城南コベッツ永山教室

Tel:042-319-3238

  • 〒206-0024 東京都多摩市諏訪1丁目9-2 リラハイツ91 103号
  • 小田急線・京王線/永山駅

受付時間:16:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.12.29

みなさんこんにちは。城南コベッツ永山教室です。

今日は理学部と工学部の違いについて説明します。

よくよく考えたら、上田は理学部出身だったらしいので、それなりに説得力ある解説ができる気がしますので、お付き合いください!!
(#クリスマスの夜に書いています)




わかりやすく説明するために、ざっくりとしたイメージをお伝えします。

例外はいくらでもあるのでご容赦を。

理学部は、基礎研究。
工学部は、応用研究や技術開発。

わかりやすいように例を挙げると、
例えば、日本は地震が多い国ですが、

なんで地震って起きるの??を考えるのは理学部。

いやいや!地震が起きるのは事実としてあるんだから、耐震技術に優れた建物や道路を作ろうぜ!ってのが工学部。


星空を見て、宇宙とか星ってどういう風にできたんだろう?宇宙のさらにその先には何があるんだろう??みたいなことを考えるのは理学部。

いやいや!星があるんだからそこにいくためのロケット作っちゃおうぜ!!が工学部。

敢えて言うと「なぜ??」の深さが違います。

抽象的な物は理学部。具体的でうちらの生活に近い方が工学部。
(#どっちが頭が良い悪いじゃないよ)

どうしても基礎研究をする理学部の方が、深いところまで「なぜ??」を突き詰める。反対にそれがわかったから何??って聞かれた時に、「まぁまぁまぁ、いつか何かに使えるかもしれねぇじゃん!!」って言い返す。

理学部の中でも、物理を勉強している人は、世の中の自然現象を突き詰めたら物理にいきつきますよね?(#キリッ!!)

ってマウント取ってくるし、

そこに数学科の人がいたら、「何をおっしゃいますか!物理をより突き詰めると数学に行き着くのをご存知ないんですか??シュレディンガーの波動方程式が解けるのは誰のおかげだと思っているんです!」(#キリキリッ)

みたいに理学部の中でも、より深みを持っている人がマウントをとってきて、化学科や生物科、地学科は「より実用的なのはこっちじゃん!!」ってマウントの取り合いをします。
(#あるあるかは知らん)

工学部は物を作るのが前提で、理学部の人が見つけた自然の法則、ルールをどのように現代に応用するか??を考えます。

理学部のさっきの議論の中に工学部の人が入ったら、「え!実用性で言ったら工学部だよ!!」って言われて、化学科の人は黙ります。

その間に、「まぁまぁ君たちお互いのいいところがあるからそれでいいじゃん!多様性だよ!!多様性!!」って感じで、えらく物分かりが良さそうなやつがきたら、そいつは理工学部です。

理工学部は要は、理学部の良さも工学部の良さも持っている奴です。

理工学部って学部が最近普通になってきているようなきがしていまして。それくらい原理原則を考える理学部とそのルールを応用する工学部はセットなんだと思ってもらったら良いっすわ。


なんとなくのイメージは伝わったとして、


大事なのは、私はどっちの学部??この疑問ですよね


ざっくり言って、なんで?を突き詰めるような学問として理科が好き。

生物が好き。数学を解くのが好き。この楽しさを誰かに伝えたいわ〜

って人は理学部があっていて、

より実用的なことを求める人は工学部。

もっと言うと、どちらか決めきれない人は、なんか理工学部が良くね??両方の良いところが学べるんでしょ??って考えでも良いかもしれません。


さらにさらに、理学部の中には、上田の出身、熊本大学とか横浜市立大みたいに、理学部理学科として入学。

1年生の時は、理科(物理、化学、生物、地学)と数学を教養的に学ぶ。その後、徐々に自分の学びたい分野に絞っていくって言うカリキュラムのところもあれば。

初めから、理学部化学コースみたいに専門を決めて入学するパターンもあります。(#むしろこっちの方が多い)


上田はもともと高校の数学の先生を目指していたので、高3の時には教育学部数学科を志望していたのですが、当時の担任の先生に「上田くんはやりたいことが変わりそうだから、教育学部よりも理学部に行きなさいよ」とアドバイスをもらって、

