城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.06.30

atama_plus_ロゴ.png

小学生、中学生、高校生が通常の個別指導とは異なり、アタマプラスを利用することで、偏差値を上げています。

『偏差値を上げるなら atama+(アタマプラス)』

atama+という教材は、アタマプラスという会社がつくった教材です。導入している学習塾さんはそれなりにありますが、

城南コベッツにおけるatama+の運用の仕方は、違います!

私たちは、atama+という仕組みを使ってコーチをつけて学習していきます。

【atama+は遡行型学習】

ツールとして使うタブレットは、生徒さんの苦手を「診断」によりしっかりと分析します。

AIが生徒さんの苦手を絶対に逃さず、さかのぼり学習が開始されます。

「え?さかのぼり?戻されるの?」

訝しがる保護者様、生徒さんもいらっしゃいますが、どんなに頭がいい人でも過去の内容がパーフェクトの人はそういません。

戻るべきポイント、単元をしっかりとマークし、単元をしっかりとつぶしていくのです。

分析はリアルタイムで行われます。

AIが自動生成するカリキュラムは、生徒さんの間違える傾向、問題を解くまでにかかった時間、ときに、意図して復習項目に戻って再チェック・・・などを通して、生徒さんの学力の根幹をつくりあげていきます。

【ノートを最大活用する】

また、城南コベッツでは、
ノートへの記入を重視し、アドバイスしていきます。
演習用のノート、講義用のノートと準備して、大切なポイントを書くように指示します。
どういう風に書き込んだらいいか、どういう風に書くと計算で間違いにくいよとか・・

具体的なアドバイスを継続することで、だんだんと生徒さんのノートが見違えるように変わってくることでしょう。

【目標の設定】

目標は、3つの観点で設定していきます。

①生徒さんに合った難易度設定

基礎
基礎+標準
基礎+標準+入試対策

大きくわけるとこのような感じです。

次に長期目標を教科書ベースで設定するか、単元学習ベースで設定するかを細かなカウンセリングより決定していきます。


続いて、短期目標の設定です。
定期テスト(定期考査)に合わせたり、苦手克服を軸に合わせたり、夏期講習のテーマをしっかりと決めて合わせることが出来ます。

この場合も教室長やコーチが、生徒さんの学習進捗を見ながら随時変更していきます。


保護者様や生徒さんの安心感として、
やはり定期テストや定期考査に合わせて、自在に目標設定が出来ることが支持を受けている一つの要素になっていると感じます。

【atama+は、具体的にどんなものか】

例えば、高校でも登場する二次関数を例にしてみます。


二次関数は中学でも習いますが、高校でも登場します。

学校の授業で二次関数を習う場面では、まず授業で先生が説明をします。そして、教科書内の例題を解いたり、演習問題を解くなどしていきます。

学校にも進めなくてはならない計画があるため、誰か一人を待って・・・ということは出来ないため、待ったなしで進んでいくことでしょう。

さてここで・・・

クラスの人数が仮に35名だとします。

A君、Bさん、C君の理解度は、同一でしょうか?多分違うと思います。

悲しいかな、それでも授業は進んでいきますし、個々の理解度合いを35名分完全チェックしてから先に進もう、、、などということはできません。

もっと言えば、

35名いたら、35名・・・理解度が違いますよね。

マーケティング素材_RGB-03_ナレッジグラフと専用カリキュラム(高校生).png

二次関数一つをとってみても、「これだけ」の単元が回りを取り囲んでいます。


そうです。

どれか一つが曖昧なまま、二次関数の突入したとしても、過去習った内容が系統的に影響を与えるため、必ず つまずいてしまう・・・

これが、勉強が、よけいにわからなくなってしまう原因でもあるのです。


簡略化していくと、こんなイメージです。

マーケティング素材_RGB-13_積み木1(高校数学).png


平方完成、一次関数、連立方程式、こういう知識がしっかりと身についていなければ、二次関数をまともに解けることはないのですね。


学校で使っている教科書とか、問題集を思い起こしてみましょう。

大問があって(1)、(2)と問題が進んでいきますよね。

特に数学の場合は、最初の問題が間違えたら、そのあとも間違えてしまう・・・ということはよくあると思います。


では、(1)と(2)を完璧に解けるようにすればいいじゃないか!

