城南コベッツ浜松南教室

Tel:053-444-3880

  • 〒430-0853 静岡県浜松市中央区三島町1447 フェリス三島1階
  • JR東海道本線浜松駅 徒歩29分/遠鉄バス「領家西」バス停 徒歩9分

受付時間:15:00~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • 城南予備校オンライン
  • ジュニア個別指導
  • オンライン個別指導
  • 作文教室
  • スタディ・フリープラン

2025.04.05

☆浜松南教室では、小学4年生~6年生の生徒さんで、国語・算数で学校の学習内容の理解を深めていきたい生徒さん、英検対策の生徒さんなどの生徒さんなどが在籍しております
※現在、在籍の小学生の生徒さんで多い方とは
①公立中学校へ進学し、定期テストで高得点を取れるにしていきたい
公立中学校の授業の先取りができるようにしたい
③小学生の時から中学校の英語をしっかり学び、中学校の英語のテストで高得点を取りたい
④小学校の算数の理解を深めて、中学校の数学のテストで高得点を取りたい
⑤浜松市中央区の小学校に通っていて個別指導で勉強をしてみたい
【コース案内】
小学生マスターコース
小学生スタンダードコース
算数・国語の学校の授業対策
英語の指導について
【合格速報】
英検合格実績(小中高含む)

これまでの中学入試合格実績
【私立中学校案内】
私立中学校入試

私立中学校のご案内
浜松市中央区三島町の個別指導学習塾 城南コベッツ浜松南教室

2025.04.05

■浜松南教室の特徴
中学生の多くの生徒さんは勉強をしなくてはいけないことは充分にわかっていますが、自分だけではうまくできないという悩みを持っている人が多いのです
静岡県公立高校入試の分析・対策
※現在(2025年4月5日現在)、新規入塾生受付中です!!
2025年度からの中学教科書改訂の分析

□浜松南教室では!
・効率良く5教科の高校入試対策対策ができる
・週2回以上の通塾もでき、学習時間が大幅に増える
・個別カリキュラムの定期テスト対策・高校入試対策で勉強の仕方がわかる
・できるまで繰り返し指導するので、学習内容が定着していく
・わからない根本原因までさかのぼることで理解が深まる
・学校の授業の先取り授業と復習授業を合わせた学習ができる
・塾長と講師の先生たち複数名で一人ひとりの生徒さんを指導していく
・塾長が大学入試・高校入試を20年以上指導してきている
・指導経験豊富な社会人講師(国公立大学・教育系学部の大学出身)や将来教員を目指す学生講師(国公立大学・教育系学部の大学に通っている講師)などが塾長と協力して指導
・浜松市中央区(主に旧南区・東区)の中学校の定期テストに対応した対策が個別指導でできる

英語の定期テストの出題形式の出題率と配点率(全国の中学校の定期テストの分析から)
保護者様が中学生だった頃や10年ほど前までは教科書の内容からの出題がほとんどでした
教科書の内容も一定量出題されていますが、初見の長文や英作文が多く出題されるようになりました
それに対応できるように対策をしていきます

【コース案内】
中学生個別指導コースおすすめ!
■指導
講師1名に対して生徒さん1名または2名までの個別指導
■回数
週1回から受講可
※週2回または週3回の受講が最も多いです
■指導科目
数学・英語・理科・社会・国語
■特徴
志望校別・個人別の指導
●生徒さんの志望校に合わせた指導
※例①...公立高校合格に向けた指導
浜松北に向けて
浜松南に向けて
浜松工業に向て など
※例②...私立高校合格に向けた指導
浜松聖星に向けた
浜松学芸に向けて など
●生徒さんに合わせた個人別指導
※例
・数学を伸ばしたい
・英語を伸ばしたい
・理社を伸ばしたい
・国語を伸ばしたい
・5教科の対策をしたい
・英検を合格したい など

※受講する生徒さんが多いコース
力を入れたい教科に集中したり、5教科まんべんなくなど目的に応じた受講可能
・週2回で数英の個別指導と理社国の演習指導
・週2回で数理の個別指導と英社国の演習指導
・週3回で数英国の個別指導と理社の演習指導
・週3回で数英理社国の授業を受講と演習指導
など
演習指導とは?