「はい!理学部にします!!」
(#めちゃくちゃ素直)

そのせいで急に数学IIIが必要になったり、化学の高分子あって単元が必要になったりあったけど、まぁまぁもともと得意だから瑣末な問題。



そして、大学に入ったら案の定、
「あれ?数学より化学の方がおもろくね??先生より研究開発めっちゃいいじゃん!かっこいいし〜」ってなって、まんまと化学にシフトチェンジ。そのまま大学院まで学びを深めて、研究開発職に就いたので、熊本大学のカリキュラムと担任の先生に感謝。


こんな感じで、やりたいこと変わりそう。もしくはまだ決まりきってないよ。と言う人には理学部理学科とか理工学部がおすすめです!


最後に番外編で、おすすめの大学を話しておこうと思います。

情報系だったら、調布にある電気通信大学。
国立大学なんだけど、共通テストがいらない公募推薦があります。(#もちろんその分難しいんだけど)他の大学に比べたら知名度的には低いので、穴場大学。就職はバリ強いです。

同じく就職に強いで言えば芝浦工業大学(#江東区だから遠いけど)

八王子にある工学院大学は、宇宙工学が強い!!

横浜国立大学は理工学部全体強いけど、船とかにも強い!!

などなど〇〇工学に強い??ってのも大学によって違うので、要チェックです。


最後に番外編ですが、東京農工大!!上田的に大好きな大学です。単純に最近農学に興味があるだけと言えばだけですが、

東京農工大は、
理学部と工学部と農学部の良いところどり。なんです。
(#理系詰め合わせパック)
(#理系の幕の内弁当)
(#理系福袋)

上田は、誰かとご飯に行っても、誰かのが美味しそうに見えて、「ちょっとちょうだい!!」って言っちゃう常習犯なので、このいろんな学問をちょっとちょうだい!!

大好きだからおかわり!!って学び方が好きなんです。ご賛同いただけるようでしたら、東京農工大はおすすめでございます。


そんな感じで、現場からは以上です。

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

現場からは以上です。

2024.12.21

今日は神奈川大学の給費制入試について解説しておこうと思います。

すごく使い勝手の良い入試方式なので、ぜひ知っておいてください。

YouTubeはこちら。
(#コメントよろしくお願いします)
(#あったかいやつを)




入試制度の前に、お名前をお借りするので、神奈川大学とは?の話をしようと思います。

個人的に結構好きな大学でして、なんといってもキャンパスが横浜にあるってのが素敵。
(#上田が田舎者だから)

田舎者者のせいなのか「神奈川大学」って聞くと、「え!国公立大学なの??」って思うけど、それは違って私立大学です。

ちなみに、神奈川の国立といえば横浜国立大学
(#理系めっちゃ強い)

公立といえば横浜市立大学
(#カリキュラムが国際色強くて好きだけど遠すぎる)

神奈川大学が「神大」って略称のせいで、「ぱっと見が神戸大学?って思うわ!」もあるあるです
(#どうでも良い)

さらに神奈川大学の横浜キャンパス(#最寄駅は東横線の白楽)にはドリンクバー付きのマクドナルドがあるんですって。
(#どうでも良い②)

神奈川大学は文系も理系もある総合大学で、上田の印象では
「神奈川の就職に強いよね!」って感じです。

ポイントが2つ
①法学部が公務員試験に強い
公務員試験対策セミナー的なのが充実しているようで、法学部の2割弱が公務員になるようです。

②経済、経営学部の伝統
伝統があるおかげで、各社の社長さんだったり経営層だったりがあるようです。どうやらそこはすごく重要らしいですわ。

よくよく考えたら、上田は高校も大学も熊本県でいっちゃん(1番)の伝統あるところに入っちゃったもんだから、あんまり伝統があることのありがたみを感じたことがなかった。

ただ熊本にいる友達が、「やっぱり済々黌出身は熊本県内では強い!!出世スピードが違う」と言っていたような気がするので、どうやら伝統があるって大事なことのようです。

就職に強いトークは以上で、もう少し魅力を話すと、最近、情報学部とか建築学部みたいな新たな学部ができたり、

理学部や工学部のカリキュラムが再編されたり、

令和の時代に適用すべく変化を続ける大学です。
(#頑張れ!!)


