城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.11.28

おはようございます。

明日29日(水)と明後日30日(木)は調整休館日となっております。
ですから、本日11月28日(火)は実質上、月末最終日となります。宜しくお願い致します!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

11月は旭中、法田中、鎌ヶ谷中、鎌ヶ谷第二中、鎌ヶ谷第四中など、近隣の中学における定期テストがありました。
夏休みが終わって以降は、後期学習という位置づけですが、結果に対してしっかりと向き合い、解き直しを行いましょう。




目的別個別指導.jpg



【そろそろ2年生は進路と入試を意識していこう!】

今日のテーマは ↑ ↑ ↑ これです。

11月が終わると、12月・・・師走ですね。世の中の動きが2割増しぐらいに感じるぐらい 全てが勇み足っぽく過ぎていく、

それが12月の特徴でもあります。

年が明けて2月から3月には学年最後の定期テスト(考査)があり、嫌が上にも進級後がイメージされます。

2年生は進級して 3年生、いよいよ受験生になります。

進路と入試を意識していくことになるのです。



【城南コベッツ馬込沢駅前教室では】


私たちは、2年生のテストが実施される2月にはすでに新3年生の準備をしていきます。

今年の受験生たちもそうです。
春が来てとか、、、夏の大会が終わってからとか、、、

気分的にそういう余裕を持てるようなシロモノではない千葉の入試であるがゆえに、先手必勝の気持ちで春を迎えるようにします。


当たり前ですが、新3年生になって一番最初の中間テスト(6月実施)では、

「過去最高点をとろう」という掛け声で多くの生徒さんが、ここを出発点として定期テストの点数は確実に上昇します。

ええと、、、これは早めに開始した生徒さんほど、確率が跳ね上がります。


大学受験の生徒さんたちは、もっと早く、受験を意識します。

自分が行きたい学部学科や大学探しは、1年のうちから開始すべきですし、特に戦略を立てるのに、3年生になってから・・・ではあまりにも遅すぎです。


今は総合型選抜とか推薦で大学入学を果たす生徒さんが過半数ですので、高校受験よりも早め早めに動いていきます。

受験生たちは、確実に全員合格してほしいですし、

保護者様が抱えている悩みや心配事は全部 お伝えいただきたいです。


そのうえで、二人三脚で合格を勝ち取っていきましょう。


スタートは2月の学年末が終わってすぐです!!



2023.11.27

johnyan_10.png

『おはようございます。テストどうだったかにゃ?』


馬込沢駅西口 30秒 成績保証のある個別指導塾 城南コベッツ馬込沢駅前教室です。
近隣中学生の皆さん おはようございます!
中学3年生たちは、最後のテストが終わりましたね。あとでブログにも書きますが、
ダントツの凄い成績で終えた中3生もいます。

私・・・初めて見ました。
当然、その生徒さんは、学年トップで優秀の美を飾りました。

きっと誰もこの記録は抜けまい・・・・。



旭中・鎌ヶ谷中・鎌ヶ谷第二中・鎌ヶ谷第四中の中学1年生・2年生もテストが終わり、来週には結果が出そろいますね。楽しみにしています。

法田中の1年生・2年生たちは、近隣では一番ラストです。来週テストがあります。是非頑張ってほしいです!


私立中学や高校生たちの考査は12月の初旬から10日前後に実施されることが多いです。
まさに今は、ガチガチ対策中です!

こちらも過去最高の結果を楽しみにしています。


城南コベッツ馬込沢の生徒さんたちの成績推移は、概ね大順調と言えます。


「どんな指導方法をしているの?」


いかがですか。テストの前でも後でも、以下のキャンペーンをご利用されて、
当方の授業形式を体験してみませんか。

こちらは有料ですが、3回実施できます。


入学応援キャンペーン 4コマプレゼント 12月末まで.png

今、マスターすべき単元を絞り込んで短期集中で学習してもらう3日間として、
面倒な手続きを省き、サクッと開始できます。

小学生向けのジュニア個別指導体験の3daysもありますので、
ご利用ご検討ください。


上記は、3日間の授業ですが、


お友だちや先輩、ご兄弟などから、城南コベッツの良さをある程度聞いている方でしたら、無料体験を受けてみるのも手です。





無料体験は1回授業ですが、コストはかかりません。
その場合は、下のバナーをクリックしてフォームからお申込みください。

↓ ↓ ↓
btn_contact01.png

btn_contact02.pngbtn_contact03.png


11月、12月のテストが終わったら


今度はいよいよ学年末テストに向けた対策です。
公立中学の生徒さんであれば2月。

私立中学や高校生の場合は3月。

この学年末テストは、学年一番最後の オオトリのテストです。


1年間の結果が確定する 大変重要なテストですので、絶対に取りこぼしがないよう
しっかりと計画立てて取り組んでいきましょう。






2023.11.25

中学三年生の実質最後のテストの結果がおおむね出そろいました。

下から数えたほうが早い子もいる傍ら、最後のテストで意地の学年1位をもぎとる子もいます。
本当にいろいろな層の子がいるなぁとしみじみ実感する結果でした。

みんな目標が違えば、目標達成に必要なことも異なります。
勉強が苦手な子と、定期テストの合計で450点以上取れる子が隣で授業を受けているんですよね。

これが個別指導のいいところ。
集団授業には絶対にまねできません。

中には集団のレベルが低すぎて個別指導に切り替えるなんて子もいるくらいです。
集団授業では、合わせるレベルがおおよそ決められていますが、個別指導はその人次第です。

あわせて進めていって、成績が上がったときの喜びと言ったら。。。ジュルリ。
その分、上がらないときのプレッシャーも講師陣にはあります。
だからこそ本気。

常に本気でぶつかっています。
ぜひ本気で来て下さい。
お待ちしています。
体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

