城南コベッツ永山教室

Tel:042-319-3238

  • 〒206-0024 東京都多摩市諏訪1丁目9-2 リラハイツ91 103号
  • 小田急線・京王線/永山駅

受付時間:16:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.01.23

1. テストの点数を伸ばしたい!ケアレスミス対策を徹底解説

こんにちは!永山駅周辺にお住まいの皆さん、諏訪中、多摩永山中で塾をお探しの方。城南コベッツ です。


「あと少しで合格点だったのに...」「ケアレスミスさえなければ!」そんな悩みを抱える学生も多いのではないでしょうか?

実は、ケアレスミスを減らすためには、精神論ではなく具体的な対策が必要です。

今回の記事では、塾講師が教える**「ケアレスミスを撲滅する5つの具体的対策」**を詳しくご紹介します。すぐにでも実践できる内容なので、ぜひ参考にしてください!


まずはこちらの動画をご覧ください。



2. ケアレスミスの原因とは?

まずは、ケアレスミスが起こる主な原因を整理しましょう。

  • 焦りや時間不足:問題を解くスピードが遅いと焦ってミスをしやすくなります。
  • 途中式の省略:途中過程を省略すると、見直しが難しくなります。
  • 自己過信:自分はミスしないと信じてしまい、確認を怠ることがあります。

城南コベッツでは、これらの原因を克服するための指導を行っています。一人ひとりに合った対策を徹底的にサポートします!


3. 塾講師が教える5つの具体的対策

第5位: 問題を解く順番と時間配分を工夫する

苦手な問題に時間をかけすぎて焦ると、簡単な問題でもミスが増えます。城南コベッツでは、生徒に**「得意な問題から解く習慣」**を教え、スムーズに進められるテスト戦略を指導しています。

第4位: 途中過程を書く

数学の計算では途中式を、国語では問題文に線を引く習慣をつけましょう。
「途中過程を書くことで、間違いに気付きやすくなった!」という生徒の声が多数あります。

第3位: 小まめに見直す

最後にまとめて見直すのではなく、解き終わるたびに見直すことがポイントです。特にマークシート形式のテストでは、記号ミスを防ぐ効果的な方法として活用されています。

第2位: ミスノートを作る

ミスノートは、ミスの傾向を分析するための最強ツールです。城南コベッツでは、生徒一人ひとりに専用のミスノートを作成してもらい、間違えた原因を記録して対策しています。

第1位: 自分はミスするものだと疑う

もっとも重要なポイントは**「自分はミスするものだ」と意識すること**です。ミスを防ぐためには、疑いの目を持って解答を見直すことが大切です。


4. ケアレスミスを防ぐための学習環境を提供する城南コベッツ

調布、稲城、矢野口エリアの受験生に愛される城南コベッツでは、ケアレスミス対策に力を入れています。少人数制の個別指導で、生徒一人ひとりの弱点を把握し、成績向上を実現します。

当塾では、次のような取り組みを実施しています:

  • タイムトライアル学習で解答スピードと正確性を向上
  • ミスノートの活用で苦手克服
  • 定期的な見直しトレーニングで確実な学力アップ

5. 無料体験授業のお知らせ

城南コベッツ 矢野口駅前教室では、無料体験授業を随時開催中です!以下のエリアにお住まいの方は、ぜひお問い合わせください:

  • 調布
  • 京王多摩川
  • 稲城
  • 矢野口
  • 永山

無料体験のお申し込みはこちら [こちら]
ケアレスミスをなくし、成績アップを目指しましょう!