そんな神奈川大学は給費生試験ってのを実施しています。

今年度の試験日は明日12/22。合否は共通テストの前の1/12に出ます。

ポイントは3つ。

①給費生に選ばれれば、無料で大学に通える

学部によって給付額に差がありますが

法学部、経済学部、人間科学部は100万円/年

外国語学部、国際日本学部、経営学部は110万円/年

理系学部は145万円/年で支給されます。

入学金は別で支給。そして、この入試の目的が全国の優秀な学生を集める。として始まったこともあり、自宅外通学者に年間70万円の給付を行います。家賃に使う費用です。

さらにさらに、留学に行きたい!ってなれば補助も出るらしい。
(#手厚い)

毎年、給費生を継続する権利があるか(ちゃんと勉強頑張ってるか)は見られるらしいですが、費用面でかなりお得!!


②他大学との併願可能。
なので、例えば神奈川大学の理学部を希望して、給費生試験を受ける。

別の日に日本大学の理工学部を受けることも可能で、受かったらどっちに行こうかな?って選ぶことができますわ。

ただ、神奈川大学の他の学部を併願はできないんだって。

上のケースだと、神奈川大学の給費生試験を受けられるのは理学部だけ。工学部と併願はできないんだって。

給費してもらうんだから、「絶対に理学部が良い!!」って人に入って、上手に学んで欲しいんでしょう
(#お金を使うのが上手な人にお金は集まる)

③受験科目は3つ。合格方法が2パターンある!!


給費生として合格する人は結構ハードル高めです。

この方式の良いところが"一般入試免除"って合格方法もあるところ。

「給費生の合格には点数が届いてないんだけれど、一般入試合格相当の点数は取れているから、一般入試は合格したことで良いよ!!」

ってやつです。

受験科目は3科目。

ざっくりですが、

文系学部は国語、英語、社会。

理系学部は数学、英語、理科。

経済学部が国語と数学を選べたり、ちょこちょこと例外はありますがざっくりこんな感じです。

大体毎年の傾向を見ていると、

給費生の合格は90%以上の得点率。一般入試免除型は75%以上の得点率が必要のようです。

前述したように、今年度の試験日は明日12/22。合否は共通テストの前の1/12に出ます。

給費生合格を目指す人にとっても良い入試。ただそれは難しいから、はじめから一般入試免除を狙って受けて、共通テスト前に神奈川大学合格を確保しておく。

ってのが出願戦略としても使いやすいんです。

ここらへんの出願戦略は明日記事と動画を公開しますわ。

明日が給費生試験本番です。皆さんが力を発揮してくれることを願っています。

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

現場からは以上です。

2024.12.14

今日は「秋篠宮悠仁様が筑波大学に学校推薦型選抜で合格!その合格法から学べ!!」というタイトルで話そうと思います。

受験や進路選択でお悩みの方は、YouTubeのコメント欄で教えてください。

完全に東洋大学ネタでプチバズりしたのに調子に乗っていて、「時事ネタ」×「大学情報」×「進路指導」がバズりの要素なのではないかと検証しようと思います。


YouTubeはこちら。







では、本題行きます。

今回、悠仁様の合格のニュースはこんな感じ。

皇族の方々といえば、学習院大学に進学が通例なのに、悠仁様は幼少期から、トンボに信じられないくらい興味を持っていて、その生態を研究していた。

その研究を「赤坂御用地のトンボの生態」として論文に発表したり
(#活動実績強っ!)

国際昆虫学会議に出席してポスター発表したりしていました
(#だから実績強いって!!)



なので、悠仁様としては、そのトンボの研究を更に深く行いたい!

とのことで、大学調べを実施。

報道とかで東京大学に行くんじゃないの??

とか言われていたり、皇族なんだから学習院大学に行くんじゃないの?

