城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.02.07

johnan 2025 syunki_kousyuu.jpg

頑張る生徒さん
頑張る保護者さん

を応援するハートフル教室 城南コベッツ東船橋教室です。

おはようございます。2月7日(金)本日もよろしくお願いいたします。

本日のテーマは「春期講習」です。

(春ぐらいは遊びたいよ・・・)

まぁ、気持ち わからないでもありません。しかし ものごと「先んずれば人を制す」というシーンは往々にしてあるのです。

学習の分野においては、人に先行して損することはありませんので、この春休み、学校が始まる前に復習と予習を頑張っていきましょう。


おっと!

新年度(4月)を迎えて受験生になる生徒さんたちは、2月から受験生のつもりでしっかりと計画履行したほうがいいです。
2月から3月に学年最後のテストがあり、終業式(卒業式)があり、春休みに突入ですよね。

受験学年になりますと、待ったなしでやらなくてはならないことが、たくさんあるのです。

4月になってからでいいや・・・
5月になったら・・・
6月ぐらいでも・・・
7月部活で一段落してから・・・


というスタンスでやってもいいですが、私たち城南コベッツ東船橋教室は、そうではありません。
勉強はなるべく短い時間で、飄々と遅いスタートだけで まくりあげて勝っちゃった、っていうパターンも かっこいいけれど、それが出来る人だらけなら塾は存在しなくていいですよね。


実際、確実に感じるであろう、現実との差異に 早く気付いたほうが断然有利だと思います。

ですから

スタートダッシュ! スタート奪取!です。


城南コベッツ東船橋教室の春期講習はこちらをご確認ください。



まずは学習相談をお受けになりたい方は、


お困りの方はこちら.png






2025.02.06

2月確認テストと塾内模試の案内チラシ(城南コベッツ東船橋教室).png

城南コベッツ東船橋教室は、2016年6月1日に開校しました。

開校するこの場所をネットで探した瞬間ぐらいに、すぐに物件管理会社に電話して内見依頼をして、見て即決めた!

そんなことを思い出します。

当初、中学校では前原中学、宮本中学、飯山満中学と この3つの学校が3つ巴のように、バランスよく在籍されていました。

前原中学は微妙に津田沼方面のほうが通いやすいのでしょうね。
少々残念な展開になりましたが、精力的に対応していきますので、是非また舞い戻ってきてください!


ということで、上記画像では、
「宮本中・飯山満中」となっておりますが、こちら訂正し、
「宮本中・飯山満中・前原中」とさせて頂きます。

2月8日(土)は13時から中学1・2年生向けの確認テスト&ワークチェックをやります。


2月15日(土)は千葉県公立高校受験生向けの塾内模試(偏差値をすぐに出します)です。


当教室の場所は、「市場通り沿い」です。
セブンイレブンとミニストップのちょうど中間ぐらいに駅に向かうT字路がありますよね。
あの場所です。
物件がちょうどT字路のところにあり、あそこの信号はけっこう長いので、
知っている人は知っていると思います。


昼間も夜も明るい教室で、教室内環境は温度も照度も最高!です。


特に受験期になりますと、立地は重要要素の一つになると思います。その点、城南コベッツ東船橋教室は小学生でも安心な立地で、市場通りからグイっとセットバックしているため、自転車も置けて便利なのです。


また自習ブースが完備ですので、集中しやすい環境ですから是非、ご見学ください。


それでは本日も頑張っていきましょう!

