城南コベッツ永山教室

Tel:042-319-3238

  • 〒206-0024 東京都多摩市諏訪1丁目9-2 リラハイツ91 103号
  • 小田急線・京王線/永山駅

受付時間:16:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.02.28

01バー型画像用_03f_城南コベッツ永山教室.png

城南コベッツ永山教室は、2024年度の「成績向上表彰教室」において【優秀教室】に選ばれました。これは、生徒の皆さんの努力と講師陣の熱心な指導が実を結んだ結果です。

6.jpg
5.jpg
4.jpg
3.jpg

#無料学習相談・体験授業のご案内

城南コベッツ永山教室では、無料の学習相談や体験授業を随時受け付けております。
学習に関するお悩みや目標達成のためのアドバイスを提供いたします。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:

  • 電話番号:042-319-3238
  • 受付時間:15:00~21:30

#城南コベッツ永山教室の特長

1. 指導歴15年以上の教室長が在籍

当教室の教室長は、指導歴15年以上の経験を持つベテランです。生徒一人ひとりの特性を理解し、それぞれに合った学習プランを提供しています。

2. 地元出身の講師陣が多数在籍

地元出身の講師が多く、学校の授業進度や定期テストの傾向を熟知しています。そのため、生徒の学習に最適なサポートを行うことができます。

3. 諏訪中・多摩永山中の生徒を中心に高校受験サポート

諏訪中学校や多摩永山中学校の生徒が多く通っており、これらの学校のカリキュラムや試験範囲に合わせた指導を行っています。定期テスト対策や高校受験対策、内申点アップのための学習計画など、受験を見据えたサポートを提供しています。

4. 成績保証制度

中学生向けに、定期テストで1科目+25点の成績アップを保証するコースを設けています。生徒一人ひとりの学習目標に寄り添い、学習内容の理解を深め、定着を図る指導を行っています。

5. 柔軟な授業スケジュール

授業スケジュールは生徒自身が決められるため、部活動や習い事との両立が可能です。曜日・時間帯を選べるため、ライフスタイルに合わせた学習ができます。

6. 充実した自習環境

授業の前後や授業がない日でも自由に利用できる自習コーナーを完備しています。個別独立型のブースで集中して学習できる環境を提供しています。

7. プログラミング教育の導入

小学生向けに、プログラミング教育も実施しています。個別指導で培った指導力を活かし、プログラミング教育でも保護者や生徒のご要望に応えています。

城南コベッツ永山教室で、一緒に成績アップを目指しましょう!

2025.02.20

みなさんこんにちは。城南コベッツ矢野口駅前教室の教室長の上田です。

多摩市、永山周辺の中高生とその保護者様に向けて、「【知らなきゃ損!】英検を活用した方がMARCH 日東駒専に合格しやすい!?大学入試に役立つ3つのポイントを徹底解説!!」というタイトルでお話しします。

大学受験は情報戦です。特にMARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)や日東駒専を目指す場合、一般入試だけでなく、英検を活用した入試方式を知っているかどうかで大きな差がつきます。この記事では、MARCHの大学で英検2級をどのように活用できるのかを詳しく解説します。

youtubeでも解説しているためご視聴ください。



大学受験合格のカギは英検!?!? 多摩地区でも人気のMARCH(中央大学・法政大学・立教大学)の英検活用法を徹底解説!

こんな人におすすめの動画です!
・英検を持っているけど、受験にどう使えるか分からない!
・MARCHを目指しているが、効率よく合格する戦略を知りたい!
・英検2級・準1級を取得済みで、有利になる大学・学部を知りたい!
・英語が苦手なので、英検のスコアを活かして受験を有利にしたい!


