東船橋教室のメッセージ
千葉県公立高校入試は、学校のテストマイナス100点ぐらいになることを想定して
2025.02.24
おはようございます。
東船橋地区で一番親身に相談にのる個別指導塾、城南コベッツ東船橋教室です。
(これは誰にも負けない自信があるので堂々と書かせて頂きます)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今日のテーマは、現 中学2年生向けです。
あと一か月ちょっとで中学3年生、すなわち受験生になります。ご本人にも保護者様にも知っておいてほしい内容です。
「千葉県公立高校入試は、学校のテストマイナス100点ぐらいになることを想定して」という内容です。
まず、
一度頭をぶんぶんと振って頂き、5教科の点数はこのぐらいというのを全部一度捨て去ってください。定期テストと入試は本質全然違います!ということを極めて初期段階で知っておかないと、
「なんで?」ということが夏以降ずっと起こります。
生徒さんも保護者様もどうか、
・俺はだいたい450点ぐらいは取れる
・わたしはいつも平均的に400はいく
・だいたいいつも平均点ぐらい取れる
これら、全部 一度 夢、幻、幻影、イリュージョン、蜃気楼・・・霞?ぐらいに思って頭ぶんぶんと追い出してくれましたか。
ここで凝り固まった点数概念に囚われてしまうと、まるでこびり付いたシンクの汚れの如く、取れなーい!いくら磨いても取れなーいということになってしまいます。
いち早く気付いてくれたらいいのですが、中には受験が終わってからお気づきになる方もいらっしゃいます。
現実はどこにあるのか!?の答えを入試終了後にもってきたら、それは・・・かなり損なお話しになってしまいます。
現実はどこにあるのか!?の答えは今ここにあります。
騙されたと思ってもいいので、ここに現実があると まずは無理やりでも思い込んでもらえますでしょうか。
結論
入試で取れる点数は、だいたい皆さんが定期テストで取っている点数から100点ぐらい引いた点数です。
但しこれは、ちょっと限定的要素がありますのでこの点は注意です。
点数層によって違うと言う点です。
上記の見解は、そうですね。だいたい平均点ぐらいとっているお子さんが居たとしたらそれ以上の層と捉えてください。
もうちょっとわかりやすく言うと以下のような感じです。
↓ ↓ ↓
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★普段のテスト結果が100点ぐらいの子がいたとしたら、その子が100点マイナスで入試で0点になることはあり得ません。
★学校の定期テストの平均点が300点ぐらいだとします。そこで取っている普段の点数が300点だとします。この子が200点になる可能性はあります。
しかし、それは何の手も施さない場合は・・・・です。
普通はしっかりと塾に通うなどして学習を頑張るのですから、普段取っている点数にだんだん寄せてくる可能性が高いです。しかし、入試で元取っているような300点を達成するのは、並の勉強では難しいということをまず知ってほしいです。
★学校の定期テストでだいたいいつも400ぐらいでしたら、まぁ300ぐらいになるでしょう。
★学校の定期テストで450以上を取る子たちは、学校内でも順位はそこそこ出ると思います。この子たちはは最初の頃は模試で350近辺になるかもしれませんが、その後の頑張り方が間違えなければ、400近辺までは到達するでしょう。
しかし、その道のりはすっごく努力してです。
並の勉強でサクサク取れる、それが入試ならば満点合格者がたくさん出てしまいます。
それはあり得ません。
はい、そういう実態を自分が経験してから学ぶ、確かにそれは経験則に基づくことで、自分の経験からなりたつので、受け入れることが容易だと思います。
しかし、賢者は歴史に学ぶのです。
※経験の部分をビスマルク流に書いてしまうと反感持たれそうなので賢者のみを書きました。