6. まとめ

ケアレスミスを減らすためには、具体的な対策と正しい学習習慣が必要です。城南コベッツでは、生徒一人ひとりに寄り添った指導で、ケアレスミスの改善をサポートしています。調布、稲城、矢野口エリアで塾をお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

2025.01.03

YouTube更新のために大学調べをするうちに大学に行きたくなっている上田です。

今回は実際に通ってくれている女子高生の進路相談をベースにYouTubeのネタにしました。すっかりYouTuberっぽくなってやがります。

さて、進路相談の内容がどんな物だったかと言いますと、

デザインを学びたい!!っていう悩み
(#実際はもうちょっと詳しく聞いていたけど)

デザインに興味のある人は結構多いと思います。ただ一口にデザインといっても、色々あるのでそこら辺からまとめておこうと思います。

デザインに興味がある人は、あ!そういった風に考えると、少なくともどのように悩んだら良いかはわかりそうだな〜と思えると思います。


では行きます。

デザインといっても、
プロダクトデザイン
グラフィックデザイン
建築デザイン
って感じで、〇〇デザインにもいくつかあるんです。

なので、自分がどの〇〇デザインが最も興味あるかははっきりしておくも良いです。

もしくは、えぇ!どのデザインも楽しそうじゃん〜!!ならそればそれで一つの結論。


プロダクトデザインっていうのは、例えば、机とか椅子とか家具やインテリアのデザイン。(#空間デザインなんて言ったりするよね)

家具だけじゃなく、ボールペンとかシャープペンの筆記用具とかのデザイン。

あとは服飾デザインもこのプロダクトデザインの中に入ります。


そして、グラフィックデザイン。
ゲームとか映画のコンテンツ系のデザインです。アーティストのライブに行った時のCGとかプロジェクションマッピングみたいなものも学べるのかな。

最近ではAIを使ったデザインなども学べるところもあります。


そして、建築デザイン。
これはわかりやすいでしょ?

マンションとか橋とか美術館、図書館とかの建造物のデザイン

建造物を作って行った先にある街のデザインとかも学ぶことができます。


今、列挙した物を見ただけで、自分は建築デザインだぜ!って決められる人は迷いなく建築デザインに行ってください。


そして、それぞれの大学選びのポイントがありまして、

①美大系
②総合大学系
③工学系
④女子大系

①美大系はやっぱり専門性が高くてアートに特化しているのが強み。

学生仲間もそれだけ専門を深めたい!!って思っている人が多いので、温度感も合いやすいかも。

武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学などなど

日大の芸術もこの枠に入れようかな〜

何れにしても行く行かない行ける行けないは置いておいて、美大最高峰の東京美大ではどんなこと学べるの??は知っておいた方が良いと思います。

そうすると、多摩美術大学は何が強いの??が見えてくるはずです。

②総合大学系
ここに属する大学は多いかと思いますが、美大と違って、幅広く学ぶ中でデザインも学びたい!って人。もしくはまだ〇〇デザインが良いかはっきり決めてない!って人にとってはおすすめ。

明星大学のデザイン学部
武蔵野大学、ちょっと遠いけど大正大学などなど、まだまだいくらでもあります。

明星大学のデザイン学部は総合型選抜で定員の半分くらい取るし、日程も2つあります。建築学部もある大学なので、本当に幅広く学べますよ。

総合大学のデメリットといえば、幅広く学ばないといけないこと。

カリキュラム的に、え!私これあんまり興味ないねんけど、って講義も卒業に必要な単位だから取らないといけないかもしれませんわ。

だからやりたいことが明確ならば、美大や工学系に絞っていた方が良いでしょう。

③工学系
ものつくり前提の工学部。建築とか街づくりとかに発展させたり、工学部は規模が大きいところも少なくないので、建造物とか車とかのデザインだと工学系が強いかな〜

もちろんプロダクトデザインができないわけではないです。

芝浦工業大学、工学院大学とか東京都市大学とかが候補になってくる。

工学系は、総合型や学校推薦の枠に女子枠を設けていたりして、女子を増やそうと言う動きもあるので、調べてみると、お得に入れるやん!!が見つかるかと思います。


最後に女子大。
女子大は成り立ち的に家政学部を設置している大学が多いです。服飾のデザインとかだったら女子大の方が強い。

上田的に女子大は、おすすめでして、教員1人あたりの学生数が少ない。(#つまり教員の目が届きやすい)

女性のキャリアについての進路指導も手厚かったり、そもそも女子大に来る求人って基本的に女子が欲しい企業の求人。

共学だと、企業としては男性が欲しいな〜と思っている場合もあるんだとかないんだとか。

ついつい女子校はなんか嫌だ!って考えちゃう人もいるようで、女子大は生徒獲得に必死
(#どの大学もだけど)