そう思いますよね。

でも最後の(3)を見ると、どうやら図形の知識も必要な問題、、、なんてことは往々にしてあります。




しかし、atama+は、(1)と(2)を間違えた、、、じゃぁ、太郎君、この問題なら出来る?この問題ならわかる?というように、出題される問題が変わっていくんです。

このようにして、AIが瞬時に(本当に瞬時です)、出題テーマを変えてきます。

だから「さかのぼり学習」をしたとしても


小気味よく学習が継続されて、生徒さんの苦手をしっかりと埋め合わせてくれるのです。

「急がば回れ!」

まさにこれを地でいってる教材で、しかもスピードを伴わせることができるため、コストの無駄が発生しません。

突き詰めていった究極の教材です。


もし、めぐりあわせよく、こちらの記事をご覧になって頂いた方は、
こっそりとお問合せください。


只今、城南コベッツ馬込沢駅前教室は、プロジェクト発進しています。

・普通の個別指導塾より安く
・普通の個別指導塾より早く
・普通の個別指導塾より手厚く
・普通の個別指導塾より確実に!


世界が、生成AIに注目し、生産性向上で導入する企業が増加している昨今、

どうしていつまでも人為的なものを神話的に捉えることができるでしょう。

そこまで世界は変わりつつあります。

必ず日本の教育も変わります。

そして、私たち城南コベッツ馬込沢駅前教室のatama+指導は、他とはかなり違います。

だからこそ、半径1キロから2キロ圏内の方で、
今まで、何をやっても成績上がらなかった・・・・とお悩みの生徒さん、保護者様は、是非 atama+体験をしてみましょう。


atama+の体験は、授業時間とか関係なく、保護者様と生徒さんが可能な日時、可能なお時間で対応できます。

さらに、少し遠方で教室まで来られるのが、時間的に難しい場合などは、
リモートで、体験頂くことが可能です。

(※ご自宅にパソコンやタブレット端末などがある場合)


結果は必ず出します。

自信をもってそう言い切れます。

そのかわり、3日で結果を出せ・・・これは相当集中的にやれば可能かもしれまえんが、atama+の性質上、時間をある程度頂きたいです。


高校生も中学生もテストはどうでしたか?

納得いく結果が出なかった場合は、解決方法を探る必要があります。

もし、勉強をまったくしていなかった・・・というのなら、
それはやらなければ結果は出ないです。


でも、


もし、勉強したけれど結果が出なかった・・・というのなら、
目からウロコのatama+を是非体験してみてください。

夏期講習が本格化する前に、まずは自分自身を見つめ直し、保護者様におかれましては、お子さんとよく対話されて、

そのうえで、ひやかし半分でも構いませんので、以下のフォームよりお申込みください。


★★★atama+体験はこちらから★★★










2023.06.29

『あの頃・・・』

今日は、お父様、お母様に「あの頃」を振り返って頂きつつ、勉強のこともちょっと思い出してもらえたら幸いです。

セピアカラーの思い出となっているかもしれない過去。
誰にでも過去は存在しますが、なぜかいつまでも覚えている思い出ってありますよね。

特に夏になると、青春の思い出が蘇るのではないでしょうか。


部活や恋愛、友達など色々浮かびますが、今回は、勉強のことを中心に・・。

自分の例ですと、英語とか国語、社会は得意で、理科は小中ではあまり苦労した思い出はないのですが、その先は苦戦した記憶です。

数学は、いやぁ・・・好きではなかったですね。

そろばんをやっていたので、計算は得意でしたが、応用問題はなんか苦手意識をずっと持っていました。

特に、道のり、速さ、時間を使って例のアレとか、食塩水系統の問題とか、関数とか図形とか、まぁ得意とは言えなかったです。

テスト前は半ば強引に色々問題を解いたりワークをやったり、塾で教わったりして、なんとかこなしてきましたが、英語とか国語、社会に比べると、勉強するのしてもノリが悪かったです。

友達で数学が得意な奴がいて、よく聞いてましたね。

ロゴA.jpg





時が流れ、社会人になって、ふとしたことがきっかけで、あの頃苦手だった数学をもう一回勉強してみようという気になった時期があります。

決して暇ではなかったのですが、隙間時間にちょっとずつ、ちょっとずつ自由自在を使って復習していったんです。

で、私は気づいてしまいました。

子供のころに出来なかったことが、大人になってやり直してみたら 出来たという実感です。

そして、身をもって経験しました。


「学び」とは何と素晴らしいことか!と一人悦に浸りましたよ。


実際、お父様、お母様 いかがでしょう。

似たようなご経験はありませんか?


