東船橋教室のメッセージ
進級・進学したら 何はともあれ 最初のテスト(考査)で絶対に失敗しないように!!
2025.01.24
2025年度進級進学の時期です。
特に注意してほしい学年は、
◆今小学校6年生で新年度で中学1年になる生徒さん
◆今中学3年生で新年度で高校1年になる生徒さん
ですね。
【新中学1年生の皆さんへ】
新年度から中学生になる皆さんは、公立中学、または私立中学に進学となります。3月の卒業式が終わると、なんだかぽっかりと穴があいた気分になりますが、4月からの新しい生活も是非楽しみにしていてください。
公立中学に進学の生徒さんは、6月にテストがあります。
私立中学に進学の生徒さんは、5月にテストがあります
入学後、わずか1カ月後、2か月後には「重要な定期テスト(考査)」があるのです。この準備を小学生のときの延長っぽく考えていたら、大きな失敗をしてしまいます。
小学校のときのカラーテストとは全く違いますし、きちんと計画立てた学習をしなければ、
「うそでしょ・・・」と保護者様もびっくりする結果になってしまいます。。
ほんとーーーーに 要注意です。
【新高校1年生の皆さんへ】
新年度から高校生になる皆さんは、推薦か一般受験で高校進学を決めて高校生になる人たちです。
私立高校へ進学の生徒さん、公立高校へ進学の生徒さんは、ともに5月に第一回目の定期考査が実施されます。入学してオリエンテーションだとかなんだかんだやって、楽しい高校生活スタートだよなぁ~と思っているうちに、うかうかしていると高速の学校授業がジワリとスタートして、5月に考査ですから、あまり準備ができないまま迎えてしまう失敗をやりがちです。
十分に注意してください。
小学生から中学に上がる生徒さんたちと違って、もう高校生ですから、そのあたりの自己責任原則はわかると思います。
何よりも公立だれば、私立であれ、評定平均値。これをしっかりと意識して取り組んでいかないと、高校生になったはいいけど、戦略が立てられていないまま 秋になってしまった、冬になってしまった・・・ああ、もう2年生だ、、いつのまに・・・
こんな風に まるで時代に取り残された人のように茫然とすることになります。
高校の学習は絶対に舐めてかかってはいけません。
私立高校であれば多くのところは、3年間で習うべきところを2年ぐらいで終わらせるので、進むスピードはものすごく早いです。
中学のとき、結構出来てたんだよね・・・と言ってもそれは中学のときは!ですよね。
高校に入ったら、そんな昔話を100回いっても誰も聞いてないです。
待ったなしで、勉強は進んでいきますので、最初の5月のテスト、絶対に油断しないで取り組んでいきましょう!!