城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

東船橋教室のメッセージ

大学における教育改革が今後加速する! 認証評価制度の改訂が進む

2025.01.29

日本にある「〇〇省」の中で、最も勤勉で最も将来の危機を覚え、現実的に真剣に改革を進めていこうとしているのは、「文部科学省」だと思っております。

教育関係で従事ししているからこのような意見を持ったのではなく、冷静に世の中の今後の動き、流れを考えたとき、

(すごい頑張っているよなぁ)と思えるのです。

文部科学省は、大学教育の質を格付けする動きをより具体的に進めていくようです。

すでにある「認証評価制度」をもっと具体的で使える制度にしていこうというものです。

今までは、審査の結果が「適合」か「不適合」しかなく、不適合にされるのは、ほどの法令違反があった場合に限られていました。

ここにメスを入れようという流れです。

今までだと、最低基準を満たしてる?満たしてない?というところしかないため、それぞれの大学の教育の質がわからないという声が多く上がっていたのです。

もっと細かく、もっとわかりやすい指標をつくり結果を数段階表示で示し、評価が低い場合には、改善を求めたり、最終的には学生募集の停止処分がなされたり厳しい内容も盛り込む可能性があるようです。

今、我が国日本は、「国際競争力の低下」ということが いろいろな議論の場でテーマとして取り上げられています。

国際競争力というのは、それが表すのは、ほぼ経済や技術に関しての分野です。それらを将来しっかりと担っていくのは、やはりしっかりとした教育を受けた子供たちになるのです。

文部科学省における認証評価制度は、とどのつまり優秀な学生を育成したい意向でもあるのです。

学生の資質とか能力の伸びをはかるための新指標を導入して、教育の質を評価していくこの制度は、ひいてはそれが教育の高度化につながるというイコールを意味するものです。

------------------------------------------------------------

面談(三者).jpg

只今、城南コベッツ東船橋教室では、春期面談を実施中です。まだ寒さ残るこの時期に「春期」となるのですが、それもそのはず、

すでに次年度がスタートしているようなものです。

今は本当に動きが早くなっています。

先日、出勤中のラジオの中で

「今の子供たちは 大変なのよね~」と言ってました。運転中でしたが、その部分だけ、耳がクローズアップしたようです。

そうなのです。

色々な意味で大変なのです。

色々な意味で大変なのです、ということを超具体的に、何が・・・どう変化して・・・

どういう流れ(傾向)になっていて・・・今度どうなる・・・こういう内容を面談の時にお話ししますが、これっていやがらせで言うことではなく、

もう変わったのです。思い切り(お父様、お母様が小学生、中学生、高校生だった時代と比べて)変わったのです。

それをまず、前に出てプレイヤーとして戦う子供たちだけが肌感覚で感じ取って、ん?ん?? んんん??  おかしいな・・・なんで成績ダウンするんだろう・・・

と結果が出たときには、もうかなり悪いことが進んでしまっているということなのですね。

ですから、

教育については、

「転ばぬ先の杖」が一番です。

困らないように先手を打つほうが楽ですし、とんでもなく低コストだと思うのです。