城南コベッツ大森教室

Tel:03-5767-1321

  • 〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目26-2 大森ベルポート B館1階
  • JR京浜東北線 大森駅 徒歩4分/京急本線 大森海岸駅 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • atama+個別指導
  • 1対1個別指導
  • ジュニア個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • プログラミング
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2021.12.25

こんにちは。
今週はサンタの恰好でした、磯部です。

さて、世間はChristmasです。
綺麗な飾りをつけるのに、
必要なのはセンスでしょうか?

・・・・・いいえ

数学です!!

今から数年前、イギリスの大学生が、
ある方程式を世間に発表しました。

「クリスマスツリーを『完璧に』飾る」
-------------------------
オーナメントの数
⇒ √17÷20×ツリーの高さ

ライト(電飾)の長さ
⇒ π×ツリーの高さ 等々
-------------------------

参照:The University Of Sheffield

今年の飾りつけには間に合いませんが、
来年の参考にしてみて下さい。

♪~Happy Holidays!~♪



ところで、数学はいつ始めますか?

んー・・・

小学6年生の冬からです!!

★体験授業絶賛受付中★
城南コベッツ大森教室
03-5767-1321
教室責任者:磯部 宏喜(いそべ ひろき)

2021.12.10

こんにちは。
息子がTVに夢中、磯部です。

本日は、教室の外観として、
成績上昇掲示を紹介いたします。

P_20211207_154511.jpg

















入り口の左右のガラス面に掲示しています。
生徒に毎回のテストで1枚は載せよう!と、
意識づけをしています

やっぱり
  努力が目で見て分かるのは、
        大切なことですよね。

この冬、誰よりも勉強したい!
頑張ってみたい!

そんな生徒を応援する塾であり続けます。
受講相談や、勉強のやり方、受験校の選別、
お気軽にお問い合わせ下さい。

城南コベッツ大森教室
03-5767-1321
教室責任者:磯部 宏喜(いそべ ひろき)

2021.11.30

こんにちは。
娘がイヤイヤ期に突入、磯部です。

さて、11月も最終日となりました。
中学校、高校ともに定期テストの前後です。

受験学年のお子さんは、
志望校の最終選択を為されている頃でしょう。

それでは、この時期はどんな勉強が必要か?

【受験勉強】
①模試の分析
②冬休みの学習内容のテーマ化
③徹底したアウトプット

①定期的に模試を受験していると思います。
やりっぱなしになっていませんか?

模試は自身の弱点を浮き彫りにします。
ノートにまとめる際は、
「答え<解き方」に
       重点を置くようにして下さい。

②冬期講習の目的は何でしょうか。
入試対策の一言で、内容が曖昧な勉強は悪です。
どの単元を、どの位の時間で行うのか、
学習内容・目的を明確化させましょう

③暗記出来れば...では足りません。
覚えたことを小テストして、
出来るようになって、初めてアウトプットです。

点数に起こすことが、怖い子もいますが、
何より怖いのは、出来ないことです。

模擬試験や過去問の解きこみをするのに、
この冬は適しています。

が、最適なのは、その分析をして、
対策を練ることです。

東京の冬休みは10日ほどと短いです。

ですが、

1日10時間で100時間の勉強
     を達成出来る最後の機会です。

この冬、誰よりも勉強したい!
頑張ってみたい!

そんな受験生を応援する塾であり続けます。
受講相談や、勉強のやり方、受験校の選別、
お気軽にお問い合わせ下さい。

城南コベッツ大森教室
03-5767-1321
教室責任者:磯部 宏喜(いそべ ひろき)

2021.11.10

こんにちは。
毎日3時間学習しています、磯部です。

さて、今回は「勉強時間0分の子」の
何を変えていけばいいのかについてです。

【前提】
なんで勉強しないといけないんですか?

この質問は、毎年誰かから訊かれます。
ご家庭でも多いのではないでしょうか。

「選択肢を広げる為」と私は答えています。

大人になってからも、キャリアアップなど、
同じ理由だと考えています。

では、勉強に必要な4つの行動を紹介します。

①環境面の整備
→誘惑のない学習環境を整えることです。
 当たり前ですが、スマートフォンや漫画など、
集中を乱すものは、見えないところに置くべきです。
片付いていない部屋も脳が疲労するので、NGです。

②勉強の仕組みづくり
→意識的にスイッチをつくりましょう
 机に座ったら計算問題、起きたら英単語の暗記、
アラームが鳴ったら5分休憩もいいかもしれません。

③"まず"5分の法則
やる気のスイッチは「遅れてやってくる」
 「とりあえず5分だけ」と、始めてみて下さい。
 
 5分でスイッチが入った。→続ける
 5分でも無理→科目を替えるか、休憩にする。

脳を飽きさせないことがポイント
です。

④学習記録をつける
数字に置き換えられる記録を付けよう。
 記録をつけると、「努力」が見えます。

つまり、
数値化すると、達成感に繋がります。

当たり前に見えますよね。
ですが、この当たり前がやりきれないから、
習慣化が難しいのだと思います。

この4つは、"スタディフリープラン"で適います。
城南コベッツの受講相談の際に、
お子さまを「勉強できる子」に変えてみませんか?

城南コベッツ大森教室
03-5767-1321
教室責任者:磯部 宏喜(いそべ ひろき)

2021.10.29

こんにちは。
読書の秋を楽しんでおります、磯部です。

さて、本日は『11月にやりたい勉強』がテーマです。
小学生は中学受験の子、公立中学に進む子の
2つのパターンでお話し致します。

【中学受験】
①過去問
②模試の解きなおし
③基礎知識の再徹底

この3つは王道かと思います。
①の過去問は、「出題傾向の把握」がメインです。
夏休みに十分に知識を頭に入れたと思います。
その知識の中から、何が出るかを把握し、
出題傾向の高い問題を解けるかを確認してください。

②の解きなおしは、「抜け漏れの把握」です。
これは、③も同様です。
取るべき問題を落とせ(落とさ)ない為です。

4年生から始めた子は、一生懸命覚えてきました。
それでも全てを抜け漏れなく覚えたかというと、
そうでは無いと思います。

正答率の高い問題の回答状況を見て下さい
受験は「競争」です。
6割の子が正解している問題を、
落としていないかがカギになります。

ここまでの勉強は「当然」ですね。
では公立中に進む子は遊んでいて良いでしょうか

否です

【公立中進学】
①英検への挑戦
②苦手教科の復習

この2つの内、②は11月じゃなくとも、
いつでも始めたいですね。今回は①を特に推します。

小学校の学習指導要領が改訂されて、2年。
見えづらい変化として、英語学習が挙げられます。

同級生に英検を獲っている子はいませんか?
英検を早い時期に取得していく流れがあります。

公立中の生徒は、英検にこだわってみましょう。
中学に入る前に5級を取ることがお子さまの
英語への自信に必ず繋がります。

11月に始めるとして、英検団体の主催する
第3回の英検まで3か月あります。

週1の授業でも12回、毎週過去問を扱って
問題集を2週するぐらいの学習量をお約束できます。

中学生に求められる語彙力が
1200語から、1800語に増えました。

学校の英語授業の変化とともに、
英文法を学習する機会、時間が減りました。
そんな今だからこそ、英文法の土台を支えるのは、
私たち塾の仕事だと考えております。

無料の受講相談は随時実施しております。
学習方法の相談や、冬期講習の体験など、
お気軽に教室にお問い合わせください。

城南コベッツ大森教室
03-5767-1321
教室責任者:磯部 宏喜(いそべ ひろき)