城南コベッツ成城学園前教室

Tel:03-5727-3833

  • 〒157-0066 東京都世田谷区成城2丁目35-11 成城ショッピングセンター 2階
  • 小田急線/成城学園前駅 南口 徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • プログラミング
  • デキタス

2024.12.09

こんにちは!城南コベッツ 成城学園前教室です!
本日は、中学受験生と保護者様向けに、算数の得点力アップについて、おはなしします。
じょうにゃん12変化_e.pngまず、前提として、算数に限らず「成績が伸びない子」には一定の特徴が見られます。
【成績が伸びない子の特徴】
・基礎の訓練をやりたがらない(計算、一行問題、漢字など)
・授業を受けっぱなし(宿題や復習をしない、授業までに覚えてこない)
・注意散漫(授業を聞かない、他に目移りする、集中できない)
・メンタル面の不調(友人関係での悩み、プレッシャーなど)

そこで、成績を伸ばすためには以下を心がけると良いでしょう。
■基礎の訓練を疎かにしない
→毎回「正確に、速く」を意識
 時間をはかって、ゲーム感覚で楽しくやるのもOK!
■宿題、復習を徹底する
→親は「監視」ではなく「関心」を持つ姿勢が大事です。
 「すごいね、天才だね!」と調子づかせると○
■集中できる環境を
→家庭学習の際は、 TV・スマホなど他の要素は排除
■メンタル面の安定を第一に
成績の不調はメンタル面の不調と連動します。
 まずは、お子さんの話をじっくり聞いてあげてください。
じょうにゃん12変化_iHP.pngでは、ここから「算数の成績が伸びないパターン」についてもみていきます。今回は、特に多い理由である以下の2つについてみていきます。

①概念の理解ができておらず、見よう見まねで解法の暗記だけをしている
②計算ミスが多い

①概念の理解ができていない
<算数のカリキュラム>
小3まで ...... 具体物中心、平面図形の扱いが多い
小4以降 ...... 抽象的な概念、立体(空間)図形の扱いが増加
 
低学年、中学年のうちは、解法の手順がそれほど多くないため、解法パターンの丸暗記で対応できました。しかしながら、小5以降の学習、特に中学入試に必要とされるレベルの習得には、根本の理解が必要となります。学年があがるにつれて算数が苦手になってきているお子さんは、概念理解が不足している可能性があります。

ご家庭でも取り組める方法としては、テキストの「考え方」を使う方法があります。「考え方」をお子さんに読ませた上で、説明させてみてください。きちんと理解しているかどうかは、「考え方」を自分の口で説明できるかどうかでわかります。概念の理解ができ、「そういうことか!」と掴んだら、一気に得意に変わっていきます。特に小4,5年生のお子さんの場合は、今からでも根本理解に努めましょう。直前期にあたる小6のお子さんの場合は、志望校の過去問に頻出の単元から確認してみましょう。

②計算ミスが多い
計算ミスが多いといっても、その原因は1つではありません。代表的なものをいくつか挙げてみます。
 
・検算(計算の確認)をしていない
・途中式を書かない、もしくは読めない字、判別できない箇所に小さく書く
・実は計算ミスではなく、単元の理解が不十分である

■検算(計算の確認)をしていない
はじめから全問ミスなく計算できるなんてことは、ほぼありません。検算は必ず癖付けさせる必要があります。試験本番では、難問で10分以上時間を使って結果解けないよりも基礎的な問題でミスなく全問正解し、しっかりと得点を獲得する方が大事です。途中式を書くタイプの問題もありますが、多くは答えのみで判定されます。計算ミスも、わからなかった問題も、同じ0点になってしまいます。取れる問題を確実に正解することを意識させてください。

■途中式を書かない
多くのお子さんは「自分ではわかるもん!」と反論しがち。ただ、これは「書いた瞬間」だから覚えているだけで、テストの見直しで後から見返すと結局わからず...となるケースが圧倒的です。ですので、本人がわかると主張しようが、修正させなければなりません
 
<例>
・一週間前のノートを見て「何て書いてあるの?」と質問してみる
・ごほうび(花丸、シールなど)を用意
 →途中式が綺麗に書かれている、ノートを使い切る...など