なんて声があったけど、自分がやりたいトンボの研究をするのに、最適な筑波大学を志望校に選定されたのかと思います。
(#多分)



筑波大学は学部という括りではなくて学群って括りです。

生命環境学群生物学類に合格されたわけですが、生命環境について広く学ぶって意味も込めて、「学群」って括りにされているんだとか。

キャンパスも茨城にあって、めちゃくちゃ自然豊かで広い昆虫の生態だけじゃなくて植物の生態も総合的に学べる。


自分のやりたいことと、大学で学べることが、理想的にマッチしている。


推薦要件も結構厳しくて、こんな感じ。

(1) 生物界や生き物の仕組みに関する広い興味を有し,調査書の学習成績概評A段階に属する者,

(#学校の評定が4.3以上ってことね)

又は筑波大学の個別学力検査等に合格できる程度以上の学力を有する者

(2) 生物界や生き物の仕組みに関する広い興味を有し,生物や数学に優れた能力を持ち,かつ,生物の学習や実験に意欲的で,生物に関連する自主研究や国際生物学オリンピック(国内予選も含む。)等で実績を有する者(本要件の場合,生物の学習や実験に意欲的であることを証明する客観的資料があれば添付すること。)

(3) 高等学校等において,国際的な課題をテーマとする探究的な学習や,国際交流に関する活動に取り組み,コミュニケーション能力,問題解決力等の国際的な素養を身に付けた者(その根拠として,本人の作成する「活動報告書」を添付のこと。)で,生物界や生き物の仕組みに関する広い興味を有し,筑波大学の個別学力検査等に合格できる程度以上の学力を有する者

(2)と(3)は、論文執筆と学会発表で満たせている。



小論文はこんな感じ

「生物学の問題に対する理解力,論理的思考力,表現力及び英語の学力を評価します。 」


生物のことをめちゃんこ詳しく、英語で答えないといけない。
(#むずくね)

(#上田の表現力が無さすぎる)

面接はこんな感じ

「個別面接:生物学に対する考え方及び理解力,特に生物界や生き物の仕組みに関する広い興味と理解度を評価します。 」


ただ、前述した通り、悠仁様は論文出してるし、学会で発表してるしなので、面接くらい余裕だったはず。

ここまでできていればそりゃ受かります!!おめでとう御座います!!

常々言っている通り、総合型選抜や学校推薦型選抜の合格者に求められるのは、

「熱意」と「マッチング」

幼少期からトンボの研究をしている。って言う実績。

皇族だから今までの慣習に従って、「学習院大学」じゃなくて

(#学習院大学が悪いとは言ってないよ)

自分のやりたい事ができるところは、誰に何と言われようと「筑波大学の生命環境学群・生物学類」なんだよ!!こら!!通い方??家からでも一人暮らしでもどっちでも良いだろ。余計なお世話だ!ほっとけ!!人の批判ばっかりしていないで、自分のやりたい事に夢中になったらどうでっか??暇なのか??

(#絶対こんなこと言ってない)

(#ただの上田の気持ち)



さて、このニュースをやっぱり皇族ってすげえな〜って見ちゃうと成長がないので、

総合型とか学校推薦型でよく言われる活動実績(#ガクチカ)にはどんなものがあるの?ってことを紹介していこうと思います。

自分だとしたらどんなことができる??ってことを考えてみてくださいね。

・部活
・生徒会
・高校の探究活動
・資格
・ボランティア
・留学
・コンクールやコンテスト

・大学イベント(オープンキャンパスとかワークショップとか)

・論文

・学会発表

YouTubeでは、横軸に「かかる時間」、縦軸に「評価」をとってまとめているので、観てみてください。

(#独断と偏見)

結論、悠仁様が今まで幼少からトンボの研究に時間を割かれてきているので、申し分ない。

ただ、今から高校1・2年生がまねできるかと言えば難しい気がしますんで、「大学イベント(オープンキャンパスとかワークショップとか)」が良いんじゃないかな。

とはいえ、大事なのはこれらの活動実績はあくまでもきっかけ。

大学イベントに参加して、何を感じたか、何を疑問に思ったかが重要で、きっかけにすぎません。

ワークショップに参加して、新たな疑問が浮かんで、調べて、その検証のために新たな経験をする。

それをコツコツ繰り返して、「あら!気づいたら○○ってジャンルに関しては誰よりも詳しくなっちまったぜ!(余裕があれば)論文書いちゃおうかな~。発表会に参加しちゃおうかな~。」なんて感じで、