何年経っていようと、うっすらと「そういえば、昔こんなのあったなぁ~」ぐらいのうっすらとした知識、もはや知識とも言えないぐらいの、ちょっとした感じが残っているだけでも
ちゃんと学び直しをしたら、


「うぉ、なんだよ、出来るぞ、っていうか意外と簡単だな」

という経験です。


子供から大人になって、ロジカルな考えが出来るようになったからなのかもしれません。考える手順というか、重要な部分がわかっていて、そこを幹として知識をどうやって、くっつけていったら拡がるのか、なんていうのが見えてくるからなのかもしれません。


いずれにせよ、大人になってからの学びは、覚えるスピード、理解するスピードが段違いにあがっている、そんなふうに感じましたよ。


うっすらとでも「やった記憶あるなぁ」という内容は、再度、知識化すると定着しやすい!これが自分の実感でもあります。

さて、話題変わって、英単語。

昨今の入試改革の進みと共に、必要な単語数が小学校も中学校も高校も、当然ながら大学受験においても急増しましたね。

中学生の場合は、

英単語スペルもしっかりと書けなくてはいけないので、(もちろん高校もですが、高校の場合はreading 主体ですので、訳のほうが重視されます)

書いて覚える方法を取ります。

目の力=眼力で、グッと見てたら覚えられるなんていうシロモノではありませんので、やはり書くことの重要性は増します。

スペルを書く方も意味をとるほうも量がとても多いので、一回学習して大丈夫!というわけにはいきません。

やはり覚えては忘れ、忘れては覚えの繰り返しになるでしょうね。

簡単に定着するものもあれば、少したつと、忘れてしまうものもあります。単語は発音で覚えていくのがいいのですが、

コツをつかむまでは試行錯誤がありますよ。

和訳についても、文章の中で覚えていくほうが覚えやすいのはわかっていても、微妙に単語の訳が出てこなかったり、前に確かに習った記憶はあるけれど、なんだっけなぁ~ということも多くあるはずです。

それでもやはり繰り返し学習していくことが、急がば回れで定着につながるのですね。

2023.06.28

突然ですが、日本語の品詞を10種類あげてください。

  1. 名詞
  2. 動詞
  3. 形容詞
  4. 形容動詞
  5. 連体詞
  6. 接続詞
  7. 感動詞
  8. 副詞
  9. 助詞
  10. 助動詞
の10種です。
ここからあらゆる方向に話が進んでいくことになります。
中学校の国語の文法は、文節と単語から始まることになりますが、品詞を理解しているのとそうでないのでは、文節と単語の理解にも差が出てきます。
1~8が自立語で、9と10は付属語です。
文節は基本的に自立語と付属語の組み合わせ(もちろん例外はある)であることは、品詞の識別がある程度わかるようになってから気づくことができるものです。

ほかにも、おうぎ形の弧の長さや面積は円の周の長さや面積の公式をもとに、中心角を求めてから計算します。これを学習するのは中学1年生です。
一方で、式の変形を学習するのは2年生になってから。
物事の習得には順序があるとはいえ、式の変形を学習してからおうぎ形を学習したほうが中心角の大きさが求めやすく、効率はいいはずなのです。
もちろん、1年生で学習する段階から、1年生でも解ける方法で学習するので全く歯が立たないということはありません。

つまり、一度学習した内容も、1年後に同じことをしてみると見え方が違うのです。
このような経験は、大人のほうが感じやすいかもしれません。
読まれている方が大人の方であれば、一度公立高校の過去問を一緒に解いてみてください。
ほとんどみなさん覚えていないので忘れてしまっているのではないかと思いますが、同時に「この問題こんなに簡単だったっけ?」と新鮮な体験もできるはずです。

あの頃は腹立たしいほど難しかった問題も、今もう一度向き合ってみると実はなんてことなかったり、先生が言っていたことが今になって理解できるようになっていたりするかもしれません。

これはいわゆる「経験値」というやつです。
経験を通して知識を得て、見え方が変化し、レベルアップしたということにほかなりません。

学校では、3年間を通して一つの単元は一回しか教えてくれません。
しかし、実際には品詞を覚えてから文節に戻るといった順番の逆転も必要になります。
もちろん学校でも復習はしますが、メインで学習している単元と復習の単元がどうつながっているのかわからない...なんて意見もよく耳にします。

単元同士がどのように関連づいているのかは、学校よりも塾のほうが得意分野かもしれません。
どうやって困っているのか、ぜひ聞かせてください。
そのあたりの説明もしっかりやらせていただきます!


体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
call_magomezawa.png

2023.06.27

※本記事は、現高校生に限らず、これから大学入試を考える人たち、及び保護者様に是非知っておいてほしい内容です。

特に現高校2年生の入試から大きく変わりますので、ご注意ください。

入試が変わります。

改革の一途をたどる入試。
しかしながら、大学入試センターにおける試作問題や概要を見ておりますと、

「ああ、この形式か」と傾向というか、方向性が見いだされます。


タイトルにも書きましたように、図表やグラフなどを交えた問題で、やはり考えさせられるプロセスが1つ、2つと追加されたようなタイプの問題ですね。


大学入試試作問題 国語.png
(※大学入試センターのサイトにありますPDFの一部を画像化してここに表示させて頂きました)


