城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.11.22

「高校生になったら なるべく早く自分を見つけよう!そして情報収集はすごく大切ですよ。」

冬期講習.jpg


今日はこんなタイトルで話を進めて参ります。

実際、高校生になった途端、それまでの点数力が保てなくなってしまう・・・
こうなってしまう子はすごく多いのです。


だからしっかりと解明し、自分はそうはならないぞ!としっかりと戦略プランを練ってほしいです。

シンプルなことではありますが、言うは易し行うは難しでもありますので、何度かそういう場面に出くわしたときに思い出せてもらえたら幸いです。


小学校、中学校とさして勉強面で苦労していなかった生徒さん

今回の登場人物はこういう感じの生徒を仮にAさんとします。

------------------------------------------------------------

Aさんは、小中であまり勉強面でも苦労せず、部活動にも参加して、テストの結果としては、だいたいいつも8割は取れる(400点~420点ぐらい)子でした。

さかのぼって小学校時代は、100点、90点が普通にとれた子ですね。

そう、簡単に言うと、小学校時代も中学時代も、勉強面でドーンと落ち込むこともなく、(もちろん中学の定期テスト前はしっかりと自習もこなし、塾の学習や宿題もこなしていた生徒さんですが)

それなりに活躍していました。
中学のときには、生徒会活動ややったりと、どちらかというと学校でもちょっと目立つぐらいの存在だったわけです。


千葉県の入試のときにも A君は頑張り、しっかりと合格を決めてくれました。

高校合格が決まり3月末に退塾となりました。








A君が変わってしまったのは、高校に入ってからです。


変わってしまった・・・というと、人が変わったという風に取られますが、A君の明るい性格で、人見知りせず、けっこう前向きな性格はそのままで、

学業成績が変わってしまったということです。

小中と多少は目立てる存在だったA君は、高校スタート当初の5月の定期考査から、信じがたいぐらいガタ落ちになってしまいました。


1つの学年で300名以上いる学校で、ほぼ下のほうの順位となってしまいました。


------------------------------------------------------------

「A君・・・どうした?」


当然ながら私はこう切り出しました。

A君は

「う~ん、やらかしました」と一言。

そこから細かくカウンセリングしていったのですが、結論から言うと、高校に合格してからのA君は、どちらかというとそれまで押えてきた反動で、オンラインゲームとか、youtubeにはまりこんでいったようです。


この結果には、お母様のほうが大慌てとなり、再度 私たちは出会ったのです。

5月の中間テストが終わってあとのことです。



今まで見たこともないような点数で、学校内順位として示された数字は、ほぼ下から数えたほうがいい順位だったのですから、お母様としても相当慌てた感じでお電話を頂いたのですが、本当にテストが終わって、個票を返されてすぐのタイミングでしたね。


高校には入ったけれど、その先の自分、その先の未来がまだ見出されていなかったのかもしれません。
だから明確なビジョンがないがために、漫然と高校生活がスタートしてしまったわけです。


【高校生になったら気を付けるべき点】


はい、ここで一つアドバイスです。

小中は義務教育だけれど、高校以降は義務教育ではないので、自分がその先進学したいなら進学、就職したいなら修飾、何もしなくないなら何もしないという選択もアリなのですね。

つまりフリーです。
自由なのです。

義務教育ではない高校ですから、思い切りやるのも自分、やらないのも自分です。


誰かに何をやらされているという感覚とか捨ててもいいのです。
だって、やらなくていい選択があるからです。


しかし、普通皆さんは、何かしら高校生活を通して「自分のその先」をイメージし始めます。
自分で行動を起こし始めるのです。


主体性をもった行動が起こせるようになる、つまり大人への一歩というか、自分で考えたことを行動に移せるぐらいの知力、体力が備わってくるということです。


自分で道を切り拓くことが出来るのですから、自分自身が描く将来像をそれこそ自由に描いていいのです。


第一のアドバイスはこうです。

「早く自分を見つけよう!」です。


自分のことを誰よりも一番よく知っているのは、変な偽りさえしなければ自分自身です。
誰かが敷くレールではなく、これから創り上げていく自分自身の道を進んでいけばいいのです。

