城南コベッツ浜松南教室

Tel:053-444-3880

  • 〒430-0853 静岡県浜松市中央区三島町1447 フェリス三島1階
  • JR東海道本線浜松駅 徒歩29分/遠鉄バス「領家西」バス停 徒歩9分

受付時間:15:00~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • 城南予備校オンライン
  • ジュニア個別指導
  • オンライン個別指導
  • 作文教室
  • スタディ・フリープラン

2024.01.02

<2024年大学入試の動向について>
2025年は新課程の大学入試になります。
現在の高3生や高卒生の生徒さんは、その上で昨年の大学入試の動向を参考にしていきただき、入試の戦略を立てていきましょう!
『《全体解説》※パスナビより
共通テストの2年連続の易化が後押しし
「初志貫徹」 全体では波静かな入試だが
地方で極端な反動も

受験生数減でも
人気安定 国立は微増
公立は微減


文部科学省の発表によると、2024年(以下、 24年。他年度も同じ)の国公立大一般選抜の確定志願者数は423,260人で、23年とほぼ同数(独自日程で入試を行う国際教養大・新潟県立大・叡啓大・芸術文化観光専門職大は集計に含まれない)。

全募集人員(98,878人)に対する倍率(志願倍率)も、23年・24年とも4.3倍と変動がなかった。

4年制大学、6年制大学の受験生数は前年比で約3%減(本誌推定)、大学入学共通テスト(以下、共テ)の志願者数も4.0%減(国公立大志望が多い既卒者は4.8%減)と、基本ベースが縮小したにもかかわらず、国公立大一般選抜の志願者は前年並みを保ち、底堅い人気を示した。


25年新課程入試を直後に控え、当初は「後がない」意識から、共テを課さない学校推薦型選抜と総合型選抜(以下、「選抜」を略)に国公立大志望者の一部が流れると予想されたが、実際には志願者は23年並みに留まり、一般選抜への影響は小さかった。

さらに、国立・公立を日程別に比べると、国立大の「前期0.6%増、後期0.3%増」に対し、公立大は「前期0.3%減、後期1.6%減」。微小な違いとはいえ、国立大の志願者増に対し、公立大の志願者減が対照的な結果になった。』

詳細はこちらから

2024.01.02

※現在の入試(新課程入試)は一昔前と大きく異なってきております
その点を充分理解した上で志望校を決めていきましょう!
保護者世代(90年代)との違い(クリック)
進路をどのように決めていくのか(クリック)
2025年度英検を活用した入試ができる大学一覧(クリック)

入試の基礎知識(国公立大学と私立大学)(クッリク)

共通テストについて(クリック)

大学入試の近況(2024)(クリック)

大学入試の動向(クリック)

2025年度大学入試の変更点クリック)

2025年度静岡県内大学の入試変更点(クリック)

2024.01.02

どのように進路を決めていくか
今現在「大学で何をしたいかわからない」「将来どんな仕事をしたいかイメージできない」という人は、単 に興味がないというわけではなく、そもそも「大学でどのような学びがあるのか」「どのような仕事があるの か」の選択肢が少ないという場合がほとんどです。
選択肢が少ない状態で「なんとなく大学進学」してしまい、「なんとなく就職」してしまうと仕事にやりがいを持てなかったり、それによって仕事が続かず職を転々とす るといった状況に陥ることも懸念されます。
大学でどのような学びがあって、世の中にはどのような仕事があるのかを知ることは、大学進学を有意義な ものにし、自分に合った将来の仕事を見つけることにもつながります。
この作業は高 3 生になってからでは 遅いのです。
この夏、どのようなことをして進路について考えるべきなのか。
以下に一例を挙げます。
1 つの手法として「興味のあることを探す」のではなく「興味のないことを除外する」というやり方があり ます。
それによってだんだん自分が進むべき道が見えてきたりもします。
また、大学選びのスタートは上記例 のように「知っている大学」から調べるとスムーズです。
その中で「この大学に通えたらかっこいいな」とか 「思っていたのと印象が変わったな」「え?こんな遠いのか。うちからは通いづらいな」など自分の志望がまとまっていくことになります。
調べる際にはぜひ「どのような仕事につながるのか」も意識して調べてみまし ょう。多くの大学が公式サイトやパンフレットなどで将来について言及しています。
スクリーンショット 2024-12-15 011554.png
スクリーンショット 2024-12-15 011616.png
スクリーンショット 2024-12-15 011638.png
代表的な学部学科
スクリーンショット 2024-12-15 012023.png
スクリーンショット 2024-12-15 012055.png
スクリーンショット 2024-12-15 012115.png

2024.01.02

共通テストについて
大学入学共通テストはセンター試験に代わって 2021 年度入試から始まった試験で、センター試験と同じ く、国公立大学の 1 次試験としてだけでなく、90%以上の私立大学でも利用可能な入試です。
大学入学共通 テストは、その特徴を知り「きちんと対策する」「上手に利用する」ことができた受験生とそうでない受験生 との間で大きな差が生まれます。
非常に重要な試験ですのでしっかりと特徴を知り、対策をしていきましょう。
大学入学共通テストのスケジュール 2024 年度入試の大学入学共通テストの受験スケジュールは以下の通りです。
2024 年
9 月 大学入学共通テスト受験案内配布
10 月 大学入学共通テスト出願(高校生は個人出願はできません)
2025 年
1 月 私立大学「大学入学共通テスト利用方式」出願
本試験(18 日・19 日)
追試験(25 日・26 日)
国公立大学 2 次試験出願(2 月 5 日まで)
出願については以下のようになっています。
高 3 生:高校で一括出願(高校の案内に従ってください)
高卒生:個人出願

共通テストの科目
スクリーンショット 2024-12-15 010039.png

共通テストの詳細
共通テストとは①(マナビジョン
共通テストとは②(スタディサプリ)

共通テストの利用の仕方
国公立と私立で異なる使い方 大学入学共通テストは国公立大学と私立大学で利用の仕方が以下のように異なります。

スクリーンショット 2024-12-15 005659.png
スクリーンショット 2024-12-15 005718.png

スクリーンショット 2024-12-15 005739.png
スクリーンショット 2024-12-15 005755.png

2024.01.02

<2025年度からの中学校教科書の出版社>
スクリーンショット 2024-12-14 004058.png
<英語(光村図書)>
スクリーンショット 2024-12-14 002902.png
スクリーンショット 2024-12-14 002816.png
スクリーンショット 2024-12-14 002837.png
スクリーンショット 2024-12-14 004442.png
<数学(教育出版)>
スクリーンショット 2024-12-14 004508.png
スクリーンショット 2024-12-14 004531.png
スクリーンショット 2024-12-14 004601.png
<国語(光村図書)>
スクリーンショット 2024-12-14 004935.png
スクリーンショット 2024-12-14 004957.png
<理科(東京書籍)>
スクリーンショット 2024-12-14 005222.png
スクリーンショット 2024-12-14 005240.png
スクリーンショット 2024-12-14 005303.png
<社会(歴史・地理・公民)帝国書院>
スクリーンショット 2024-12-14 005519.png
スクリーンショット 2024-12-14 005543.png