上記の図・・・いかにも理科の問題か?と見まがうほどの内容ですが、これが試作問題の国語です。

これだけだと、そのあと、どんな問われ方をするのかわからないと思いますので、実際は、大学入試センターのサイトなどで研究していくといいでしょう。


実際、

入試問題というのは、こういう問題にしていこうというルールがあります。

特に、県が実施している高校入試の問題とか、大学入試の共通テストなどは、その点は慎重に協議を重ね作成されています。


求めているものは、

高大接続改革の進捗状況を踏まえた、不断の改善です。

大学は学びの質保証のための改革が求められています。

新しい価値創造のため、文科省が推進している教育のプランですので、高校教育と大学教育、そして入試までもを密接に連携させて、これからの時代を生き抜くための多様性を身に着けてもらおうとする改革なのですね。


「不断の改善!!」

ものすごい意気込みですので、絶対にこの流れは変わりません。よく、不断の研磨という言葉があったりしますが、絶え間ない努力を続けて改善していくぞ!という強い意思表示にとれます。



すでに、高等学校教育においても新学習指導要領に基づいた教科書改訂は行われている最中で、これによって新学習指導要領の幼稚園、小学校、中学校、高校の改革を進行させ、大学へ繋いでいく!


だからこそ、共通テストは、今度は2025年の入試改革でさらに昇華することになります。


大学が求める英語力は概ね準1級程度・・・

大学における旧AO入試(総合型選抜入試)で評定平均が必要となっている・・・・



こういうプチ情報は、全部

高大接続改革の過程にあるからです。



大学入試の仕組みやその変遷ぶり、今後の改革など高校生諸君は、是非自分でも調べてみましょう。


また、なかなか忙しい毎日を送られていると思います。

そんなときは、城南コベッツ馬込沢駅前教室へご相談ください。


生徒さんも知ってほしい。
保護者様も知ってほしい。





2023.06.26

23夏期講習城南コベッツ.jpg

『今、必要なことを集中学習』

今年の夏のコンセプトはこれです。

生徒さん、それぞれに個別最適化された学習カリキュラムを作成し、完全オリジナルのキミだけの計画で進んでいきます。

生徒さんの学力や理解度は、百人百様であることは間違いありません。誰一人として同じではないのです。

だからこそ、生徒さんに合った「必要なこと」を夏期講習で「集中学習」して、9月から(8月最終週から)の新学期において、自信をもって学校の授業に向かうことができるようにする!これはベーシックミッションです。

さらに、受験生においては、
前期(1学期)や過去年度の復習は勿論のこと、受験日程を考慮すれば先行学習が必要となる場合が多くなってまいります。

これらも生徒さん一人ひとりに合った学習カリキュラムで、教科学習を進め、苦手克服をし、自分の中で、「やればできる!」という自信がつくようなプランニングをし、受験学習をボトムアップを実現致します。

城南コベッツ 夏期講習時間割.png
(※夏期講習期間7月21日から8月末までの授業時間です)

(※小学生のジュニアコースは、60分授業です)



『夏期講習』

塾という塾のほとんどすべてが実施するのはなぜでしょう・・・。


夏は、まとまった学習時間を確保できるラストチャンスだからです。


【受験生諸君へ】

学習は、一度遅れをとったとしても、その気があればいくらでも挽回可能です。そのかわり、何から手を付けていいかわからない場合や、
どんな学習法がベストなのがわからない場合、計画は立てたけれども絵に描いた餅になってしまった・・・となってしまいます。

ともあれ、夏は学校がありません。

この40日間を大チャンスと捉えていいです。


ここは、プロの学習指導を行う城南コベッツ馬込沢駅前教室にお任せください。


昨年度、第一志望校全員合格の城南コベッツ馬込沢駅前教室です。



【小学生、中学、高校生の非受験学年の生徒さんへ】


8月の終わりから9月には、学校のテストがあります。
夏の楽しみを満喫しつつ、学習における目的意識も忘れないようにしましょう。

学校がないうちに、自分の苦手、弱点を精査して、しっかりと克服していくことで、さらに自信になることでしょう。

ライバルにもっともっと差をつけるのであれば、やはり夏休みを利用した夏期講習は、大チャンスになるのです。

学校のテストで上手くいかなかった・・・・

この「上手くいかなった」原因をしっかりと突き止めておかないと、あっという間に後期(2学期から)の学習でさらに差をつけられてしまいます。

何事も慌てず、まずは分析です。

自分の弱点をしっかりと分析して、出来るようにしていく!これがテーマです。



★★★成績保証のある個別指導塾 馬込沢駅西口サミット向かい、徒歩30秒!

自転車もおけ、学習空間として必ずご満足いただける教室です。


まずは見学とご相談から


047-401-0030