高校生総合型選抜とはどんな受験方式?押さえておくべきポイントも紹介します。

教育改革によって2021年度からの大学入試では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を軸にした新しい選抜制度が導入されました。

「大学入試センター試験」の名称も「大学入学共通テスト」へ変更されました。また入試区分も見直され、受験生は「一般選抜」(旧「一般入試」)、「総合型選抜」(旧「AO入試」)、「学校推薦型選抜」(旧「推薦入試」)から選抜方法を選ぶことになりました。

大学入試では、自分に合った選抜方法を選択することが合格への近道とも言えるため、それぞれの選抜方法の違いを正確に把握しておくことが大切です。

この記事では、選抜方式の1つである「総合型選抜」の特徴と、押さえておくべきポイントを紹介します。

2021年度入試から
「AO入試」は「総合型選抜」に

2021年度入試から、それまで「AO入試」と呼ばれていた選抜方式が「総合型選抜」に変更となりました。

単なる名称変更ではなく、AO入試の内容を引き継いだ点・変わった点があるため、違いを明確に把握しておくことが大切です。

「AO入試」と「総合型選抜」の違いについて詳しく見ていきましょう。

AO入試とは

「AO」とは「Admissions Office(アドミッションズ・オフィス)」の略称で、大学の入学選考事務局のことです。この事務局が統括する入試が「AO入試」です。

この選抜方式では、受験生の人物像と大学側が求めている学生像(アドミッション・ポリシー)がどれだけ合致しているかが重要になります。

志望理由書や面接・小論文などを通して、入学志願者の能力や適性、学習に対する意欲や目的意識などを総合的に評価・判定して合否を決定するのが「AO入試」です。

総合型選抜とは

「総合型選抜」では、学校推薦型選抜で必要となる学校長の推薦は不要です。大学側が求めている人物像に合っているという条件を満たしていれば、誰でも出願できるのが特徴です。ただし、資格・検定の成績や活動実績などの出願条件が指定されており、それをクリアしていることが必要です。

また従来のAO入試における評価・判定方法に加えて、学力の確認が求められるようになりました。そのため、従来よりも受験のハードルが少し高くなったと言えます。

学力の確認は、大学入学共通テストや小論文・プレゼンテーション・口頭試問、また資格・検定試験の成績などを通して行われます。

選考方法は大学によって様々で、志望理由書などの書類選考や面接・小論文が基本となりますが、プレゼンテーションや授業を受けてのレポート提出、グループディスカッションなどを課す大学もあります。各大学の入学要項などで早めに確認しておきましょう。

総合型選抜の特徴

総合型選抜の特徴を「出願条件」「評定平均」「入試スケジュール」の3つの観点から詳しく説明していきます。

出願条件

総合型選抜を実施している全ての大学で出願条件が統一されているわけではありません。条件は大学ごとに異なります。

出願条件として評定平均を指定している大学もあれば、高校での履修科目を指定している大学もあります。また、語学検定のスコアや資格の保有、大会やコンテストなどの入賞実績などを出願条件に盛り込んでいる大学もあるため、受験を検討している大学がある場合は、出願条件を各大学の入学要項などで早めに確認しておきましょう。

評定平均

評定平均とは、全科目の成績を合算して科目数で割った数字です。

評価方法は5段階と10段階の2種類があり、10段階を5段階に直す場合には、学校ごとに決められた換算基準を用いなくてはなりません。

高校1年から高校3年の1学期(前期)までの成績が評定平均の対象です。受験校を検討する時にできるだけ選択肢を増やせるよう、高校1年からしっかり勉学に励みましょう。

入試スケジュール

総合型選抜の出願開始時期は、基本的に9月1日以降と定められています。しかし、対話や面接などを重視する大学の場合、出願前のエントリーを設けているところもあります。

例えば、「6月にエントリーを開始、事前面接を1~2回実施した後に出願許可を出す」という流れです。出願許可が出た人だけが出願でき、本試験へと進むことができます。

エントリー受付が既に終了していたということがないように、志望大学の入試スケジュールは早いうちからしっかりと確認しておきましょう。

総合型選抜の対策ポイント

「総合型選抜」は一般的な選抜方法とは異なる部分が多いため、対策ポイントを押さえてから受験に臨むことが大切です。

「総合型選抜」の対策ポイントとして、以下の2つが挙げられます。

・学びたいことを明確にしておく
・資格や検定も加算対象

それぞれの対策ポイントについて詳しく解説していきます。

学びたいことを明確にしておく

「総合型選抜」は受験生の人物像と、大学側が求めている学生像(アドミッション・ポリシー)が合致しているかどうかが重視されます。

そのため、志望分野に関心を抱くようになったきっかけや意欲、入学後にどのような課題に取り組んでいきたいかなどを明確にしておく必要があります。また、その熱意が具体的な行動として表現された活動実績があるかどうかも大きな評価ポイントです。

その場しのぎの回答では太刀打ちできないので、事前準備をしっかり行っておきましょう。

資格や検定も加算対象

学力の確認が求められるようになった「総合型選抜」では、資格や検定などを評価の対象としている大学も増えています。例えば、実用英語技能検定やTOEIC®・TOEFL®などですが、フランス語・中国語といったように英語以外の語学を評価対象としている大学もあります。

このように「総合型選抜」では、大学や学部ごとに独自の条件を設けているところがほとんどです。簡単には点数が上がらない・合格しない資格や検定も多いため、早めに対策を練って受験に備えましょう。

まとめ

2021年度からの新しい入試制度では、「AO入試」が「総合型選抜」に変更されました。単に名称が変更されただけでなく、これまでとは異なり、学力も重視する内容に変化しています。

評定平均が条件に盛り込まれているケースも多いため、日々の勉強にもしっかり取り組む必要があります。

個別指導塾なら、個人の学習状況に合わせてしっかり勉強時間を確保できるため、苦手分野を克服することが可能です。

個別指導塾である城南コベッツは「生徒一人ひとりに最適化されたオーダーメイドの学習プログラム」を提供しています。

城南予備校から生まれた個別指導塾ですから、受験に役立つ最新情報も手に入るので、大学受験に備えたい方は、是非ご相談ください。

城南コベッツについて知りたい方はこちら