悠仁様も始めはどうなるかわかんなかったけど、トンボ以外にもいろいろやってみたけど、たまたまトンボに興味が出ちゃったからもっと知りたい。それをもっと知れるところが筑波大学だから入りたい。

そんな感じのシンプルなお考えだったのかもしれません。

今、高校1年生に「食品の企画開発に興味がある」って生徒がいて、その探求をしていこうと思います。稲城の大人たちを巻き込んで子供たちの将来を考えていくようなことを仕掛けていってやりますわ。たくさんの大人に迷惑かけてやろうと思ってます。

とにかく、総合型選抜や学校推薦型選抜は「テストがないから楽!!」なんてことは一切なく。難しさのジャンルが違う。と思ってください。

一般選抜は偏差値が高いことが"正"。

総合型選抜や学校推薦型選抜は"個性"と"マッチング"。

どちらが偉いでも優れているでもなく、色んな方式で大学に入れるよ。って話です。

ただ、選択肢が多いから迷うこともあると思いますし、自分のやりたい事って何?大学ってどんなのがあるの??って不安があると思います。

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

現場からは以上です。

2024.12.11

今日はある高校生から「お金が好きですごく興味があるんだけど、どんな大学に行ったら良い??塾長??」って相談をもらったので、解説しておこうと思います。

YouTubeはこちら↓↓




基本的にどんな仕事についてもお金がかかわらないことはないので、「何の仕事でも良いよ」って答えられないこともなかったけど、多分、彼のイメージしてるお金は、もっと生々しい感じのお金の動きみたいなことだと思いました。

そこで、大学にある経済経営商学部の違いの説明をして、どれに1番ピンとくるか?で興味のある大学、学部を絞り込んで行けば良いと考えています。

初めは商学部に興味あったけど、調べていくうちに経営学に関心が湧いてしまった。なんてことも大いにありだと思います。
(#そう言う人の方が多い気がする)


では、経済学部経営学部商学部の違いを説明していきます!


基本的にどの学部もビジネスの話、お金の話を扱います。その視点が違うみたいな感じですわ。

まず、経済学部
稲城市のお金、日本のお金、アメリカのお金。みたいに結構広い範囲のお金の動きを勉強するのがメインです。

円安だ!ドル高だ!とかの為替の話。コロナが起きた時に世界のお金の流れはどうなっちゃうの??

みたいなことを勉強します。マクロ経済とかミクロ経済とか聞いたことあるでしょ??


次に、経営学部
これはイメージしやすいと思います。
1つの会社が儲かるかどうかの勉強です
(#ざっくりすぎる説明にしてます)

1つの会社が儲かるために、競合他社とこんな感じで差をつけよう!みたいな会社の戦略とか、

人材採用とか育成とか管理とかとかを学びます。

とにかく会社の中のことを学んでいきます。


そして、商学部
これはさらに狭くなって、1つの商品について学んでいきます。

歯磨き粉が売れるためにはどんな施策を打てば良いのか?
薬局とかコンビニのどの棚に並べば良いのか?

みたいなことを学んでいきます。


扱う学問の範囲として
経済<経営<商になっているのがわかるかと思います。
(#えらい偉くないの話ではなくて)


上田の地元ではTSMCっていう半導体の会社が盛り上がっています。

これを聞いて、

TSMCができたことで、熊本ってなんぼ儲かってますの??は経済学部。

TSMCって会社は何でそんな儲かってんの??は経営学部。

TSMCは半導体を売るためにどんな戦略を立ててるの??は商学部で勉強します。
(#わかりやすすぎる説明)



っていうのがざっくりとした学部の違いの説明。


じゃあどんな大学があるの?でいうと、

大学によって設置学部が違うので注意してね!ってところで、

みんなが憧れるMARCHの1つ。
中央大学には、3つすべての学部があります。

すべて多摩キャンパスにあるので、例えば経済学部に入ったとしても商学部の授業を受けられたりします。
(#むしろ受けろ)

経営学部が厳密にいうと、国際経営学部なので、人によっては、イメージとちょっとちゃいますやん!っていうことがあるのでご注意を!!
(#たぶん大丈夫!!)