2025.02.05

ロゴA.jpg

こんにちは!
先ほど ほんの少し雪が舞いましたね。地面には積もらないぐらいの「舞い」でした。

千葉県こちら船橋市では、年間で雪が降るのは1~数回程度です。降る前は底冷えするぐらいの寒さになるので予感はありますが、まぁ今日は大丈夫でしょう。


さて今日は

「学習計画の重要性」についてです。

計画の重要性は、いわずもがなです。大変重要!!です。行き当たりばったりの学習では、それこそ夜の海に「ほら泳げ!」と放り出されるようなものです。

ですから、この時期の面談は重要なのです。

当塾ではなく、他塾さんに通われている場合でも面談打合せの時期が来たら、面倒がらずにしっかりと打合せされたほうが良いでしょう。


今回は、一部公開です。

sample となっていますが、ここにUPするためにsampleとしただけで、実際にはこの計画で動いていく生徒さんがいます。

こちらの生徒さんは、すでに 1月に模試を受けられていて、志望校や進捗をしっかりと把握したうえでの計画となります。

もちろん志望校や進捗の違いによって、計画も変わって参ります。

ベースとなるテキストは、中学受験新演習を使う流れです。

新6年生 中学受験 春期カリキュラム.png
↑ ↑ ↑
上記サムネイルをクリックすると多少大きく表示されると思います。


このような形で春でしたら、2月には何をすべきか、3月、4月、5月は・・・とやるべき内容を計画にしっかりとおとしこんでいきます。

苦手な教科、苦手な単元、これは誰でもあると思いますが、避けて通っても実際の入試で出題されたら、避けた分だけ自分に 悪い方向で跳ね返ってしまいます。

学習は原則、得意なものをもっと伸ばし、苦手なものを底上げして、全体バランスをとっていくことが肝要です。

得意な教科であったとしても単元ごとに見ると、苦手な箇所があったりしますよね。
そのままにしないで、しっかりとケアしていくのです。


したがって、

カリキュラムは全員違うものが出来上がります。

上記画像のものも とある生徒さん用ですので、中学受験をするお子さん全員に当てはまるものではありません。


成績を上げるためには、

①生徒のモティベーションを維持しつつ

②しっかりとしたPLAN-DO-CHECK を実行し

③「わかる」でとめるのではなく

④「できる」状態にしていく


この流れだと思います。


学習計画は、②版の「PLAN」にあたるわけです。

そして、「CHECK」と書かれているのが、軌道修正です。計画が多少ずれたとしても軌道修正をしていきます。

軌道修正は、3から4カ月単位で考えていきます。よって、春、夏、冬と年間3回の面談を行っているのです。




2025.02.04

こんばんは!
市場通り沿いの個別指導塾 城南コベッツ東船橋教室です。

今日は午前中からノンストップで業務やっております。やはり面談実施の時期でもありますので、資料はしっかりと準備いたします。


失礼がないよう密度の濃いお話をしたい、そのためには言葉だけではなくて、きちんと提示すべき資料を用意する。これは礼儀だと思うのですね。


ここに営業に来る人とか、
またはステークホルダーの まぁ、それなりの人も来ますが、
10人いたらほぼ9人は 言葉だけです。
たった1人、「あ、この人は顧客目線だ」と言える人は、なんと全く仕事とは関係のない営業の方でした。

若いです。最近結婚したばかり。
用意してくる資料は、圧倒されます。
とあるものでは はい、契約しました。


信用できるからです。


と同じ感覚でもって私はお客さんには、礼儀を尽くしていきたいのです。
ですから、言葉だけで 口八丁手八丁的なことをべらべら言うのは自分的にもNGなのです。


ということで、春期の面談時期、今日は中学受験の生徒さん用のカリキュラムを完全オリジナルで作成しました。

頭のてっぺんから、つま先まで、誰からの受け売りのない、完全オリジナルです。
ですから自信があります。


その生徒さんを一番よく知っている私が、魂を込めてつくったものです。


私は生徒さんも大事ですが、
それ以上に保護者様を大事にしたいと常々考えております。

大事にするという思いを、言葉とか行動で示すためには、やはり誠意と真心もって面談のときに接して、しっかりと説明していくことが肝要です。


そんな準備をして皆さんをお待ちしております。


もう立春過ぎました。
まもなく暖かい春がやってきます。

受験生は全員合格でいきます!


スタディ・フリープラン.jpg

2025.02.03

新年度に向けて教室内もいろいろと準備進行中でございます。
講師の布陣もその一環として重要な項目です。

今日たまたまですが、東大を卒業されて長きにわたり講師経験のキャリアを積まれた方とお話する機会に恵まれました。

結論から言って、とても有意義なものでした。


医学部とか難関大学へ合格を果たすためには自分の成績を今よりも上げていく必要があります。今の成績がもう合格可能性判定として相当高い数値が出ていたとしても、合格を決めるのは、試験日のテスト結果ですから、

ここまでやったらもういいだろう!というゴールを試験日前に設けることはしないでしょう。

例えばいろいろ書籍がでています。

偏差値30台だったのが70オーバーになったとか・・・そういう類のまるで伝説の内容です。

実話をもとにしたお話ですから、同じ立場(受験生)でしたら、いい意味で刺激になるし感化されますよね。


そいいうレジェンドストーリーは、映画にもなったりしますから、余計に記憶に残ります。


さて、

上述の先生は、一言


「99・9%がモティベーションですよ」


こういう勉強法があって、こうすれば成績があがるという方法論であれば、いくらでもあります。
しかし、A君にもBさんにもC君、Dさん・・・とここに成績UPして栄光の合格を勝ち取った人たちをずらりと1000人、5000人と集まって頂き、

結局のところ 何?

と問うと、


「自分のモティベーションが維持できたらから」という ことになるのです。

方法論は1000人いたら、1000人、5000人いたら5000人全部が同じはずがないということですね。

しかし、身体や気持ちを突き動かすエネルギーって何なの?と問えば、結局のところ「モティベーションだよね」というのが答えなのです。


東大を卒業されて、たくさんの合格者を輩出したバリバリの講師の方が、迷いなく

「モティベーション」と言われたのには、正直聞いた瞬間・・・

「え」と思いました。

でも・・・

ジワリジワリと噛めば含みあって味のある答えなのです。

「モティベーション」

それを維持させるコーチ的役割を果たす先生がいることで、それは一層高まります。
ひとりでもくもくやる学習よりも効果的に、そして加速度的に結果が出てくるのです。

結果が出ればもっとやる気が出ます→そうすればもっと上位の結果がでて、さらにやる気が増す→また結果がでて自分自身が何をどうすれば成績が上がるのかがわかってくる→そうするともっと結果が出る!


このプラスの作用の大車輪がずっと回り続けるのです。

さて、本日の大きなポイントは



「モティベーションの維持」
それと
「コーチの存在」


ですね。



モティベーションは自分で自分を鼓舞して上がることもありますが、やはり言葉の力って大きいです。


コーチや監督からの言葉によって、

変わりますよね。

スポーツの世界でも武者震いがするぐらいに変わる場面があるじゃないですか。


人間って不思議なもので、やっぱり言葉から強いメッセージが発せられて、ずしん!と胃袋に響く言葉をかけられたとき、
瞬間に変われるんです。


しかし、人間は私自身もそうですが、一日経つとそのときの気持ちが薄れてしまったりします。

でもまた、声をかけられて 「よっし!やるぞ!」となったりします


これらの心を揺さぶる言葉は、AIには無理・・・でしょうね。
人間と人間の対話、これが重要です。



城南コベッツ東船橋教室は、この対話も大切にしています。

まさに今の時期は新年度を迎える前の時期ですから、新しく塾を探されている方とか、転塾をご検討の際は、是非候補の一つに入れてみてください。




お困りの方はこちら.png