## 英検を利用する3つの方法

MARCHの大学では、英検のスコアを以下の3つの方法で利用できます。

#### ① 出願資格として利用

  • 英検2級以上を取得していないと、そもそも受験できない方式です。

  • 該当する大学・学部で英検を持っていないと受験資格が得られません。

  • 例:法政大学の一部の学部では、英検2級が出願要件になっています。

#### ② 得点換算で英語試験免除

  • 英検のスコアを英語試験の点数として換算できる方式です。

  • 例:中央大学や法政大学では、英検準1級を持っていると英語試験が免除される、または満点換算されるケースがあります。

  • 一部の大学では、英検スコアと当日試験の英語の点数を比較し、高い方を採用する場合もあります。

#### ③ 総合得点に加点

  • 英検のスコアを持っているだけで、総合得点にプラスされる方式です。

  • 例:明治大学、立教大学、青山学院大学の一部の学部では、英検2級や準1級を持っていると総合点が加算される仕組みがあります。

  • 大学受験では1点差で合否が分かれることもあるため、英検の加点制度を活用するのは有効な戦略です。

## 英検2級を持っているとどれくらい有利になるのか?

英検2級を取得しておくことで、受験の選択肢が広がります。

#### メリット①:受験できる大学・学部が増える

  • 英検2級が出願資格になっている学部では、持っていないとそもそも受験できません。

  • 特に英語が苦手な人にとって、英語試験免除や得点換算の制度を利用できるのは大きなメリットです。

#### メリット②:英語の勉強時間を他教科に回せる

  • 英検2級を取得していれば、英語試験を免除できる学部もあります。

  • その分、数学や国語などの他の科目に時間を割くことができます。

#### メリット③:ボーダーラインの勝負で有利に

  • 1点の差で合否が決まる大学受験では、加点方式の学部を受験する際に英検が武器になります。

  • 例:立教大学や明治大学では、英検スコアによる加点方式があるため、ライバルと差をつけるチャンスになります。

## いつ英検を受けるべきか?

英検は年に数回実施されますが、受験に間に合うように計画的に取得しておくことが重要です。

  • 高2の冬までに準1級を取ると有利

  • 高3の夏までに2級を取得すればまだ間に合う

  • 出願直前に焦らないように、早めの対策が必要

## 英検を活用したMARCH合格戦略のポイント

  • まずは受験したい大学・学部の英検利用方式を確認

  • 英検2級・準1級を取得し、得点換算や加点制度を最大限活用

  • 出願要件に英検が必要な場合は、早めに準備を進める

## 城南コベッツで受験対策をサポート!

大学入試は情報戦です。英検を利用する方式は年々変化しており、自分に合う大学選びをするには、専門的な知識が必要です。

「どの大学を受けるべきか?」「英検のスコアをどう活かすべきか?」 迷っている方は、ぜひ城南コベッツにご相談ください。

あなたの目標達成を全力でサポートします!

無料の学習相談はこちら!!

その他 大学受験に関する動画はこちら↓↓↓





2025.02.18

はじめに

食品開発に興味がある高校生や保護者の皆さん、「どの大学を選べばいいのか?」「入試対策はどうすればいいのか?」と悩んでいませんか?

食品開発を学べる大学は多数ありますが、それぞれの学部・学科の特徴や入試方式を知ることが大切です。この記事では、食品開発に強い大学や入試対策を詳しく解説し、あなたに合った進学先を見つけるお手伝いをします。

また、稲城・調布・矢野口・京王多摩川周辺で大学受験を目指す高校生の皆さんに向けて、地域の学習塾としてどのようなサポートができるのかも紹介します。

youtubeで大学入試情報を発信していますので、是非ご視聴ください

# 食品開発を学べる学部とは?

食品開発を学べるのは農学部や水産学部だけではありません。大学ごとに異なる学びの特徴があります。

## 農学部・水産学部系

農学部や水産学部では、食料生産や食品科学を基礎から学ぶことができます。

学部 主な学問領域
農学系 農学、応用生物学、農芸化学、森林科学、農業経済学
畜産系 畜産学、動物資源学、生物生産学
水産系 水産学、海洋生物科学、海洋資源科学

これらの学問では、食品の安全性や持続可能な食料生産、食品加工技術について学びます。

## 家政学部・生活科学部系

食品の栄養や衛生管理、食文化について学べるのが家政学部や生活科学部です。

学部 主な学問領域
食物系 食物栄養学、管理栄養学
生活系 生活環境学、生活デザイン学

管理栄養士を目指す人や、食品メーカーの商品開発に関わりたい人におすすめです。

# 食品開発に強いおすすめ大学

食品開発を学べる大学の中でも、特におすすめの大学を紹介します。

## 東京海洋大学(海洋生命科学部)

  • 特徴:水産資源を活用した食品開発や加工技術を学べる

  • 就職実績:食品業界の有名企業400社の中で、食品分野の就職率が1位

  • 入試方式:総合型選抜(志望理由書・面接・小論文)