そのための自分探し そういう時期として10代後半ってあるような気がします。



生まれてすぐに自分の将来像を描ける赤ちゃんはいません。

自我の意識が備わって、自分という人間を客観的に見ることが出来るようになってきて初めて、将来像が描けるのです。

その年齢は人それぞれかもしれませんが、幼稚園、小学校、中学校、高校と進んでいくと、嫌が上にもコミュニティも高度化していくのです。

そしてその先、自分が何をしたいのか、何をすべきなのかという道筋が見えてくるまで悩むべきです。

青春の真っ盛りである高校生は、学問もスポーツも恋愛も社会生活も何もかも、色々な経験をして成長していきます。


過程で見えてくる様々な情報の中には、もしかすると雑音もあるかもしれません。
しかし、雑音がない世の中は存在しません。
雑音の中にもヒントがあるかもしれません。


どこでどう閃きが沸き起こるのか、そんなもの誰にもわかりません。


でも一つだけ言えるのは、世の中は、全部自分中心に回っているのです。よく・・・自己犠牲の精神とか、自分より他人とか、確かにありますが、

それは多くのものを経験の中で得てきた人たちが言えることであって、10代でそこまで達観出来る人はそうそういないでしょう。

沢山の失敗、沢山の誤り、沢山のやらかし

これられは全部、成長するために必要だった肥しなのです。


A君が


「やらかしました」というのは、


たかだか、テストです。

高校に入って一発目の5月実施の中間テストです。

A君にとっての長い人生で、このテストの「やらかし」が 彼の人生の残りに甚大な影響を及ぼすのか??

と言えば、そんなこと全くないですね。


大丈夫です。


ただ私はこういう学習産業に従事しておりますので、A君にはわかりやすく、高校の「評定平均値の仕組み」については 話しました。

一回ごとの定期考査の重要性をとくとくと・・・です。

評定平均値・・平均という名前がついたとおり、実は高校最初のテストも超重要だったのですが、その内容、A君はよく知ってませんでした。

誰も「超超超重要!」とは教えてくれなかったのです。


ほどなくA君は、私たち城南コベッツと 再度 お付き合いすることになりました。

3月でお辞めになって、5月にはまた面談をして6月からの受講再開でしたので、スピード復帰ですね。

5月のテストを思い切り落としてしまったからこそ、その後平均値を上げるためにどうしたらいいかという具体的な点数目標をはじき出して、

受験生のときと同じように目的意識を持ち始めました!!

でも

A君は、今も

「う~ん、自分が何に向いているのかとか、どの進路に進むべきなのかとか、将来何をやるのかとか、全然わからないっす」

と言います。

けっこう多弁でものごとハッキリ言うタイプの少年ですので、確かにそうなのでしょう。


THE 未知の世界 ということです。


でも私はそんなA君の回答を右から左に流し、

「A君、まだわからないけれど、私が思うに君は数学が得意で科学的に思考することが好きで得意なのだから、理系が向いていると思うよ」

なんていう話をしています。


10代の若者たちが、誰にも聞かず、何も調べず、自分の進路をサクサク決められるなんてことはないのです。

だから、進路を その子の特性を理解したうえで、やんわりと方向性めいたものを示してあげることも私たちの重要な仕事だと感じております。


何しろ、城南コベッツ馬込沢駅前教室は、城南予備校DUOの個別指導部門ですから、高校生たちが困らないような材料、情報がたくさん集まってくるのです。



右も左もわからない高校生生活がスタートした直後!!


ここすごく重要なポイント地点だと私は考えます。

ものごと

「最初が肝心」というのは全くその通りです。高校生になってからの評価基準とかそういう情報を細かく丁寧に教えてあげなければ、彼らはわからないことが多いのです。


大事なことだから5回言うね。


高校生活の最初の最初のスタート、これがもっとも大事です!!×5














2023.11.21

国公立でも私立でも、一般も推薦も.jpg

「おはようございます。今日は昨日の内容の続きです」

来春、高校生になる生徒さん、「なんだか様相が違うぞ」とヒシヒシ感じている高校1年生の諸君は、是非知っておいてほしいです。


 【高校の成績は、中学のころとはここが違う!】

中学の延長とか、中学と同じような感覚で高校の試験を考えてしまうと、本当に、本当に後悔しきれないことになってしまうので、よくよく注意しましょう!



