城南コベッツ明大前駅前教室

Tel:03-3321-5355

  • 〒156-0043 東京都世田谷区松原2丁目46-6 佐々木ビル 2階
  • 京王井の頭線/明大前駅 徒歩1分

受付時間:13:00~21:00/日曜休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 作文教室

2023.12.08

こんにちは!講師の柳田と申します!


高校二年生の冬、大学受験が視野に入ってくる時期です。では、何をしておくと良いでしょう?

・志望校の決定

・模試の受験

・日々の勉強

これらが何よりも高校2年生の冬に必要なものでしょう。


志望校によって受験する科目の数や種類は大きく変わります。また、高校受験までとは違い、大学受験のライバルは「全国」に、そして「大量」にいます。模試を受けることで、「現時点で自分が全受験生の中でどのくらいのレベルにあるのか」、「自分と志望校との距離」を知ることができます。


1456.png


合格に向けて多くの科目をバランスよく勉強するために、この時期から基礎を固めておきたいところです。しかし、一人ではどのくらいの量をやれば良いのか。場合によっては、それ以前に、一人ではどのように目標を決定して良いのかさえわからないこともあります。


大学受験の良いスタートを切るために、様々なことを質問したり相談したりできる人や、勉強できる環境があると良いでしょう。スタートが遅いと、どこかで志望校をもう一度考えねばならない時期が来ることが多々あります。


何度も同じことをして、最も肝心な勉強の時間を削ってしまったりしないためにも、このじ期から大学受験に向けて行動したいところです。


城南コベッツ明大前教室では、共に大学受験を戦う仲間があなたを待っています。勉強に必要な環境下で、目標を達成しましょう。みんなで2年後に行きたい大学に
行きましょう!


12351_color.png
★受付時間★
月~土 13時~21時半
電話:03-3321-5355
メール:covez_meidaimae@johnan.co.jp
公式ライン:@236hvhqr

(水、土はメール、ラインのほうが確実です)

2023.11.23

中学3年生や高校3年生など、受験生にこれから必要なものは何でしょうか。


「志望校に向けひたすら勉強していく」それは当たり前とされていることです。

その当たり前を実現するために必要なものは

・集中してメリハリつけて学習できる環境

・いつでも質問しやすい環境

・最後まで先生の指導がある環境

・学習計画を確認し、合理的になるよう改善のアドバイスをしつづけてくれる存在

だと私は考えます。

2357973.jpg


多くの塾・家庭教師では受験学年の募集は12月で終わります。

また、年明けからは塾内での指導も各自の志望校に向けた自習の比重が高くなります。


私自身が通っていた塾の直前期の自習教室は、とてもピリピリしていました。

都の入試が多く行われる2月を前に、千葉の学校の合格を持っていた私はクラスメイトから嫌味を言われたりもしました。


そして傷つく言葉を言ってきたのは塾のクラスメイトだけではありません。

塾の先生からも「浮かれてるんじゃないの?」と言われました。

最後まで頑張らせるための言葉だと分かりますが、十分頑張っていたから成果も出したと思っていた私からしたら、とても裏切られた気持ちになりました。


結果として、私は本命の東京受験5校のうち、1校しか受かりませんでした。


こんな気持ちは、私は子どもたちにさせたくないです。

受験期において最後に差をつけるのは、最後まで自信を持つメンタルです。
794967.jpg

城南コベッツ明大前教室は受験生の冬期講習からの参加も歓迎しています。

受験を乗り越える仲間になりましょう!最後まで授業、自習の質問受付をします。

希望する進路へ、その先も自分らしく勉強するための橋渡しをしたいです。


★受付時間★
月~土 13時~21時半
電話:03-3321-5355
メール:covez_meidaimae@johnan.co.jp
公式ライン:@236hvhqr

(水、土はメール、ラインのほうが確実です)


p.s.
これまで記事は教室長が作成していましたが、次回から講師が書いた記事も登場します! 
どんな先生がいるのかも塾の大切な要素です。ぜひお楽しみに✨

2023.10.09

〜はじめに〜

文部科学省が実施している「児童生徒の問題行動・不登校調査」の2022年度の結果を各メディアが報道していましたが、これらの報道が出元不明なまま、十分な取材がないまま報道されたものであることを10月4日、文部科学省が発表しました。