◆高校入試個別最適指導コースおすすめ!
■指導
講師1名に対して生徒さん4名までの個別指導・演習指導で演習量UP+理解度UPの指導
■回数
週2回~4回の中で選択可
■指導科目
数学・英語・国語・理科・社会
※特徴
・5教科の対策ができる
・個別カリキュラムで勉強方法がわかる
・主に上位校・中堅校を志望している生徒さんにおすすめ
・週4回の通塾で学習時間が大幅に増える など

【合格速報】
これまでの入試実績(高校・大学など)
通塾いただいている生徒さんの志望校
英検の合格実績
【高校案内】
高校入試情報・高校HP
静岡県公立高校入試平均点・倍率など
【成績UP情報】
定期テストの結果報告
浜松市中央区三島町の個別指導学習塾 城南コベッツ浜松南教室

2025.04.05

【進路適性自己診断テスト】←クリック※自分の適性をチェックしてみよう!
高校生の多くの生徒さんは勉強をしなくてはいけないことは充分にわかっていますが、自分だけではうまくできないという悩みを持っている人が多いのです
※高1・2生の生徒さんの新規のご入塾について

現在(2025年4月5日現在)、新規入塾生受付中です!!
大学入試の基礎知識・分析(クリック)

□浜松南教室では!
・大学入試に必要な科目を全て勉強することができる
・週3回以上の通塾もでき、受験に必要な学習時間が増える
・自分だけの個別カリキュラムで勉強の仕方がわかる
・「オンライン即答指導」で、自宅にいてもわからない問題をすぐに解決できる
・わからない根本原因までさかのぼることで理解が深まる
・塾長と講師の先生たち複数名で一人ひとりの生徒さんを指導していく
・塾長が大学入試・高校入試を20年以上指導してきている
・経験豊富な社会人講師(国公立大学・教育系学部の大学に通っていた講師が多い)や将来教員を目指す学生講師(国公立大学・教育系学部の大学に通っている講師)が塾長と協力して指導

□こんな生徒さんにおすすめ
・自分の現状と志望校に合わせて勉強をしていきたい生徒さん
・あまり大勢の中でやっていくより、少人数の中で勉強をしていきたい生徒さん(毎年定員10名まで)
・定員の人数が多くない方が、自分の考えや思っていることを伝えやすいという生徒さん
・浜松市中央区(旧南区・東区)にお住まいの生徒さんの中で、個人別・志望校別の個別指導を検討している生徒さん

【コース案内】

全科目フルサポート個別最適指導コースおすすめ!
高校生個別指導コースおすすめ!
学習管理指導コースおすすめ!
高3 城南予備校オンライン入試実践講座

高1・2城南予備校オンライン受験準備講座
演習指導
【合格速報】
通塾いただいている生徒さんの志望校
2024年度までの大学入試などの合格実績
英検合格速報
【大学情報】
新課程(2025年度)大学入試など情報(静岡県内)
進学実績のある静岡県内の国公立大学
共通テスト3教科で受験できる国公立大学(静岡県)
大学で学ぶ学問の分野を検索
大学卒業後の職業について検索
がんばれ受験生

<コベッツでの大学入試対策(中3(3月)~高3)>
スクリーンショット 2025-01-26 221637.png
スクリーンショット 2025-01-26 221702.png
スクリーンショット 2025-01-26 221727.png
スクリーンショット 2025-01-26 221752.png

<個人別・志望校別の学習カリキュラムの作成>
スクリーンショット 2025-03-01 005129.png
浜松市中央区三島町の個別指導学習塾 城南コベッツ浜松南教室

2025.03.14

2025年度静岡県公立高校入試合格速報
<公立高校>
★合格が多かった高校
☆浜松南高校
☆浜名高校
☆湖南高校

浜松市立高校
浜松南高校
浜名高校
湖南高校
湖東高校
磐田西高校
大平台高校
浜松商業高校
浜松工業高校

<私立高校>
★合格が多かった高校
☆聖星高校
☆浜松学芸高校
☆開誠館高校

浜松学芸高校
聖星高校
開誠館高校
修学舎高校
浜松学院興誠高校
磐田東高校

2025.03.06

浜松南教室で国公立大学を受験した生徒さんが全員合格しました!
おめでとうございます。

浜松南教室では、毎年10名以内の定員で高校3年生を指導させていただいております。
理由は、あまり人数が多いと指導が行き届かないこともあるからです。
今年は、7名の高3生が志望校に向けて頑張ってきて、3名の生徒さんが国公立大学を受験しました。
3名とも入塾当初の模試の偏差値は50に届いていませんでした。
入塾後、入試に向けた基礎学力を効果的に身に付けていき、共通テストに対応できる実力を付けていきました。
3名ともいろいろな壁にぶち当たりながらも頑張って乗り越えてきました。
本当によく頑張りました!!
山形大学、福岡教育大学、福井県立大学

浜松南教室では、個別指導の授業に加えて、一人ひとりに細かな学習指導と学習管理を行っていきます。
入試の基礎学力をしっかりと固め、それぞれの志望校に応じた学習内容や学習難易度を取り組んできました。

一律の決まった内容(ルート)に取り組んでいくものではないので、毎年、私たち塾長・講師も生徒さん一人ひとりに対して試行錯誤しながら一緒に頑張ってきています!

次年度の高3生も一緒に頑張っていきましょう!