城南コベッツ一社教室

Tel:052-769-6315

  • 〒465-0095 愛知県名古屋市名東区高社1丁目248 三陽ドーリエビル 4階-4B
  • 名古屋市営地下鉄東山線「一社」駅 徒歩2分

受付時間:16:00~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 中学受験対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2024.11.11

城南コベッツ 一社教室の大山でございます。

近年主流にもなってきている大学入試推薦対策も当教室で指導しております。

一般選抜対策のための学習ではなく、高校内での推薦獲得から公募であれば公募での試験対策の指導もしております。

高校から推薦を勝ち取るための内申(基準以上の評定)を継続的にとるための日常学習、定期テスト対策のカリキュラム作成、日常学習のアドバイス、モチベーション維持のための生徒への声掛けなど何でもお任せください!!!

城南コベッツ 一社教室 

052-769-6315

学習相談・教室見学はコチラから
学習相談・教室見学 お問い合わせ

2024.10.31


城南コベッツ 一社教室の大山でございます。

塾を検討する上でその塾がどのような国語指導を行っているかは英語と数学よりも優先順位が低くなりがちかと思います。

ですが、国語力をどれぐらい伸ばせるかという観点で塾選びは行っていただきたく思います。

国語力は、5教科全ての成績に多大な影響を及ぼします。

国語は、普段使っている言語でもあるために勉強方法がわかっていなくてもそのまま平均点ぐらいを取る子が続出する教科ですが、そういう子にこそ国語をしっかりと丁寧にポイントを押さえて偏差値55~60以上を絶対に切らなくなるぐらいの勉強をして欲しいと思っております。


長い目で定期テストも含め、進学に向けた受験などの勉強を効率良く進める上でも国語力は必須になります。

5教科どの教科の勉強をするにしても国語を、日常での会話の言語としてではなく、学力としての字が読めて書けることようにする努力は絶対におろそかにしてはならないと考えております。

近年はスマートフォンの普及もあり、ますます活字での思考からお子様で遠ざかって行っておりますが
、これは良くない傾向です。

進学に向けて必要とされている能力は読めて書けるリテラシーを持ったうえでの思考力です。

学習指導要領で求められていることが思考力であるために、求められている本質は思考力も含めた読み書きや言語化ができる国語の学力を持ったうえでの総合的な学力です。

正直、生徒の他の教科の成績アップ見込みも土台となる国語力により比例の関係にあります。

国語力という観点でも、当教室では指導を行っております。

特に普段なかなか本を読まないお子様は今の時代少なくないですが、大人になっても役に立つ国語力を学生の間にしっかりとつけていって欲しいと考えます。
そのまま本を読まないままになってしまいますと、塾で国語の勉強をしっかりするか、いかにしてお子様に本に興味を持たせて実際に読む子になってもらうかの2択かと考えます。

お子様の学力の本質が、必要な国語の学習をきちんとしているか、あるいは本を読む習慣の有無にあるといっても過言ではないと考えます。

国語力は実は英語力や数学力とも表裏一体の関係にあるといってよいですので、塾選びではどのような国語の指導をしている塾かは是非チェックしていただきたいと考えます。

是非当塾の国語指導をご体験下さい。

城南コベッツ 一社教室 

052-769-6315

学習相談・教室見学はコチラから
学習相談・教室見学 お問い合わせ

2024.10.28


城南コベッツ 一社教室 大山でございます。

冬期講習期間は是非学校の通常授業の範囲以外の学習もしましょう。

特に中1生、中2生、高1生,高2生は受験学年になる前に苦手な単元を克服しましょう!

冬期講習期間に英検、数検、漢検などの対策をしたり、定期テストの範囲にとらわれず計算トレーニングをしたり、読解の練習をしたり、理社の先取り学習をするなど冬期は冬期の学習計画を立てましょう!

学習相談、随時受付しております!

城南コベッツ 一社教室 

052-769-6315

学習相談・教室見学はコチラから
学習相談・教室見学 お問い合わせ

2024.10.24

こんにちは!

近況を簡単にブログにいたします。

2点ございます。


1点は成績アップ幅の記録更新についてです。

大きく理科の点数をアップさせることができました!


これまでの、20点以上アップから、今回の中間テストで30点以上アップになりました!
おめでとうございます!!!