そして、資格にめちゃくちゃ強いことも中央大学の魅力。

公認会計士だったりのいわゆる難関資格指導が充実していて、「みんなで取ろうぜ!」って感じが出てる。

中央大学といえば法学部!ってイメージがあるかもしれませんし、看板学部であるのは間違いないですが、他の学部も強いんだぜ
(#法学部は茗荷谷に移転)


同じくMARCHの1つ。法政大学には、経済学部と経営学部の2つしかなくて、商"学部"ってものはありません。

ただし、経済学部の中の現代ビジネス学科ってところでマーケティングとかを扱うので、商学部で学べることを学ぶことはできそうです。

中央大学と違って、
経営学部は市ヶ谷キャンパス。経済学部は多摩キャンパスで分かれていることに注意です。

最終的に就職で有利なのは??

結果から言うと、どの学部であるかで、就職に不利になるようなことはなくて、やはり元々ある程度お金に興味を持つ人が入学してくる傾向にあるので、就職先も金融関係や、証券会社などになりがち。

会社としても経済学部の人をとろう!ってことはあんまりなくて、すごく生々しい話、今の日本では「学歴」の方が重要かと思います。高学歴の人ほど「基本的な情報処理能力とか思考力がある、実行力とか決断力がある」と判断される傾向にあります。

傾向値という意味では、うえだ的にも学歴はある程度、重要な指標になってくると思います。

まあ今後、一般選抜が一般的な受験でなくなってくるので、今後の採用方法が変わっていくかもしれませんが、現状は学歴です。

(#学歴がすべてとは言っていない)

それでも、今後、総合型選抜や学校推薦型選抜で大学に入った人が、大学で自分のやりたい研究を主体的に進めていけば、そういった入試方式で入った人が優先されるかもね。

そんなこんなで、今回は「お金が好きですごく興味があるんだけど、どんな大学に行ったら良い??」という悩みに対して、経済学部経営学部商学部の違いをざっくりと説明することで答えてみました。

その他、心理についてとか、生物について、食品についてなど悩んでいる人もいるようなので、そういった回も配信していこうと思います。

取り扱って欲しい学部学科があればうえだに「○○って学部について教えて!!」っていってください。

(#YouTubeのコメント欄で教えて!!)

YouTubeはこちら↓↓

現場からは以上です。

2024.12.08

今日は「高2生‼来たる?日東駒専の基礎学力テスト型入試はこう対策せよ‼」というタイトルで話そうと思います。


YouTubeを始めて、
総合型選抜とは?
学校推薦型選抜とは?
東洋大学の基礎学力テスト型入試とは?
色々と解説してきました。

その度に、
・大学はちゃんと調べよう!
・基礎学力をつけよう!
・英検をとろう!
と繰り返してきたのに、もうわかったよ!とうんざりしている人もいると思うので、そろそろ基礎学力つけるために何したらええねん!に応えておこうと思います。

先日の東洋大学の基礎学力テスト入試の問題をみました。
(#塾生経由)

その内容を見て、「おお!本当に基礎学力テストやないかい!」と言いました。おそらく今の高2生が解いても結構解けるんじゃないかと思います。

もしも来年、日本、駒澤、専修などの大学が基礎学力テスト型を検討するのであれば、間違いなく今回の東洋大学の問題を参考にするはずです。

だとすると、今回の基礎学力テストのレベルは余裕で解けるくらいの学力を目安に、来年に備えると良いかと思います。
(#ライバルはMARCHクラスだ)

とはいえ、文科省次第では、この基礎学力テスト型入試がどうなるかはわかんないので、あくまでも参考程度に。

今回は、
英語の対策法〜うえだ塾長のおすすめの参考書を添えて〜
(#おしゃれな料理名みたいにいうな)


大前提、この入試には英検のスコアを使うことができます。

英検準1級 スコア2304点なら満点換算

スコア2150点なら90点換算

英検2級 スコア1980点なら80点換算

しかも、英検のスコアの条件を満たしていて、申請していても当日英語を受けても良い。その場合、英検スコアからの換算か当日の点数のどちらか高い方を見てくれるんですって。