より手厚くサポートしてくれるはずだ!って見立てもあっておすすめしてるんですわ。

具体的に言うと、
大妻女子、共立女子、昭和女子、実践女子。

そしてそして、稲城にある駒沢女子大!!!
(#ドンドンドン)
(#パフパフパフ)
(#盛り上がり音)

せっかく稲城にある大学なので手厚めに紹介。

2025年に新設する空間デザイン学部ってのがオススメなんです

建築デザインとインテリアデザイン(プロダクトデザイン)に分かれていて、文系からでも安心して、建築系、デザイン系の資格が取れるよ!!って謳っています。

産学連携も充実しているらしく企業と連携したプロジェクトを駆使して、机上だけ学術だけじゃなくて、フィールドワークを通して実践的に学べる!!ってのは魅力ですね。

稲城が今後、ジャイアンツを軸に盛り上げていこうぜ!!って感じなのでそこと連携していくのかどう絡んでいくのか注目しています。(#どちらかと言ったら観光文化学が中心に連携するかな)

2025年に新設する学部が多いなど、気合入ってる大学です。
(#近いうちに大学紹介の動画を作ろうかな)

ついついコマジョについて熱くなっちゃいましたが本題に戻ると、デザインを学ぶには、

プロダクトデザイン、グラフィックデザイン、建築デザインみたいに、どんなデザインに最も興味があるのか。

逆にこのデザインはちゃうな〜って言う消去法で決めていっても良いかも。

それを元にじゃあどの大学を選ぼうか?ってことで、

美大?総合?工学?女子大??って考えると絞りやすいと思います。

ただ、例えばですが、明星大学のデザイン学部は総合型選抜で約半数の生徒を獲得します。

ちゃんと対策すればすごく受かりやすい。

女子大もそういった傾向は強いし、工学系にも女子を入れようって流れがあります。

そうすると総合型や学校推薦型でデザインを学べる大学に入る!!って人も増えてきそう。

そういった時に、明星大学しか調べてないから、駒沢女子大しか調べてないから。

って言う人は厳しいかも。

他の大学、他の学部も調べたのよ。調べた上で明星大学の、駒沢女子大のこの部分に惹かれたから入学したいんだ!!ってちゃんと示すのが重要。

その大学の良さはたくさん見比べないとわかんないですわ。

sumikaってバンドのloversって曲の中にもそんな一節があった気がします。

そんなこんなで、デザインについて学びたい高校生の皆さんは参考にしてみてください。

現場からは以上です

2024.12.29

みなさんこんにちは。城南コベッツ永山教室です。

今日は理学部と工学部の違いについて説明します。

よくよく考えたら、上田は理学部出身だったらしいので、それなりに説得力ある解説ができる気がしますので、お付き合いください!!
(#クリスマスの夜に書いています)




わかりやすく説明するために、ざっくりとしたイメージをお伝えします。

例外はいくらでもあるのでご容赦を。

理学部は、基礎研究。
工学部は、応用研究や技術開発。

わかりやすいように例を挙げると、
例えば、日本は地震が多い国ですが、

なんで地震って起きるの??を考えるのは理学部。

いやいや!地震が起きるのは事実としてあるんだから、耐震技術に優れた建物や道路を作ろうぜ!ってのが工学部。


星空を見て、宇宙とか星ってどういう風にできたんだろう?宇宙のさらにその先には何があるんだろう??みたいなことを考えるのは理学部。

いやいや!星があるんだからそこにいくためのロケット作っちゃおうぜ!!が工学部。

敢えて言うと「なぜ??」の深さが違います。

抽象的な物は理学部。具体的でうちらの生活に近い方が工学部。
(#どっちが頭が良い悪いじゃないよ)

どうしても基礎研究をする理学部の方が、深いところまで「なぜ??」を突き詰める。反対にそれがわかったから何??って聞かれた時に、「まぁまぁまぁ、いつか何かに使えるかもしれねぇじゃん!!」って言い返す。

理学部の中でも、物理を勉強している人は、世の中の自然現象を突き詰めたら物理にいきつきますよね?(#キリッ!!)