2023.11.24

おはようございます!城南コベッツ馬込沢駅前教室です。

本日も宜しくお願い致します。

本日のテーマは、「学習進度」についてと現実の世界についてです。



johnyan_06.png



『学校によって学習進度がかなりちがうということですにゃ』


そうなんです。



仕事柄、色々な教材会社さんとか、模試の会社さんとか、はたまた地域の違う学習塾の塾長さんとか、学校もそうですし、色々なお付き合いをさせて頂いております。

各方面から伺う内容で私が驚くのは、

学校によって「学習進度が大きく違う」のだけれど、
それって大丈夫なの?


ということなのです。


確かにテストの時期も違えば、教科書も違いますし、市が少し離れると休みも違ったりしますね。例えば秋休みの有無とかです。


「どのあたりが範囲?」


これは、中間テストとか期末テストなどの定期テスト前に、私が必ず確認することです。


やっぱりどうしても気になるんですよね。

英語とか、数学とか だいたい似た感じで進んでいるのですが、たまに

〇〇の範囲はカットとか、その学年カリキュラム内で終わってないとかもあります。

そうそう、こういう内容って、保護者様から強烈に頂くことが多いです。

「範囲が出たのですが、よく見たら、これ全部終わらないですよね?」とか

「先生、今回は、〇〇の範囲が試験範囲じゃなくなったそうです」とかです。


中学ごとにかなり異なる学習進度の件は、そうですね・・・10年前とかはそうでもなかったです。

と言いますか、近隣に3つの学校があったとしますよね。

そうすると、すごく似つかわしい範囲で、教科書はどこも同じものを使っていたので、定期テストの対策問題とかを作るときにも すごく楽だった記憶があります。

でも今は、ほんと・・・バラバラです。



で、ここからが本題なのです。



保護者様たちが、日常、我が子と接し、学校の成績を見て 

「じゃぁ、ウチの子は、このぐらいの学校かしら?」という高校選定と、実際の子供たちの学力ギャップというか、実力ギャップがものすごく大きいのですね。

確かに入試ですから当然と言えば当然ですが、それにしても 

例えば定期テストで450点とか、470点とっていたとしても模試とかでは、その点数には到底届かない結果になったりします。

この現実的な問題を、知ってほしい、これが本題です。


学校によっても学習進度が大きく異なり、そんな中で、定期テストのレベルも平均点が40点台の教科もあれば、平均が80点近い教科(ええええ?)もという報告が
どんどんあがってくるにつれ、

私はどんどん不安になります。

ええええ?
これじゃ入試に対しての対策っていうのは、子供たちも親御さんもとんでもなく大きなギャップを感じるだろうなぁという「ええええ?」です。



平均点が80点近いテスト、それが定期テストだとします。

う~ん

しかしなぁ・・・


千葉県入試って、今や 主要3教科は平均点が50点下回る時代、大学入試の大学入学共通テストでも平均点が過去最低を更新するぐらいの難易度の時代です。



ギャップどころの話ではないですよね。
まるで 世界が違うような・・・。


もっと言えば、現実と夢みたいな世界です。



入試、受験は、偏差値の世界です。点数ではなく、相手と自分との相対評価の戦いです。


これが現実の世界です。


保護者様は、早々にこのギャップに中学3年になってから、じゃなくて中学1年生の最初から知っておいて欲しいのです。

(いや、本当に 冗談抜きで)





2023.11.23

日頃よりお問い合わせありがとうございます。

秋以降、小学生の方からのお問い合わせを沢山いただいております。

小学生から塾に通われる目的は様々ですが、中でも中学受験をするという決意のもと、ご来校される方もいらっしゃいます。

今年は特に沢山お問い合わせをいただいている気がします。

小学生から中学生に進学するといえば、

公立小学校から、公立中学校に進学するケースがほとんどです。

中学受験をする方も中にはいらっしゃいます。

大体は4年生か5年生ですね。

6年生からスタートされる方もいらっしゃいますが、大体は事情により塾を変えられる場合です。

6年生になってから中学受験対策を始めるのは、正直言って遅いです。

(学校次第なので、どこの私立中学にも進学できないわけではありませんが)

中学受験をしようとした場合、まず6年生までの学習をすべて終わらせる必要があります。

そのうえで、算数なら和算などの学校では使わないような計算方法を学んだり、ことわざや四字熟語など、暗記事項も沢山あります。

こんなことまで覚えないとダメなの⁉

という知識が沢山あります。

それらに対応するために必要な時間は...?

2年?3年?もっと?

中学受験にチャレンジする子の傾向を見てみると、遅くとも4年生からのスタートはマストです。

そりゃぁ早いに越したことはありませんし、人によります。

中には保護者様の意向によりチャレンジしている子もいます。

自分の意志で目標をもってチャレンジしている子は強いです。

同じ4年生からのスタートでも、前者と後者ではぜんぜん違います。

中にはダメでもともとでチャレンジされる方もいらっしゃいます。

動機も違えば目標も違う。

人それぞれの状況に合わせて、中学受験もサポートしています。

中学受験に関心がある方は一度ご相談にお越しください。

体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で

資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム

LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

新着情報

カレンダー

アーカイブ