言った通り、かなり基礎的な入試なので、満点の生徒が結構出ると思います。

英検2級を持っている人だったら80点以上は取れそうな気がするので、英検利用を考える人でも当日の試験を受けた方が良いと思います。
(#スコア2304以上の人は受けなくていいけど)



なので、基本的には英検を頑張って受けておいてね!東洋大学以外にも同じような使い方ができるので。

というのが大前提です。早め早めに英検を取って、英語の勉強には言うほど時間をかけずに、国語など他の科目に(一般選抜も受けるだろうし)時間を割くのが良いです。

英語は時間がかかるので、せめて英検だけは高1・2のうちから取っておいてください!お願い!!


それを踏まえて今回の東洋大学基礎学力テストの英語は

どんな問題だったかというと、"本当に基礎問題"だな〜と言う印象

大問1,2は長文。
と言っても共通テストなどと比べると短い。

必要な単語数も少ない。
ターゲット1400レベルをマスターすれば読めた

大問3が空所補充
ネクステやビンテージのような参考書をやりこんでいれば余裕で満点。

大問4は短めの会話文

大問5は並べ替えの英作文
ポラリス1が理解できていれば充分

でした!
多分満点もゾロゾロ出るだろうし、9割以上は普通だよね?9割いかないと合格厳しいんじゃない?って印象です。

なので、英検2級を持っているから80点換算として、受験しない!とした人は大損に思います。多分、受験した方が良い点数取れます!!

来年以降受験される方は、英検は取っておくんだけど、2級合格よりも、スコアを高くすることにこだわった方が良さそうです。

みたいな感じ。

解説はこんな感じで、されている方がいらっしゃったので、ご覧ください。



ね?簡単そうでしょ?
今、受けてもそこそこ点数取れると思います。

高1・高2生はこの問題を解いてみて、
「うん!ある程度基礎はできてそうだ!」
なのか
「やばい!全然解けない〜基礎から叩き込まないと行けないじゃん〜」

なのかの実力テストとして使っても良いと思いました。是非是非解いてみてくださいね。


さて、とは言ったものの、基礎学力テストをゴールにする人は多くないですよね?
(#多分)

その後の一般選抜を見据えていて、その前に年内で決まればラッキーみたいに。

だとすると、英検が優先なものの、一般選抜に向けた基礎固めをした方が良くて、

◎単語帳
ターゲット1900
日東駒専や基礎学力テストだけなら1400を完璧にする方が良いと思います。

もしくはシステム英単語
(ベーシックでも良いかも)

◎英文法
ポラリス1とネクステ、ビンテージ系

◎英文解釈
肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編
(#余裕がなければカットも可能)

◎長文読解
ルールズ1と2
ポラリス0と1
全レベル問題集英語長文1〜3

以上を勉強できていれば対応できます。


けっこう塾によっては単語を完璧にしてから文法、文法ができてから解釈、その後、長文。のように指導していますが、

うえだ的には単語がある程度いけたら文法。文法やりながら単語を反復。

文法がある程度できたら解釈。

解釈がある程度進んだら長文。

のように進んでしまって、長文をやりながら、

あれ?やっぱり単語足りないかも。文法もまだまだだ〜

文法はわかるけど、長文の中で解釈するの難しい。

などなどやりながらどんどんかえっていく。方が良いと思っています。

英語の問題のほとんどが長文なので、長文の中で、どのように文法が出てくるか?解釈がどんな感じで出てくるかがわかってから、各テキストに戻った方が効率が良い気がします。

色んな進め方が提案されますが、大事なのは問題を解いている時の自分と向き合って、

あ!今、単語がわかってない。。。

文法が曖昧なんじゃないか?

のように疑問を持って、長文読んでは補強して、補強しては長文読んで。の繰り返し。

なので、その繰り返しができるようにどれだけ時間を確保できるかが重要。

できるだけ早く基礎的な長文は読めるレベルで、単語を覚えて、文法進めて、英検2級取っててできるかが勝負。

高3の夏までには英検2級。そうすると日東駒専に一般選抜で合格は余裕だと思います。

今後も大学の入試情報と対策などを発信していきます。

現場からは以上です