ってマウント取ってくるし、

そこに数学科の人がいたら、「何をおっしゃいますか!物理をより突き詰めると数学に行き着くのをご存知ないんですか??シュレディンガーの波動方程式が解けるのは誰のおかげだと思っているんです!」(#キリキリッ)

みたいに理学部の中でも、より深みを持っている人がマウントをとってきて、化学科や生物科、地学科は「より実用的なのはこっちじゃん!!」ってマウントの取り合いをします。
(#あるあるかは知らん)

工学部は物を作るのが前提で、理学部の人が見つけた自然の法則、ルールをどのように現代に応用するか??を考えます。

理学部のさっきの議論の中に工学部の人が入ったら、「え!実用性で言ったら工学部だよ!!」って言われて、化学科の人は黙ります。

その間に、「まぁまぁ君たちお互いのいいところがあるからそれでいいじゃん!多様性だよ!!多様性!!」って感じで、えらく物分かりが良さそうなやつがきたら、そいつは理工学部です。

理工学部は要は、理学部の良さも工学部の良さも持っている奴です。

理工学部って学部が最近普通になってきているようなきがしていまして。それくらい原理原則を考える理学部とそのルールを応用する工学部はセットなんだと思ってもらったら良いっすわ。


なんとなくのイメージは伝わったとして、


大事なのは、私はどっちの学部??この疑問ですよね


ざっくり言って、なんで?を突き詰めるような学問として理科が好き。

生物が好き。数学を解くのが好き。この楽しさを誰かに伝えたいわ〜

って人は理学部があっていて、

より実用的なことを求める人は工学部。

もっと言うと、どちらか決めきれない人は、なんか理工学部が良くね??両方の良いところが学べるんでしょ??って考えでも良いかもしれません。


さらにさらに、理学部の中には、上田の出身、熊本大学とか横浜市立大みたいに、理学部理学科として入学。

1年生の時は、理科(物理、化学、生物、地学)と数学を教養的に学ぶ。その後、徐々に自分の学びたい分野に絞っていくって言うカリキュラムのところもあれば。

初めから、理学部化学コースみたいに専門を決めて入学するパターンもあります。(#むしろこっちの方が多い)


上田はもともと高校の数学の先生を目指していたので、高3の時には教育学部数学科を志望していたのですが、当時の担任の先生に「上田くんはやりたいことが変わりそうだから、教育学部よりも理学部に行きなさいよ」とアドバイスをもらって、

「はい!理学部にします!!」
(#めちゃくちゃ素直)

そのせいで急に数学IIIが必要になったり、化学の高分子あって単元が必要になったりあったけど、まぁまぁもともと得意だから瑣末な問題。



そして、大学に入ったら案の定、
「あれ?数学より化学の方がおもろくね??先生より研究開発めっちゃいいじゃん!かっこいいし〜」ってなって、まんまと化学にシフトチェンジ。そのまま大学院まで学びを深めて、研究開発職に就いたので、熊本大学のカリキュラムと担任の先生に感謝。


こんな感じで、やりたいこと変わりそう。もしくはまだ決まりきってないよ。と言う人には理学部理学科とか理工学部がおすすめです!


最後に番外編で、おすすめの大学を話しておこうと思います。

情報系だったら、調布にある電気通信大学。
国立大学なんだけど、共通テストがいらない公募推薦があります。(#もちろんその分難しいんだけど)他の大学に比べたら知名度的には低いので、穴場大学。就職はバリ強いです。

同じく就職に強いで言えば芝浦工業大学(#江東区だから遠いけど)

八王子にある工学院大学は、宇宙工学が強い!!

横浜国立大学は理工学部全体強いけど、船とかにも強い!!

などなど〇〇工学に強い??ってのも大学によって違うので、要チェックです。


最後に番外編ですが、東京農工大!!上田的に大好きな大学です。単純に最近農学に興味があるだけと言えばだけですが、

東京農工大は、
理学部と工学部と農学部の良いところどり。なんです。
(#理系詰め合わせパック)
(#理系の幕の内弁当)
(#理系福袋)

上田は、誰かとご飯に行っても、誰かのが美味しそうに見えて、「ちょっとちょうだい!!」って言っちゃう常習犯なので、このいろんな学問をちょっとちょうだい!!

