春日白水教室のメッセージ
「なぜ勉強しなければならないのか?」②
2021.02.19
こんばんは!
教室長の小西です。
今日はシリーズ2回目です。
前回のシリーズ1回目では、たくさんの賛否両論を頂きました。
このシリーズは、あくまでも私の経験にもとずいた個人的意見ですのでご理解の程お願いします。
なぜ勉強しなければならないか?
答え② 情報処理能力を向上させる為
国語と社会の受験問題や定期テストの問題では、複数の資料を確認して答えを導き出すタイプの問題が増えている傾向にあります。
また理科に関しても、実験の資料やグラフなどを使用し、英語に関しても資料を見ながら答えを出す問題もあります。
中3の最初の模試では、ほとんどの生徒さんは時間が足りず、満足した点数がとれません。
その原因は、情報を頭の中で処理する能力が不十分だからなのです。
この能力は、社会人になった時にとても重要になります。
パソコンが普及して、データの整理や蓄積のノウハウが発達しているので、1つの情報だけを処理する仕事は減少している中、多数の情報をいかに短時間で正確に理解して判断することができるかを問われます。
今やっている勉強は決して無駄ではないのです。
頑張りましょう!

教室長の小西です。
今日はシリーズ2回目です。
前回のシリーズ1回目では、たくさんの賛否両論を頂きました。
このシリーズは、あくまでも私の経験にもとずいた個人的意見ですのでご理解の程お願いします。
なぜ勉強しなければならないか?
答え② 情報処理能力を向上させる為
国語と社会の受験問題や定期テストの問題では、複数の資料を確認して答えを導き出すタイプの問題が増えている傾向にあります。
また理科に関しても、実験の資料やグラフなどを使用し、英語に関しても資料を見ながら答えを出す問題もあります。
中3の最初の模試では、ほとんどの生徒さんは時間が足りず、満足した点数がとれません。
その原因は、情報を頭の中で処理する能力が不十分だからなのです。
この能力は、社会人になった時にとても重要になります。
パソコンが普及して、データの整理や蓄積のノウハウが発達しているので、1つの情報だけを処理する仕事は減少している中、多数の情報をいかに短時間で正確に理解して判断することができるかを問われます。
今やっている勉強は決して無駄ではないのです。
頑張りましょう!
