高校生と3学期制の中学校の最初の「中間テスト(中間考査)」は終わりましたね。
二学期制(前期・後期)の学校は、来週、再来週がテスト期間のピークでしょう。
さて!
最初の中間テストはいかがでしたか?準備万端で何度も繰り返し演習をして、自信をもってテストに臨むことが出来た!
やっつけ仕事のように、学校のワークや提出を仕上げることに時間を使ってしまい、
本来の定着のための学習が出来ていなかった!
終わった後は、ただの感想に留めることなく、
よく分析をして、次なる目標を立てていきましょう。
①学習時間は十分に確保できていたか②提出物は早めに着手し、期限を守って提出できたか③苦手な分野を残したままテストを迎えていないか④教科ごとの点数差(平均点との乖離)はどうだったか⑤次回のテストはどんな目標にするのか分析して、解き直しをして、苦手な箇所を復習し、わからないままにしないようにしましょう。
もしかすると、ちょっとしたヒントで「なんだ!そういうことだったのか!?」という新たな発見があるかもしれません。
問題を解きっぱなしにするのではなく、しっかりと解き直しをする習慣をつけたいものです。
上記の④について、簡単に説明致します。平均点との点数差(平均乖離)がどのぐらいだったかというのは、重要な指標となります。
(自分の点数ー平均点)これで、平均乖離を簡単に求めることが出来ます。
例えば、自分の点数は、75点で、平均点が60点であれば平均乖離は、+15点ということになりますね。
逆に自分の点数が50点で、平均点が60点であれば、平均乖離は、-10点(マイナス10点)ということになります。
この乖離計算により何を知るか・・・ですが、
プラス乖離が大きいほど、教科偏差値は高いということを意味しています。点数で「出来た!」「出来なかった!」という見方でもいいのですが、出来れば平均点を意識してほしいので、上記の平均乖離を計算する癖をつけていくといいでしょう。
点数は80点取れた!でも平均点は90点だった・・・となれば、この80点は決していい点数ではなく、マイナス乖離10点となります。
まぁ、平均点以下ということです・・・。
実際、今回の中間テスト(考査)はどうでしたか。自分で満足のいく結果でしたでしょうか。
【こんな人は、一度 一緒に分析してみませんか?】
・いつもよりも学習時間をかけたのに点数が上がらなかった・基本問題でも点数を落としてしまっていた・利用問題は、想定以上に難しく手が出なかった・全教科のうちで、数学を一番勉強したのに、数学が一番できなかったなどなど、
どうも引っかかりを感じる結果になったながら、自分の学習スタイルや学習にかけている時間そのもの、そして学習計画などを振り返ってみましょう。
また、
ザクッとでいいので、
「勉強したのに(つもりなのに)思ったほど点が取れていない」という生徒さんは、
すぐに 城南コベッツ馬込沢駅前教室で
「診断」を受けてみましょう。
『診断は無料だにゃ』