大好きだからおかわり!!って学び方が好きなんです。ご賛同いただけるようでしたら、東京農工大はおすすめでございます。


そんな感じで、現場からは以上です。

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

現場からは以上です。

2024.12.21

今日は神奈川大学の給費制入試について解説しておこうと思います。

すごく使い勝手の良い入試方式なので、ぜひ知っておいてください。

YouTubeはこちら。
(#コメントよろしくお願いします)
(#あったかいやつを)




入試制度の前に、お名前をお借りするので、神奈川大学とは?の話をしようと思います。

個人的に結構好きな大学でして、なんといってもキャンパスが横浜にあるってのが素敵。
(#上田が田舎者だから)

田舎者者のせいなのか「神奈川大学」って聞くと、「え!国公立大学なの??」って思うけど、それは違って私立大学です。

ちなみに、神奈川の国立といえば横浜国立大学
(#理系めっちゃ強い)

公立といえば横浜市立大学
(#カリキュラムが国際色強くて好きだけど遠すぎる)

神奈川大学が「神大」って略称のせいで、「ぱっと見が神戸大学?って思うわ!」もあるあるです
(#どうでも良い)

さらに神奈川大学の横浜キャンパス(#最寄駅は東横線の白楽)にはドリンクバー付きのマクドナルドがあるんですって。
(#どうでも良い②)

神奈川大学は文系も理系もある総合大学で、上田の印象では
「神奈川の就職に強いよね!」って感じです。

ポイントが2つ
①法学部が公務員試験に強い
公務員試験対策セミナー的なのが充実しているようで、法学部の2割弱が公務員になるようです。

②経済、経営学部の伝統
伝統があるおかげで、各社の社長さんだったり経営層だったりがあるようです。どうやらそこはすごく重要らしいですわ。

よくよく考えたら、上田は高校も大学も熊本県でいっちゃん(1番)の伝統あるところに入っちゃったもんだから、あんまり伝統があることのありがたみを感じたことがなかった。

ただ熊本にいる友達が、「やっぱり済々黌出身は熊本県内では強い!!出世スピードが違う」と言っていたような気がするので、どうやら伝統があるって大事なことのようです。

就職に強いトークは以上で、もう少し魅力を話すと、最近、情報学部とか建築学部みたいな新たな学部ができたり、

理学部や工学部のカリキュラムが再編されたり、

令和の時代に適用すべく変化を続ける大学です。
(#頑張れ!!)


そんな神奈川大学は給費生試験ってのを実施しています。

今年度の試験日は明日12/22。合否は共通テストの前の1/12に出ます。

ポイントは3つ。

①給費生に選ばれれば、無料で大学に通える

学部によって給付額に差がありますが

法学部、経済学部、人間科学部は100万円/年

外国語学部、国際日本学部、経営学部は110万円/年

理系学部は145万円/年で支給されます。

入学金は別で支給。そして、この入試の目的が全国の優秀な学生を集める。として始まったこともあり、自宅外通学者に年間70万円の給付を行います。家賃に使う費用です。

さらにさらに、留学に行きたい!ってなれば補助も出るらしい。
(#手厚い)

毎年、給費生を継続する権利があるか(ちゃんと勉強頑張ってるか)は見られるらしいですが、費用面でかなりお得!!


②他大学との併願可能。
なので、例えば神奈川大学の理学部を希望して、給費生試験を受ける。

別の日に日本大学の理工学部を受けることも可能で、受かったらどっちに行こうかな?って選ぶことができますわ。

ただ、神奈川大学の他の学部を併願はできないんだって。

上のケースだと、神奈川大学の給費生試験を受けられるのは理学部だけ。工学部と併願はできないんだって。

給費してもらうんだから、「絶対に理学部が良い!!」って人に入って、上手に学んで欲しいんでしょう
(#お金を使うのが上手な人にお金は集まる)

③受験科目は3つ。合格方法が2パターンある!!