いじめ、不登校に関係する人たちの不安を払拭したい気持ちで、教室長自身も前回の記事を作成しましたが、世間の風潮に流されないこと、情報のソースを辿り出元が見つからないのであれば、例え「発表見込み」と書かれていてもそれは本来世に出ていないものとして出るまで待つこと、教育者として、大人として、情報モラルを引き締めなければならないと反省しました。


〜不登校について〜

不登校の児童・生徒が増えたことについては、フリースクールなど他の居場所や
やりたいことが見つかったということであれば、私はそれは前向きなことだと
考えています。

心配なのは、

・学校に行きたいけど不安で行けない

・学校への戻り方も、他の場所の見つけ方も分からない

・とても我慢して学校に行っている

子どもたちです。


そうした子どもたちの居場所や動き出すきっかけを作る場になりたいと

城南コベッツ明大前駅前教室は考えております。


明大前駅前教室には「0限」というものがございます。

これは1限(16:40〜)よりも前の枠のことを指します。


子どもたちの下校時間に合わせて1限の時刻が設定されましたが、

その前の時間に塾に勉強しに来たっていい。

その時間は学校に行っている生徒たちと交わることなく勉強ができるのです。


もちろん1限以降の時間に来ても、個別塾なので他の子とのコミュニケーションを取る必要はありません。

次第に第三者がいる空間に慣れていく練習にするのもいいでしょう。


何より講師たちは生徒に合わせたコミュニケーションを大事にしています。


★学習の遅れや苦手を否定することなく、復習のポイントを一緒に見つけます。

★話したくないことを深堀することはありません。

★学習面の得意だけでなく、生徒の個性や魅力を対話から引き出し、
 自己肯定感を上げます。

★ただ勉強を教えるだけでなく、日常の話から勉強を通してどうなりたいかまで
 話をすることで、生徒の目標を一緒に作ります。

★そして目標を作って終わりではなく、
 実現のための勉強の計画やバランス作りをします。


一度ぜひ、お電話やメールで、いじめや不登校でお困りのこと、

明大前駅前教室までお聞かせください。


○受付時間○

月~土 13時~21時半

電話:03-3321-5355

メール:covez_meidaimae@johnan.co.jp

(水、土はメールのほうが確実です)




2023.10.04

文部科学省が実施している「児童生徒の問題行動・不登校調査」の2022年度の結果を各メディアが報道しています。


文部科学省が正式に発表するのは今月中の見込みですが、不登校の児童・生徒数、そしていじめの認知件数が過去最多という事態は、教育の世界にいる私たちも考えなければならないことです。


塾にできることは何か無いだろうか。

今回はまず、いじめをテーマに考えました。



教室長自身、小学校の時にはいじめを受けていました。

当時ぽっちゃりしていて運動神経の悪かった私は、一部のクラスメイトたちから「白豚」と呼ばれていました。


学校に行く限り、そのクラスメイトの声からは逃れられません。


そんな私が小学校生活を乗り越えられたことには、塾の存在が大きかったと思っています。


塾に行けば、得意を伸ばして褒めてくれる先生がいました。

苦手を怒らず、クリアしたら喜んでくれる先生がいました。

何か特別話すことはなくても、学校で自分にかかってる「白豚」というフィルターに関係なく、お互い頑張っている姿を励みにする仲間ができました。



塾はこのように、「学校とは違う居場所」「自分が自分でいていいと思える自信をつける場所」になれるのではないでしょうか。


私は今、教室長という立場になって、この教室もそういう場所にしたいと考えています。


支えたいのはいじめられている子の心だけではありません。

いじめをしているかもしれない子の心も、塾での学び、先生とのコミュニケーションを通して解してあげたいです。


国語や英語で扱う文章は、他者の心情を考える題材になります。

そして意外かもしれませんが、歴史や現代社会で扱う国際関係は、いわば

「擬人化」すると、どうして争いや孤立が生まれるのか、考えるヒントになります。


クラスメイトにぶつけてしまうような心の鬱憤があるなら、先生が聞けるような関係作りをします。



どんな子もフラットに受け入れることができるのが個別塾。

もしいじめに関することで悩んでいたら、教室に話しに来てみませんか。



★受付時間★

月~土 13時~21時半

電話:03-3321-5355

メール:covez_meidaimae@johnan.co.jp

(水、土はメールのほうが確実です)