## 東京農業大学(応用生物科学部)

  • 特徴:発酵技術や機能性食品の研究が盛ん

  • 就職実績:食品業界の有名企業400社の中で、食品分野の就職率が2位

  • 入試方式:学校推薦型選抜(志望理由書・面接・小論文)

## 東京農工大学(農学部)

  • 特徴:バイオテクノロジーや食品ロス削減の研究が進んでいる

  • 就職実績:食品業界の有名企業400社の中で、食品分野の就職率が10位

  • 入試方式:総合型選抜(面接・小論文)

# 共通テスト不要?総合型・学校推薦型選抜の活用

共通テストが苦手でも、総合型選抜や学校推薦型選抜を活用すれば食品開発を学べる大学に進学できます。

## 総合型選抜とは?

総合型選抜では、学力試験の代わりに以下の要素が重視されます。

  • 志望理由書(なぜその大学を志望するのかを明確にする)

  • 小論文(食品開発に関する課題について論理的に考える力を示す)

  • 面接(大学側が求める人材かを確認する)

## 学校推薦型選抜とは?

指定校推薦や公募推薦の形で実施され、高校での成績が重要になります。

  • 調査書(高校の成績や活動実績)

  • 小論文(食の安全や食品ロスなどのテーマが多い)

  • 面接(学びたいことが明確かどうか)

# 食品開発の夢を叶えるために今すぐできること

食品開発を学ぶためには、今から準備しておくことが重要です。

## 英検の取得

総合型・学校推薦型選抜では、英検の取得が評価されることがあります。

大学 必要な英検レベル
東京農工大学 英検2級以上
東京農業大学 英検準2級以上
東京海洋大学 英検2級以上

## 食品業界に関する知識を深める

食品開発に関する知識を深めることで、志望理由書や面接で有利になります。

  • 食品業界のニュースをチェック(SDGsや食の安全に関するトピック)

  • 食品関連の本を読む(『食品ロス問題の現在と未来』など)

  • 大学の公開講座に参加する(明治大学の食品科学講座など)

# まとめ

食品開発を学びたい人にとって、大学選びは重要なステップです。しかし、大学ごとに異なる入試方式や学べる内容を把握するのは大変です。

  • 食品開発を学べる大学は農学部・水産学部・家政学部など幅広い
  • 総合型選抜や学校推薦型選抜を活用すれば、共通テストなしで進学も可能
  • 英検や食品関連の知識を深めることで合格の可能性をアップ

稲城・調布・矢野口・京王多摩川周辺で大学受験を目指す皆さんへ。進路に悩んでいる方は、城南コベッツの学習塾で進路相談をしてみませんか?

無料相談はこちら

あなたの食品開発の夢を、私たちが全力でサポートします。

その他のYouTube動画はこちら↓↓↓

2025.02.12

#はじめに

こんにちは、城南コベッツ矢野口駅前教室です!
東京都立大学(都立大)は、学費の安さ、充実したカリキュラム、優れた就職実績など、多くの魅力を持つ大学です。

本記事では、東京都立大学の魅力を詳しく解説し、志望する生徒のための効果的な受験対策をご紹介します。

多摩地区でも特に人気な東京都立大学は、学費の負担を軽減する授業料無償化制度、多様な入試方式、専門性を広げる副専攻制度 など、魅力がたくさん!

また、都心へのアクセスも良好で、稲城・矢野口・調布・京王多摩川エリア からも通いやすい立地が特徴です。自然に囲まれた落ち着いた環境で学びながら、都心へも気軽に出られるのがポイント!

YouTube動画 でも紹介しているので、ぜひご覧ください!


#東京都立大学の魅力

##1. 学費が安くコストパフォーマンスが高い

  • 「まず1つ目の魅力は、2024年度からの授業料無償化**!」**

    • 東京都立大学はもともと学費が安いことで知られているけど、
      2024
      年度から授業料が実質無料に!
    • 都内在住の生計維持者がいる学生なら、所得制限なしで授業料が免除!
    • 他の国公立大学と比較しても、かなり大きなメリット!