給費生として合格する人は結構ハードル高めです。

この方式の良いところが"一般入試免除"って合格方法もあるところ。

「給費生の合格には点数が届いてないんだけれど、一般入試合格相当の点数は取れているから、一般入試は合格したことで良いよ!!」

ってやつです。

受験科目は3科目。

ざっくりですが、

文系学部は国語、英語、社会。

理系学部は数学、英語、理科。

経済学部が国語と数学を選べたり、ちょこちょこと例外はありますがざっくりこんな感じです。

大体毎年の傾向を見ていると、

給費生の合格は90%以上の得点率。一般入試免除型は75%以上の得点率が必要のようです。

前述したように、今年度の試験日は明日12/22。合否は共通テストの前の1/12に出ます。

給費生合格を目指す人にとっても良い入試。ただそれは難しいから、はじめから一般入試免除を狙って受けて、共通テスト前に神奈川大学合格を確保しておく。

ってのが出願戦略としても使いやすいんです。

ここらへんの出願戦略は明日記事と動画を公開しますわ。

明日が給費生試験本番です。皆さんが力を発揮してくれることを願っています。

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

現場からは以上です。

2024.12.14

今日は「秋篠宮悠仁様が筑波大学に学校推薦型選抜で合格!その合格法から学べ!!」というタイトルで話そうと思います。

受験や進路選択でお悩みの方は、YouTubeのコメント欄で教えてください。

完全に東洋大学ネタでプチバズりしたのに調子に乗っていて、「時事ネタ」×「大学情報」×「進路指導」がバズりの要素なのではないかと検証しようと思います。


YouTubeはこちら。







では、本題行きます。

今回、悠仁様の合格のニュースはこんな感じ。

皇族の方々といえば、学習院大学に進学が通例なのに、悠仁様は幼少期から、トンボに信じられないくらい興味を持っていて、その生態を研究していた。

その研究を「赤坂御用地のトンボの生態」として論文に発表したり
(#活動実績強っ!)

国際昆虫学会議に出席してポスター発表したりしていました
(#だから実績強いって!!)



なので、悠仁様としては、そのトンボの研究を更に深く行いたい!

とのことで、大学調べを実施。

報道とかで東京大学に行くんじゃないの??

とか言われていたり、皇族なんだから学習院大学に行くんじゃないの?

なんて声があったけど、自分がやりたいトンボの研究をするのに、最適な筑波大学を志望校に選定されたのかと思います。
(#多分)



筑波大学は学部という括りではなくて学群って括りです。

生命環境学群生物学類に合格されたわけですが、生命環境について広く学ぶって意味も込めて、「学群」って括りにされているんだとか。

キャンパスも茨城にあって、めちゃくちゃ自然豊かで広い昆虫の生態だけじゃなくて植物の生態も総合的に学べる。


自分のやりたいことと、大学で学べることが、理想的にマッチしている。


推薦要件も結構厳しくて、こんな感じ。

(1) 生物界や生き物の仕組みに関する広い興味を有し,調査書の学習成績概評A段階に属する者,

(#学校の評定が4.3以上ってことね)

又は筑波大学の個別学力検査等に合格できる程度以上の学力を有する者

(2) 生物界や生き物の仕組みに関する広い興味を有し,生物や数学に優れた能力を持ち,かつ,生物の学習や実験に意欲的で,生物に関連する自主研究や国際生物学オリンピック(国内予選も含む。)等で実績を有する者(本要件の場合,生物の学習や実験に意欲的であることを証明する客観的資料があれば添付すること。)

(3) 高等学校等において,国際的な課題をテーマとする探究的な学習や,国際交流に関する活動に取り組み,コミュニケーション能力,問題解決力等の国際的な素養を身に付けた者(その根拠として,本人の作成する「活動報告書」を添付のこと。)で,生物界や生き物の仕組みに関する広い興味を有し,筑波大学の個別学力検査等に合格できる程度以上の学力を有する者

(2)と(3)は、論文執筆と学会発表で満たせている。



小論文はこんな感じ

「生物学の問題に対する理解力,論理的思考力,表現力及び英語の学力を評価します。 」


生物のことをめちゃんこ詳しく、英語で答えないといけない。
(#むずくね)

(#上田の表現力が無さすぎる)

面接はこんな感じ

「個別面接:生物学に対する考え方及び理解力,特に生物界や生き物の仕組みに関する広い興味と理解度を評価します。 」


ただ、前述した通り、悠仁様は論文出してるし、学会で発表してるしなので、面接くらい余裕だったはず。

ここまでできていればそりゃ受かります!!おめでとう御座います!!

