城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.10.10

学習風景(中高生・引き) (2).jpg


~変わりゆく千葉県公立高校入試 入試傾向 令和6年度(数学)~

千葉県公立高校入試の数学の問題は、私たちも、ほぼ毎年のように驚かされます。ここ2年の際立った傾向変化や、難易度いずれも「千葉県公立高校入試の肝」は数学においての対策がしっかりと出来ているか、完成しているかにかかっていると言っても過言ではないです。

非常に確率高く、平均点が50点を下回るため、特に利用問題の難易度は高めと言えるでしょう。


前期後期入試のときには、大問1をパーフェクトにすれば30点は確保できるという安心感もあって、数学が苦手なお子さんでも大問1対策をしっかりやろうという風潮が全体としてありました。

ところが、一昨年、去年と傾向変化があり、
大問1に、計算問題と作図を含んだ小問集合問題が構成され、ドーンとまとめられました。この大問1の段階から、中3内容の出題もあり、図形とか、関数、データ活用なども登場します。



大問1の問題数は、小問として14題もあり、この内容だけでも過半数の51点分あります。
計算問題でのミスは非常に痛いので、しっかりと確実に点数化できるように、日ごろの計算練習もこなしていくようにしましょう。


たまに作図で、「これは無理」と言えるぐらいの難問が登場するのも千葉県公立高校数学の問題の特徴(伝統?)でもありました。
しかし近年は、少々標準的問題と言えるぐらいのレベルまで落とされていると思いますので、基本の作図(角の二等分線、垂直二等分線などの中1で習う内容の作図)をしっかりと復習しつつ、円の性質についても見直しておくといいです。



さて問題は、大問2以降です。

大方毎年、正答率が低くなるのが、ここ以降です。中位から上位校を狙う生徒さんにおいては、この内容の正答の是非が数学の点数の道分かれとなりますので、利用問題、応用問題の練習は必須であると言えます。

関数が15点分
図形が16点分
最後に総合的な問題が出ていますが、これが18点分です。

関数も図形も最後の問題もだいたい毎年正答率は低いです。各大問のラストの問題は、たいてい難しいと思っていいです。


関数が苦手・・・図形の証明が苦手・・・総合問題・・・よくわからない(自信がない)という人は、

それぞれの大問の(1)への着手は是非やってみましょう。

問題の印象から圧倒されがちですが、(1)番は、難易度的にそう高くありませんし、基礎習得でも十分に点数化できます。


総合問題は、「会話文形式」の問題です。去年はじゃんけんについてでしたね。
私は個人的に、この「会話文形式」が今年度も出題されると思っています。


実際、ルールの説明とか、そのあとの会話文(先生と生徒2人の会話)を読むだけでも時間がかかりそうで、

見慣れていないと、最初からあきらめてしまうぐらいの内容です。

こういう会話文とか表からの読み取りは、正確に情報を読み取っていくことが肝要です。会話文に沿って順に問題を解いていくのですが、
一個でもつまづくと(ひっかかると)最後までいけなくなってしまいます。


数学では、大別すると基礎問題と利用問題が出ます。

これは「知識技能を問う問題」と「思考力・判断力・表現力を問う問題」を千葉県教育委員会が出しますよ、と言ってるので、そのとおりになることをまずは前提として押さえておいてください。