「当然ながら、この授業料無償化の影響で、東京都立大学の人気が上昇し、倍率が上がることが予想されます。」
「すでに受験者数が増加傾向にあるので、受験を考えている方はしっかり対策を!

##2. 充実した学部とカリキュラム

都立大には、以下の 7学部 があり、幅広い学問を学べます。

学部名 主な学問領域
人文社会学部 社会科学・文学
法学部 法律・政治
経済経営学部 経済・経営
理学部 数学・物理・化学
工学部 機械・電気・情報
都市環境学部 建築・都市計画
システムデザイン学部 デザイン・メディア

特に、都市環境学部システムデザイン学部 は全国的にも珍しい学部で、専門性の高い学びができます。

##3. 高い就職実績

  • 有名企業400社への実就職率21.4%(全国36位)
  • 公務員志望者向けの支援も充実

##4. 副専攻制度で+αの専門を学べる!

東京都立大学の副専攻コース(主専攻とは別に、もう一つの専門分野を学べる)
 〇 数理・データサイエンス企業が求めるデータ活用スキルを習得!
 〇観光マネジメント企業インターンや観光業界向けの実践的な学び!
 〇人間健康科学スポーツ・栄養・健康を横断的に学べる!
 〇国際副専攻グローバル人材としてのスキルを養成!

「副専攻を活用すれば、学びの幅が広がり、就職活動でも有利!」

##5. 少人数制教育で手厚いサポート

  • 教員と学生の距離が近く、質問しやすい環境

「さらに、高校生にとっての強い味方が高大連携室**!」**

高大連携室が提供するサポート
個別相談(オンライン相談も可能!)
キャンパス自由見学 & ガイド付きツアー(大学院生が案内)
探究学習支援(総合的な探究の時間に活用できる)
特別講演やオープンキャンパスで大学の学びを深く知れる!

・「大学選びや進路選択に悩んでいる高校生は、ぜひこの制度を活用してみよう!」

##6. 実は一般入試だけじゃない!推薦・総合型選抜が充実

東京都立大学の入試は、一般選抜だけじゃない!

  • 総合型選抜・学校推薦型選抜で、なんと3割近くの学生が入学している!
  • 学科によっては、共通テストなしで受験可能!
  • 例えば、都市環境学部や法学部など、一部の学科では共通テスト不要で受験できる。
  • 評定平均や探究学習の成果を活かせる入試方式があるので、一般選抜が厳しくなる分、推薦・総合型を視野に入れるのもアリ!

「さらに、都立高校の中でも、八王子東高校、立川高校、日野台高校、調布北高校、小金井北高校、多摩科学技術高校には、東京都立大学の指定校推薦枠があります!」
「これらの高校に進学すると、指定校推薦を利用して東京都立大学に入学できるチャンスが広がるので、高校選びの際にチェックしておくのもアリですね!」

以前の動画で、神代高校と調布南高校だと、調布南高校の方が国公立大学への合格実績が多く、神代高校は難関私大の合格実績が多いということを言いました。同じ偏差値帯でもカリキュラムに違いがあることがあるので高校選びから慎重に。


#東京都立大学合格を目指すなら城南コベッツ矢野口駅前教室へ!

東京都立大学を志望する生徒のために、城南コベッツ矢野口駅前教室では 4つの受験対策プログラム を提供しています。

##1. 1対2個別指導

  • 生徒一人ひとりに寄り添った指導で、苦手克服&得点アップ
  • 志望校別カリキュラム で無駄のない学習が可能

##2. atama+個別指導(AIを活用した学習支援)

  • AIが生徒の弱点を分析し、最適な問題を提案
  • 短期間で効果的に成績アップ

##3. 城南予備校オンライン

  • 全国の受験生とつながる オンラインライブ授業
  • 自宅でも効率的に学習可能

##4. 総合型・学校推薦型選抜対策

  • 志望理由書の添削、面接練習、小論文指導まで徹底サポート
  • 都立大の推薦入試にも対応!

#まとめ

東京都立大学は、学費が安く、学習環境や就職実績に優れた大学です。
しかし、都立大に合格するには、適切な対策が不可欠 です。

城南コベッツ矢野口駅前教室では、 一人ひとりに合わせた個別指導やAI学習、オンライン授業、推薦対策を提供し、 東京都立大学合格を全力サポート!

