週から来週にかけて試験が行われると思います。
そこで、まずは学校に提出する予定の教材をきちんと終わらせることが大切です‼
その教材の範囲から問題が出されたりする可能性が高いからです。
また、成績はテストの配点だけでなく、
提出物が出されているかで成績が少し上がったりするのです。
そう考えると、提出物をコツコツ進めていく必要がありますね!

提出物が終わったら、難しかった問題や不安な問題を
もう一度やり直し・見直しするのも大切です!

3学期最後の期末考査!
良い点数を取って気持ち良く春休みを迎えたいですね。

2023.02.16

こんにちは!
蒲田駅前教室の田村です!
まだまだ寒い時期が続きますね。

今回は推薦対策についてお話します。
特に高校二年生の生徒さんは、総合型選抜について考え始めていると思います。
そこでまず最初に、
受験を考えている大学について情報収集することが大事になってきます!

私の行きたい学校はどんな試験を受けるのか、
試験日はいつか、個人面接なのか複数人での面接か、
提出する書類には何が必要なのか...

受験に必要な情報はたくさんあります!
そこから今、自分にできることを考えるのが大切なんです。
もし面接があるなら、
どんなことを受験生に求められているのか、学校の理念も調べたいですね!

まずは受験校を調べることが入試に向けての第一歩です。
早めに対策を行って大学受験に臨みましょう!