●3 年間すべての成績が見られる


推薦型の入試では、学校の成績を選考に含むものが多いですが、その成績は3 年間すべての成績の平均値(評定平均といいます)を見るため、

たとえば・・・

「高2 の2 学期以降は抜群の成績を取っているが、それ以前は良くなかった」(※この部分、超重要です)

ではまずいわけです。




もっと言えば・・・


「高校の出だしだけ失敗してしまった」でも、

これが足かせとなって推薦が受けられないなんてこともあり得ます。

意味わかりますよね、高校の出だし、、、要するに高校1年生になったばかりの中間考査です。これは入学後すぐの5月にあるのです。


皆さんの大学受験は、

「高1 からしっかりやっておかないといけない」時代

といえるのです。




それと、意外と盲点というか、

考えたらすぐにわかることだと思いますが、中学時代と全然違うのは、その高校に集まった人たちはどんな人たちなのかという点です。




●周りの環境が中学と全く違う


成績を取るうえで中学までと大きく異なることがあります。それが周りの環境です。

たとえば中学の頃の自分が「成績は4 と3 が半々くらい」だったとしましょう。

中学には「オール5 に近く、こんな人にはどんなに頑張っても勝てそうにない」というようなトップ校に合格する人もいれば「2 ばかりで1 もある、自分が勉強せずにテストを受けても負けることがない」というような自分よりもずっと学力の低い人もいたはずです。


しかし高校は・・・


自分と近い学力の人たちの集まりなのです。



以下の図を見てもらうと分かりやすいはずです。

中学までの集団.jpg


高校では周りが全員「成績4 と3 が半々」の自分と近い学力の人たちになります。
つまり、少し頑張るとトップクラスの成績が取れますが、逆に気を抜くと一気に100 人単位の人に抜かれて落ちこぼれてしまうこともあります。


成績は絶対評価(順位に関係なく自分がとった点の分だけ成績がつく)ですが、実際に
はある程度順位に基づいて成績がつけられますから、わずか数点の差で成績が変わってしまうなどの厳しい戦いになります。




高校生活で出てくる後悔の声の多くは何だと思いますか?




「もっと早くから勉強しておけばよかった」というものです。


そうした人の多くが「高校入試が終わって、一息つきたくて」「部活もあるし」などの理由から学習のペースを崩しているところが共通しています。高校に合格してほっと一息はわかりますが、まずは高校のスタートを頑張ってみましょう!



そしてそして!!

さらにさらに!!

皆さん、忘れてはいけないことがもう一つありますよ。




新学習指導要領1年目


新学習指導要領では「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」が重視されます。

その中で大きな特徴になっているのが「探求型学習」です。これは従来型の「教わって覚える。それをテストの結果で出す」という形から「自ら課題を見出し、解決し、発表する」という学びです。従来型の基本知識の他、新たな取り組みが求められます。


2025年1月のテストから、大学入試制度改革です。

待ったなしの改革です。


これから、高校生になる生徒さん、今、高校1年生の生徒さん、今、高校2年生の生徒さん、



戦略は、今日の思い付きはよくありません。

戦略のスタートは、まずは情報収集です。

そして、大きな流れを知ってください。尚且つ、戦術を立てていきましょう。

戦術というのは、具体的な策です。




2023.11.20

高校生の個別指導_城南コベッツ馬込沢.jpg

おはようございます!
城南コベッツ馬込沢駅前教室です。
今日は、「現在中学3年生の生徒さん、保護者様向けの内容」です。


私立高校受験、公立高校受験まであと2ヶ月弱、または3か月となりました。合格後の高校生活を思い描きながら、そこに通っているイメージを強く持ってモティベーションを維持して乗り切っていきましょう。


長い目で見ますと、高校への進学は目的、ゴールではなく、どちらかというと通過点です。

来春4月には、新たな高校生活がスタートします。

新たな環境・友達・部活・勉強そして進路と、楽しみや不安など様々な思いがあるかと思います。


まずは、この点押えておきましょう。

3年後の大学入試は、お父さん・お母さんのころとは全然違う!という点です。

先ほど、高校は通過点になることが多い旨書きましたが、その先、大学進学、専門学校への進学、就職など色々な道に分かれていきます。


中学と違って、高校での生活はきっと、早く感じることでしょう。
高校も手取り足取りというよりも、自分で調べなくてはならないことも多く出てきます。


将来進路をしっかりと描かなくてはいけないのですが、
迷う場面がありますね。



「高校を卒業したら、今度は大学に行くのかなあ」とまだ先のことについては「なんとなく」の人が多いです。


今はそれで大丈夫なのですが、いつかはっきりと「大学に行く」「〇〇大学に行きたい」となったときに、手遅れという状況では困ってしまうでしょう。

上記のとおり、中学時代よりも高校時代のほうが時間の流れはかなり早く感じるはずだからです。(実際、やることが多くなります)