■実は計算ミスではない
これは厳密には計算ミスではなく、そう本人や周りが誤認しているケースなのですが、実際多くあります。例えばですが、単位換算で「けた数のミス」をした場合に、実際は「立方」「キロ」といった概念の理解が感覚になっており、実際は理解しきれていないのにも関わらず「計算ミスした」と処理してしまうケースです。お子さんの「計算ミス」は本当に計算ミスなのだろうか、という視点は常に持っていただきたく思います。迷った際は、城南コベッツまでご相談ください。
じょうにゃん12変化_kHP.png【まとめ】
これまでおはなしした内容は、重なる部分も多かったと思います。結局のところ、多くのお子さんがつまずくポイントは、共通していることが多いのです。
 
・概念の理解と計算力(確実に、速く)が大事
・計算ミスの要因には「検算しない」「途中式を書かない/読めない」「本当は単元の不理解」がある
 
そのために、今すぐできることは以下です。
「考え方を説明させ、理解の不十分な所をケアする」
「基礎的な計算問題で良いので、時間をはかりながら毎日練習する」
「安易に計算ミスと片付けずに、理解が伴っているかを確認する」

中学受験の世界も、1点が物を言う世界です。
最後の最後まで努力を積み重ね、着実に点数が取れるように導いてあげてください。

城南コベッツ 成城学園前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):03-5727-3833
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2024.12.03

こんにちは。
城南コベッツ・りんご塾 成城学園前教室です。

2024年も残り1ヵ月となりました。
年が明けると受験生の皆さんはいよいよ受験が始まります。
勉強も最後の追い込みに入っていきますが、受験勉強と
同じくらいに大事なことは体調管理です。

少しでも体調がおかしいと感じたらすぐに休みましょう。
1日しっかりと休んで体調を1日でも早く万全に戻すようにしましょう。

もう1つは出願です。特に高校3年生の皆さんはWEBでの出願が
主流になってきています。出願ができていないと、当然ながら
受験をすることはできません。年明けから出願はスタートしていくので、
出願に必要な書類等は年内で準備を終わらせ、年明けに焦らないようにしましょう。

城南コベッツ成城学園前教室では、学習相談のご案内を随時行っております。
皆様の学習をより効率的・効果的なものへとしていきましょう。
無料体験学習のお問い合わせはこちら


城南コベッツ成城学園前教室
りんご塾成城学園前教室
電話:03-5727-3833

2024.11.19

こんにちは。
城南コベッツ・りんご塾 成城学園前教室です。

いよいよ都立高校入試まで100日を切りました。
受験がだんだんと近づき、受験生の皆さんも受験に対しての
実感がさらに出てきているかと思います。

問題集や過去問の演習を増やしていく時期になりますが、
「周りに流されずに自分のできることをやる」ことが大切です。
友達と同じ問題集を解いても問題が解けるようになる訳ではありません。
難しい問題ばかりやろうとして基礎問題を落としてしまうと、
結果として点数は伸びていきません。

「目標に向けて、今なにが1番必要なのか」を常に考え、
1日1日を過ごしてください。


城南コベッツ成城学園前教室では、学習相談のご案内を随時行っております。
皆様の学習をより効率的・効果的なものへとしていきましょう。
無料体験学習のお問い合わせはこちら


城南コベッツ成城学園前教室
りんご塾成城学園前教室
電話:03-5727-3833

2024.11.12

こんにちは。
城南コベッツ・りんご塾 成城学園前教室です。

今日は「復習」について話します。
近隣中学校では期末テストも始まり、そのテストが返却されるときに
「しっかり復習しましょう」と言われるかと思います。
では皆さん、「復習する」とはどうやってやっていますか?