そして特徴的なのは、問題格差がけっこう大きいです。

けっこう簡単な問題と 「これは難易度が高いぞ」という問題の差がかなり大きくなっているため、まずは第一として基本的問題を確実に点数化するための技術が必要です。

「思考力・判断力・表現力を問う問題」は、まさに大問ラストのようなスタイルです。


千葉県は、伝統的に数学の出題難易度が高めの県です。


普段使いの問題集としてオススメなのは、

「総合的問題が多く掲載されているようなタイプの問題集」
「利用問題まで数多く掲載されている問題集」

ですね。

学校指定ワークでもB問題やC問題は、応用っぽいですが、千葉県入試で中位から上位校でしたら、さらにその上の問題に着手したいところです。


後は、過去問の使い方を間違えないようにしましょう。


よくあるのが、端的に「過去問を解くこと!」という説明がネットなどに書かれていて、それを鵜呑みにして、着手時期が早すぎるパターンです。


入試に登場する問題は、3年生の内容も多く含まれます。
過去問への着手が早すぎる生徒さんの特長は、


単元の履修が終わっていないのに、焦りの気落ちから過去問を解き始めてしまいます。
わからない問題だらけなので、赤で直し、

それを何回もやればきっと自分の実力が上がるという勘違いに陥ってしまいます。


過去問への取り組みは、


①単元学習を一通り終えてから

②自分が使っている信頼できる問題集を何周か終えて、出来ないところチェックが終わってから


で、十分です。

過去問の発売は夏前の6月には書店に並ぶわけですが、早すぎる生徒さんは、手に入れると同時とか・・・に開始してしまうのですね。


気持ちが前のめりなのはよく理解しますが、過去問は時間をしっかりと計って解いてほしいですし、1つの問題を終えるのに50分(※英語は60分)です。


ということは、過去問の5教科分なんて、4時間ちょっとで終わってしまいます。

一日の6分の1の時間ですね。


仮に4年分をやるのだ!と言っても都合4日、または早い生徒さんなら2日ぐらいで終わってしまいます。

過去問を「解く」ことと、「分析」することと、「解き直し」をすることと、
「研究題材」にすることなどを この一冊に全投入したとしても一週間かからないです。


ですから、過去問を解く前の練習をしっかりと行ってから、着手していきましょう。


この時期はまだ単元学習が終わらない時期だと思います。
しっかりと基礎を積みあげることを重視していくようにしましょう。




2023.10.09

学習風景(中高生・引き) (4).jpg

~変わりゆく千葉県公立高校入試 入試傾向 令和6年度 国語~

2年連続で千葉県入試問題の国語は、平均点が50点を下回りました。従いまして、生徒さんたちには、国語の学習をかなり勧めています。

去年、一昨年と入試が終わった後の感想を聞いてみると圧倒的に多かったのが、

「国語は時間が足らなかった・・・」という意見です。


・読解問題を解くためには、問題文は勿論のこと、本文も読まなくてはいけない

・最後に控えた10行作文は、どんなに作文力があっても最低5分ぐらいは要する

・「〇文字以内で書け」という問題が6問も出題されている


これらが、過去2年の卒業生たちの意見をまとめたものです。


実際の問題構成はこのようになっています。

大問 内容 配点 正答率(%)
放送問題 8点 72.2
漢字(読み) 8点 91.0
漢字(書き) 10点 62.1
説明的文章読解 22点 46.2
文学的文章読解 23点 40.4
古典読解 17点 36.0
作文 12点 36.8

この配分からわかることは・・・

★読解中心の問題であるということです。(配点で62点分)

この中で注意すべきは、読解問題においては、「書き抜き問題」が多くなっているという点です。

「文章中の言葉を使って、〇字以上、〇字以内で書くこと」という形式です。
これは小学校の文章題でもよくあるパターンの問題なのですが、しかし千葉県入試、一味違うのは、「30字以上40字以内」とか、

問題を読んで、本文に戻って、文字数を数えて、その文字数をせっせと書く・・・

この作業だけでもけっこう時間かかると思いませんか?