もし皆さんが

大学を受験するのであれば、まず第一歩として、以下の内容は是非知っておいてください。


今のお父様、お母様世代の方々の大学入試というと、1990年代・・・でしょうか。
そのころは、推薦入試が20%、一般入試が80%という時代でした。


ところが、皆さんの世代では、入試方式も多岐にわたり

・総合型選抜入試
・学校推薦型入試
・一般入試

このように大別すると3つに分かれてきます。

皆さんが大学を受験するころは、学校推薦型選抜・総合型選抜という推薦入試に類する入試の比率が半分をはるかに超え、65%程になることが予想されています(これは推薦入試比率が低い国公立大学を含めた数値なので、私立大学に限定すればもっと高くなります)。


このことから言えるのは、お父さん・お母さんのころは「大学入試は学力試験の一発勝負。学校の成績が良い一部の生徒は推薦入試を利用した」ものでしたが、


皆さんの時は「推薦型の入試が大学入試のスタンダードで、それが受けられない人が、少ない枠の学力試験にチャレンジする」というものになるということです。

この表現ですと「えええ?」と思われるかもしれません。


でも言い過ぎではないのです。

多くある事例としては、こんな感じです。
↓ ↓ ↓

(★)評定が足らないので一般受験になります・・・。


これは私の発言ではありません。

生徒さんから 推薦や総合型が無理そうで一般受験になるときに、伏し目がちに言ってくる言葉なのです。



一般選抜(学力試験)は一発勝負ですのでたとえば学校の勉強をある程度疎かにしていたとしても、思い立ったところから死に物狂いで勉強することで学力を上げ合格することができました。

皆さんが受験するころの「推薦型の入試がスタンダード」になると、高校入学時からの取り組みが問われる(※これが超重要)ため、


「高2 の冬で大学に行きたい気持ちが固まったので、そこから頑張る・・・」



では手遅れになる可能性が高いということです。
 ↑ ↑ ↑

これも超重要です。




「え?なんで手遅れになる可能性??」


手遅れになる可能性というと、妙にイラっときますよね。

あまり言いたくない表現ですが、今まで私は、

上記の(★)の言葉を毎年、何回も聞いてきたのです。毎年です。その言葉を発してきた生徒さんたちは、全員 手遅れになってしまったから、仕方なく一般受験という流れです。

最初から目指すところが推薦とか総合型がない学校、学部なのだ!ということではなく、推薦も総合型もダメだったから一般にせざえるを得ないという発想負の状態です。


これって、オーバートークでも何でもなく、日本全国にある学習塾の教室長さんは、きっと毎年のように聞いていると思います。

それぐらいの事態です。

ですからこの続きは、さらに リアルに 

どうしたらいいのか!?についてです。









2023.11.18

かけ算の答えはあっているのに、式が間違っていて×が付いた。
小学校のカラーテストの採点結果がSNSにアップされ、たびたび議論になっているのを見かけます。

例えば、
5枚のお皿に2個ずつケーキが乗っています。全部で何個ありますか?

5×2でも2×5でも答えは同じ10です。
でも、これを5×2=10と書くと不正解になってしまうんですね。

図にしてみると、

5×2=10
●●●●● ●●●●●
5が2個あるのと


2×5=10
■■ ■■ ■■ ■■ ■■
2が5個あるのでは

より文意に沿っているのはどちらでしょうか?
こうやって考えてみると気持ち悪くないですか?

中学生になると、かけ算の交換法則でどの順で計算してもいいようになりますし、中学受験の時点で、効率的な計算を求められるなど、式を書く順番は次第に意識されなくなります。

しかし、単位と式を書く順番を意識することで文章題での立式が飛躍的にわかりやすくなります。

基本は
かけられる数×かける数=答え です。
かけられる数と答えの単位を同じに整理するのがコツです。
上のケースでは、全部で何個かを問われているので、
個 × 皿 = 個
という順番に整理して式を作る習慣をつけるのです。

このように、かけ算では違う単位を使って計算をしますが、
一方でたし算とひき算では同じ単位のものでしか計算することができません。

たとえば、りんごが1つとみかん(かわをむいてバラバラにしたもの)が3つあったとして、〇 + 。+。+。 = 4つ と言ってよいものでしょうか。
あくまでもりんご1個とみかん3粒でしかありません。

鉛筆を兄が5本、弟が2本もっています。あわせて何本ありますか?

という問題であれば、
5本 + 2本 = 7本
が答えです。

▼▼▼▼▼ + ▼▼ = ▼▼▼▼▼▼▼

であり、かけ算はできません。

では次に、
  1. ボールペンを兄が3本、弟が5本持っています。全部で何本ありますか?
  2. 1パック3本入っているボールペンを兄が5パック買いました。全部で何本ありますか?

二つとも結びは「全部で何本ありますか?」です。
「全部で」と質問されたとき、たし算をすると覚えていませんか?