常々言っている通り、総合型選抜や学校推薦型選抜の合格者に求められるのは、

「熱意」と「マッチング」

幼少期からトンボの研究をしている。って言う実績。

皇族だから今までの慣習に従って、「学習院大学」じゃなくて

(#学習院大学が悪いとは言ってないよ)

自分のやりたい事ができるところは、誰に何と言われようと「筑波大学の生命環境学群・生物学類」なんだよ!!こら!!通い方??家からでも一人暮らしでもどっちでも良いだろ。余計なお世話だ!ほっとけ!!人の批判ばっかりしていないで、自分のやりたい事に夢中になったらどうでっか??暇なのか??

(#絶対こんなこと言ってない)

(#ただの上田の気持ち)



さて、このニュースをやっぱり皇族ってすげえな〜って見ちゃうと成長がないので、

総合型とか学校推薦型でよく言われる活動実績(#ガクチカ)にはどんなものがあるの?ってことを紹介していこうと思います。

自分だとしたらどんなことができる??ってことを考えてみてくださいね。

・部活
・生徒会
・高校の探究活動
・資格
・ボランティア
・留学
・コンクールやコンテスト

・大学イベント(オープンキャンパスとかワークショップとか)

・論文

・学会発表

YouTubeでは、横軸に「かかる時間」、縦軸に「評価」をとってまとめているので、観てみてください。

(#独断と偏見)

結論、悠仁様が今まで幼少からトンボの研究に時間を割かれてきているので、申し分ない。

ただ、今から高校1・2年生がまねできるかと言えば難しい気がしますんで、「大学イベント(オープンキャンパスとかワークショップとか)」が良いんじゃないかな。

とはいえ、大事なのはこれらの活動実績はあくまでもきっかけ。

大学イベントに参加して、何を感じたか、何を疑問に思ったかが重要で、きっかけにすぎません。

ワークショップに参加して、新たな疑問が浮かんで、調べて、その検証のために新たな経験をする。

それをコツコツ繰り返して、「あら!気づいたら○○ってジャンルに関しては誰よりも詳しくなっちまったぜ!(余裕があれば)論文書いちゃおうかな~。発表会に参加しちゃおうかな~。」なんて感じで、

悠仁様も始めはどうなるかわかんなかったけど、トンボ以外にもいろいろやってみたけど、たまたまトンボに興味が出ちゃったからもっと知りたい。それをもっと知れるところが筑波大学だから入りたい。

そんな感じのシンプルなお考えだったのかもしれません。

今、高校1年生に「食品の企画開発に興味がある」って生徒がいて、その探求をしていこうと思います。稲城の大人たちを巻き込んで子供たちの将来を考えていくようなことを仕掛けていってやりますわ。たくさんの大人に迷惑かけてやろうと思ってます。

とにかく、総合型選抜や学校推薦型選抜は「テストがないから楽!!」なんてことは一切なく。難しさのジャンルが違う。と思ってください。

一般選抜は偏差値が高いことが"正"。

総合型選抜や学校推薦型選抜は"個性"と"マッチング"。

どちらが偉いでも優れているでもなく、色んな方式で大学に入れるよ。って話です。

ただ、選択肢が多いから迷うこともあると思いますし、自分のやりたい事って何?大学ってどんなのがあるの??って不安があると思います。

城南コベッツは城南予備校が母体の個別指導塾です。

上田は大学生の進路相談をするためにTVに出演するようなやつです。

大学入試対策から逆算して徹底指導をしていますので、大学受験、今後の進路にご不安がある方はお問い合わせください。

大学入試/一般選抜対策対策ご希望の方はこちら

総合型・学校推薦型選抜対策をご希望の方はこちら

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

現場からは以上です。