「もう一度問題を解きなおしてみます」という人もいますが、
実施した定期テストをそのままもう一度解く生徒さんも
見てきました。

私の持論ですが、「できた問題は何回やってもできる」
思っています。なので、復習をする範囲は「自分ができなかった問題」
をやるべきだと思います。全ての問題を解こうとすると、
期末テストを2回受けることと変わりません。
なので、おすすめとしては

①できなかった問題を一度自分の力で解いてみる
 分からない時は学校のノートなどを見て解き方を確認しながら解く

②3日後にもう一度同じ問題を解いてみる。(ヒントなし)

③土日の時間がある時に①の範囲をもう一度やってみる

これはテストの問題に限らず、間違えた問題すべてに当てはまることです。
ポイントは「毎日コツコツ」です!1日30分でもいいので、
その日にやった勉強を復習する時間を取ってみましょう。
きっと次の日の授業の理解度が変わってくると思います。

城南コベッツ成城学園前教室では、学習相談のご案内を随時行っております。
皆様の学習をより効率的・効果的なものへとしていきましょう。
無料体験学習のお問い合わせはこちら


城南コベッツ成城学園前教室
りんご塾成城学園前教室
電話:03-5727-3833

2024.11.11

こんにちは!城南コベッツ 成城学園前教室です!
本日は、中学受験生と保護者様向けに、冬期間と、小学6年生の入試直前期の学習について、おはなしします。
じょうにゃん12変化_e.pngまずは、小学4年生、5年生の学習についてです。
【小学4年生】
これまで塾で学んだ内容に「わからないところ」がないかどうか確認してください。できれば11月中に、複数単元にまたがった「まとめ」や、単元ごとの「演習問題」を解かせてみてください。わかったつもりを放置しておくと、学年が上がってから取り戻すのが困難になります。
今の時期に、「学習の癖・習慣」を作ることが大切です!

【小学5年生】
勉強時間のペースを崩さないことが何より大切です。今の時期からは、復習、苦手単元の克服をテーマに掲げ、計画的に学習を進めていくと良いでしょう。ここからの1年間を走り切るための体力作りと学習バランスが大切な時期です。志望校が明確であれば、入試説明会に足を運ぶなど、最新情報へのアンテナを張ってください。
最低でも1日2~3時間の学習時間は確保してください!
じょうにゃん12変化_cHP.png続いて、小学6年生の学習についてです。
小学6年生は、学習面の他に、メンタル面を整えることも重要になってきます。

【小学6年生】

■学習面
以下の4点を意識してみてください。

①入試過去問を解きこむ
2番手以降の中学校を含め、直前までに複数回解いてください
過去問が何より志望校合格に向けた最適な教材となります。

②分野別/出題傾向に合わせた問題演習
城南コベッツでは、塾の授業で重点的に学習します。
 
③基礎学力の再徹底、理社の暗記(特に時事問題)
以下は必ず学習するようにしましょう。
国 語:長文読解の演習、漢字&知識

算 数:出題傾向の高い単元の問題演習(1行問題を徹底)
理/社:一問一答形式での基本事項の確認
時事問題は理科でも出題されます!!

④入試本番での目標点数の決定
入試は、受験教科の総合点での勝負となります。
そのため、この時期になってくると、「全教科まんべんなく」よりも、「算数は何点を目指す」「国語は何点を目指す」といった形で得意・苦手に応じて調整すべきタイミングと言えます。過去問を参照しながら、具体的にどの問題までは抑えて、苦手な応用問題は一定諦めるなど、目標点数や戦略を考えていきましょう。目標点数のバランスや戦略については、ぜひ城南コベッツにご相談ください
じょうにゃん12変化_iHP.png■メンタル面
この時期に最も大切になることが、メンタル面の管理
です。
親の不安は、子どもに届くときは元の何倍にも大きくなって届くものです。問題がわからないとき、解けないとき、一番悔しい思いをしているのは、受験する本人です。お子さまのやる気、集中力を持続させ、向上させるためにも、スケジュール面や目標点数の管理など、客観的に見られるデータに集中して管理してあげてください。
ぜひ、保護者の方は「平常心」で接してあげてください

受験直前期のお子さまは、日々、目に見えないプレッシャーと戦っています。小さな変化を見逃さず、困ったことや相談ごとは教室までお声をお寄せください。一緒に解決していきましょう。

城南コベッツ 成城学園前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):03-5727-3833
教室見学・学習相談のご希望はこちらから