無料体験授業や学習相談も随時受付中ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

詳しくはこちら → 城南コベッツ矢野口駅前教室 公式サイト

さらに詳しい対策はYouTubeで解説中!

2025.02.07

はじめに

東京都立高校の受験を考えている中学3年生とその保護者の皆さんへ。府中高校と芦花高校は、偏差値が近く、どちらを選ぶか迷う人も多い人気の高校です。本記事では、両校の特徴や進学実績、指定校推薦枠、部活動、校風などを徹底比較し、志望校選びの参考になる情報をお届けします。

また、YouTube動画も併せてチェックすると、より詳しく理解できるので、ぜひご覧ください。

府中高校と芦花高校の基本情報

項目 府中高校 芦花高校
偏差値 54 55
所在地 府中市 世田谷区
生徒数 約960人(1学年8学級) 約720人(1学年6学級)
男女比 男子45%:女子55% 男子40%:女子60%
校風 自由で自主性重視 自主自律・規律重視
新校舎の影響 2025年度入学生はグラウンド使用不可 影響なし

府中高校は比較的大規模で自由な校風、芦花高校は落ち着いた雰囲気の中で進学指導が充実しているのが特徴です。

進学実績の比較

2024年度の進学実績

合格先 府中高校(2024年度) 芦花高校(2024年度)
国公立大学 5名 7名
難関私立大学 10名以上(明治・中央など) 23名(明治・青学など)
中堅私立大学 77名(日東駒専) 102名(日東駒専)

府中高校は難関大学を目指す環境が整っており、芦花高校は中堅私立大学への推薦枠が多い点が特徴です。

指定校推薦枠の比較

指定校推薦を狙う受験生にとって、高校ごとの推薦枠は重要なポイントです。

大学名 府中高校の推薦枠 芦花高校の推薦枠
東京理科大学 1枠 -
明治大学 1枠 -
中央大学 4枠 -
法政大学 3枠 -
成蹊大学 6枠 2枠
日本大学 5枠 7枠
東洋大学 - 3枠
駒澤大学 - 1枠
専修大学 - 4枠
獨協大学 - 1枠
武蔵大学 - 2枠

府中高校は理系大学やMARCH系の推薦枠が多く、芦花高校は日東駒専クラスの推薦枠が充実しています。

大学受験指導方針の違い

府中高校の指導方針

  • 習熟度別少人数授業:数学・英語で全学年を対象に実施

  • ICT活用:オンライン英会話やデジタル教材を積極導入

  • 模試分析と個別指導:模擬試験の結果を分析し、進路指導を強化

  • 進路ガイダンス:入学直後から進学指導がスタート

芦花高校の指導方針

  • 進路指導研究校:進学指導に特化したカリキュラム

  • 多様な進路イベント:職業人インタビュー、探究学習などを実施

  • 土曜講習・夏季講習:基礎学力の定着を重視

  • 英語教育の推進:GTECの活用で英語4技能を強化

部活動・学校行事の比較

項目 府中高校 芦花高校
部活動の強み ハンドボール部が強豪 弓道部・合唱部が全国レベル
学校行事 体育祭・文化祭が活発 アットホームな雰囲気
国際交流 特になし マレーシアの高校と姉妹校

府中高校は自由な校風の中で体育祭や文化祭が活発に行われる一方、芦花高校は国際交流が充実している点が魅力です。

どちらの高校が合う?

  • 府中高校向きの生徒:自由な環境で学び、自分のペースで進学を目指したい

  • 芦花高校向きの生徒:規律を大切にし、しっかりとした進学指導を受けたい

オープンキャンパスや学校説明会に参加して、実際の雰囲気を確認することをおすすめします。

YouTube動画でさらに詳しく!

お問い合わせ

高校受験に関するご相談や塾の無料体験授業のお申し込みは、以下のフォームからお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

まとめ

府中高校と芦花高校は、どちらも魅力的な都立高校ですが、進学指導の方針や校風に違いがあります。本記事を参考に、自分に合った高校を選び、受験に向けた準備を進めましょう。

志望校選びや受験対策について不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!