しかし、実際には
1.は「3本 + 5本 = 8本」のたし算、
2.は「3本 × 5パック =15本」のかけ算です。

単位に注目するだけで、四則のうちどの計算をすればよいかも明確に見えてきます。

「答えがあっていればいい」はかけ算の意味を理解してからでも遅くはありません。
「答えはあっているのに、×をもらったら算数が嫌いになる」という意見もありますが、正しく理解できていた方が算数は面白いです。

城南コベッツ馬込沢駅前教室では、低学年・中学年の算数でこのような説明をしています。
同じようなことが合って凹んで帰ってきたとき、説明の一助になれば幸いです。
体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

2023.11.17

個別指導塾の良いところは、生徒さんの学力や学習進捗状況、ニーズに応じて学習計画を自由に立てることが出来る点です。


但し、こんな声があるのも事実です。


以前通っていた個別指導塾では、自分の弱点は関数で、中学の内容に戻ることを勧められました。それはわたしにとって必要なことだと、わかっていたのですが、同時に恥ずかしいと思いもありました(高校2年生のAさん)」


なるほど、気持ちはわかります。

高校2年生の関数というと、数Ⅱで登場する「三角関数」「指数関数」「対数関数」などですよね。

自分は今、高2で、周りの子とは違う単元・・・どころか、中学の内容に戻らなくてはいけない。わかってはいるけれど、周りの子に大きく遅れてしまっていて、高校生なのに、中学生の内容をやるなんて、という気持ち、葛藤でしょう。


縁あって、城南コベッツでこの生徒さんと出会ったわけですが、最初に1:2の個別指導方式の授業を体験してもらい、次にatama+の授業を体験してみたのです。

結果、Aさんは、atama+の授業で継続することになりました。


上記の言葉の続きがあるのです。


「atama+(AI教材)だと恥ずかしくないし、必要な勉強なのだと思えたおかげで、実際に力がつきました!」という内容です。


このatama+だと恥ずかしくない・・・の部分が、初めてこの記事をご覧になる方や、atama+(アタマプラス)とはどういう学習方式なのかを知らない方は、意味がわからないと思います。

※atama+については、こちらの記事でご確認ください。


つまり

atama+は、AIと人の融合指導になるのですが、タブレットで、診断→演習→講義→演習→解説→

このように、自分専用のカリキュラムで進んで参ります。
その際に、音声はイヤホンを着用して聞くことになりますので、流れている指導音声が外に聞こえないわけです。

そうすると、自分の世界に没入しやすいですし、周りの人が見ても何をやっているのかはわからないので、「恥ずかしくない」という言葉があったです。



高校生がatama+の授業を選ぶことが多くなってきました。


これは私個人の分析ですが、

①高校生で塾通いしようとする場合は、親御さんから言われてではなく、自分の意思で塾へ行きたいという積極性がはじめからある


②自分の学習のリズムや、仕上げ方をわかっている生徒さんが多い

③全部を一から教えてもらうよりも、塾で習いたいところ、自分で学習できるところの選別が出来ている生徒さんが多い



このような感覚を持っています。

その高校生たちが 「atama+を選ぶことが多くなってきた」のは、やはり彼らの時間意識が高いからなのかもしれません。

ですからこんな声があがっています。



・自分の苦手なところをピンポイントで提案してくれた

・ダラダラするよりも集中してこれをする方が良いと思う。

・人に聞いたことは流してしまっていたが、atama+では講義メモにノートを取って見返す癖をつけることができた

・atama+をやり始めると時間が短く感じる

・自分が苦手なところをAIが見つけてくれるので勉強しやすい




高校生atama+.jpg

高校生たちは、短時間で成果を出せること、効率いい勉強で先に進めていきたい、そしてテスト結果を上げていきたい!という明確な目標を持っています。


それらを

atama+の学習を取り入れることで短時間に手に入れることが出来、満足度が高くなり、口コミも拡大している

のだと推測します。

↓ ↓ ↓

高校生atama+ 満足度が高い.jpg
※この数字データは、いい加減なデータでなく、実際にatama+で20時間以上学習してもらった高校1年生と2年生を対象にしたアンケート調査からのデータとなります。




atama+は、すでに駿台atama+模試も実施しています。今までの模試とは一味違う模試で、1年生、2年生も受験することが出来ます。

高校生たちは、進路や方針を決めるのも 「右、左がよくわからないうちから」求められます。

とにかく多忙な高校生たちが迷わないようアドバイスをしていきますので、
ご安心ください。。











新着情報

カレンダー

アーカイブ