他にも当教室で教えている大学受験英語で生徒がどんどん自信を持ってきている様子は塾長の私はもう受験は10年以上前のことでしたが日々の成果がでてきていて本当にやりがいがあるなと思います。

2点目は
特に最近中1、中2生の自習利用も増えてきたことです。

教室のデスクのレイアウトを変更したことで、教室内の雰囲気がより良くなってきました。
広い教室で、全体的に教室内で木の温もりが感じられ、レイアウト変更により教室内全体での機能的な調和が保たれております。

生徒様は、学習時間を増やすことがとても大事になってきますので、自習席も非常に大事ですよね。
教室運営を行っておりますが、私が学生時代この自習席だったら使いたいなとシンプルに思います。

名東区のみなさまは是非当教室を日常学習の場として有効活用しましょう。

習い事や趣味もあると思いますが、勉強はいつもやらないといけないこととなってきますので、自習も含め気持ちよく通える教室として、快適な空間を提供しておりますので、是非当教室で学習時間を増やしましょう♪

2024.10.15

おすすめ勉強法!

今回は、理科の勉強法について解説します!

ぜひ毎日の学習に取り入れて、成績アップを目指しましょう!

まず、中学生が習う理科は4つの分野に分かれています。

・生物分野

・地学分野

・化学分野

・物理分野

それぞれの分野の特徴・対策について見ていきましょう!

【生物】

まず生物分野では、植物のつくり、人体の構造、生態系などを学習します。

遺伝に関する問題のみ、比をつかった簡単な計算問題もありますが、生物分野は基本的に暗記がメインです。

覚える用語が多いので、効率的に暗記できるようワークの繰り返しや問題集で類題を解くなど出題パターンに慣れていきましょう。

暗記が多いといっても、近年では実験の目的を考えさせたり、実験結果から考察させたりという問題も増えているため、基本問題から発展問題まで幅広い問題に慣れておくことも大切です。

人体については、アニメ「はたらく細胞」が楽しく学べておすすめです!

【地学】

地学分野は、単元によっては暗記メインなものもありますが、計算や法則も出題されます。

地震の計算、星の動きの計算は類題を解くことで十分理解を深めることができるため、対策がしやすいはずです。

湿度の計算では、割合の計算が必要になるため苦手な生徒も多く、量をこなして対策をしましょう。

対策はしやすいものの、どの数字を使って答えに辿り着けるのかを理解するためには、問題を丁寧に理解し、模範解答を読み込むことも大切です。

【化学】

化学分野では、水溶液の濃度や物質の密度の計算、化学反応式では暗記した知識を数学的思考によって活用する力が求められます。

グラフから数値の変化などを読み解く問題もあるため、グラフや資料を見慣れておきましょう。

実験の問題では、実験を丸暗記するよりも「手順・注意点・結果・考察」に注目して出題パターンを理解し対策しましょう。

酸性、アルカリ性について、BTB溶液、リトマス試験紙の反応をみる問題では、それぞれの「酸=すっぱい」「アルカリ=にがい」という性質に注目すると暗記を手伝います。

例)すっぱいもの→レモン(黄色)BTB溶液が黄色に変化、梅干し(赤色)リトマス紙が赤く変化、にがいもの→まずい(青色に変化)※フェノールフタレイン溶液は例外(アルカリ性で赤色に変化)

【物理】

物理分野は、音や光の性質、圧力、電気、運動とエネルギーに関する単元があり、割合や比、面積などを求める数学力も必要になります。

物理のこれらの単元では、法則や公式を暗記するだけではテストで対応しきれないことが起こります。それを防ぐには、なぜそうなるのかの原理やメカニズムをイメージで理解できるよう図解やイラスト、動画を活用して演習に取り組みましょう。

物理分野は身の回りで起きる現象を数学的に考える分野なので、日常生活で目にする当たり前の現象について興味関心を向けることも大切です。

「電車が停車するときに体が前方に引っ張られるのはなぜだろう」「なんで空は青いのだろう」など日常生活の中で多くの疑問を持つようにしましょう。

アニメ「Dr.Stone」では物理や化学、地学など幅広い科学について楽しく学びたい方へおすすめです!

以上の4分野に共通するのは、演習量を確保することです。

学校のワークを3周はできるといいでしょう。

ワークの取り組み方ですが、

①直接書き込まずにノートに解く

②解けなかった問題をチェックしておく

③1周目で解けなった問題を解き直す

④1周目でも2周目でも解けなかった問題を解き直す

このように取り組み方を工夫して効率良く、弱点を克服していきましょう!

理科は各分野、暗記と理解のバランスを意識し、興味関心を持って学習することが大切です。そうすれば短期間でも大幅に成績アップが見込める教科です。

「今回のテストは簡単だったな」と思えれば、あなたが頑張って取り組めた証拠です。

ぜひコベッツで一緒に成績アップを目指しましょう!