実際、このタイプの問題は正答率は低く一桁のパーセンテージとか、10%前後とかの低い正答率になっています。

「文章中から〇字で抜き出して書きなさい」
というタイプでも5文字や6文字ならいいですが、22文字とか、23文字とか、抜き出しの文量が少々多めのため、やはり

本文に戻り、見出して、数えて、書く・・・・その流れで時間を要するのが想像つきます。


このタイプの問題が全体に散りばめられて『6問!!』です。

この攻略のための学習をしっかりと出来ているか否かが国語で高得点を取れるかどうかの大きな分かれ道になると言っても過言ではありません。



国語が得意~と言ってる子でも 「すっごい難しかった」と反応を示すのが千葉県公立高校入試問題の国語です。


さて、上記の表を再度見てほしいのですが、

得点源にしたいのが

①放送問題(8点分)

②漢字の読み書き(18点分)

③作文(12点分)

この3つを合計すると、38点分あります。
なかでも漢字の読み書きの18点分というのは、日ごろの漢字練習が奏功すれば、大きな得点源になるはずです。


ちなみに、公立中学の多くが「漢字ワーク」を使っていますよね。

漢字はアレで十分です。

漢検で3級ぐらい合格できるようなレベルでしたら、読みは満点、書きは8点以上は取れると思います。


続いて作文。


こちらは、伝統の10行作文です。


作文で12点満点は、全体の受験生の9.6%程度です。
1割ぐらいの生徒さんは、満点が取れています。

8~11点をとれる率も18.3%程度いますので、やはり書かないともったいないです。

作文は減点方式です。


・二段落構成とありますが、二段落構成にしていない瞬間に6点失うと思ってください。

・誤字脱字
・文章の内容

これらを採点者が見て、点数のガイドラインに従って減点していき点数が決まります。




放送問題は、会話と設問を交互に読みあげる方式です。コツは、とにかくメモすることです。メモをしながら放送を聞く!

5W1Hを意識してメモするといいでしょうね。



古典、とりわけ古文に対して苦手意識を持つ生徒さんはとても多いです。でも中学の古文は高校のそれと違って、覚えるべき古文単語、文法ともに、かなり少ないです。

食わず嫌いにならずに、まずは古文に親しみを持って練習問題を多く解いてみるといいです。

古文に対してなぜ苦手意識を持つ人が多いかと言うと、

主語の省略がされていることが多いことから、動作主が誰なのかがわかりにくい点が挙げられます。

中学で習う、歴史的仮名遣いとか、基礎的な文法事項、古文の係り結び法則など、繰り返し学習することで、意外と内容把握はできるようになっていきます。


古文の練習問題を解いていくうえで、超オススメの方法は、


問題を解いた後に、解説の現代語訳を読むということです。この方法は安直でしかも効果が上がりやすい学習法で誰でも出来る方法なのでオススメです。




2023.10.07

学習風景(中高生・引き) (3).jpg

千葉県公立高校入試は、令和3年度から、それまでの前期後期入試から、本検査の一発入試に変わりました。

さかのぼれば、県立高校入試の受験方式は、その昔「特色化選抜入試」という時代もありましたね。

当時から賛否あったようですが、学校側の負担などから一本化されることになったのだと思います。


さて、この令和3年度からの3回の入試を経過してきたわけですが、

千葉県公立高校平均点推移(平成30から令和5).png

平均点はずっと下がっています・・・。

286点⇒266点⇒257点

こんな推移です。

去年は、主要3教科の英数国で平均点が50点を下回るなど、決して簡単とは言えない難易度の試験となっています。


では、この千葉県公立高校入試問題って、どこが方針を打ち出しているかというと、千葉県教育委員会です。


・正確な理解度をみることができるように、複数の解答について全て正しい場合にのみ正解とするような問題

・またその理由を書かせる問題

・基礎知識を応用して答えを導き出す問題
・思考力、判断力、表現力を総合的にみることができるような問題

これらの内容が問題作成時の方針の柱となっています。
各教科の特性に応じ見方とか考え方をはたらかせて、学習活動を通して確かな学力を身に着けているかをみる問題、、、というものが


てんこ盛りになっているのです。


また、傾向のひとつとして特筆すべきものがあります。

それは・・・


「教科横断型の問題の出現」とでもいいましょうか。

つまり、1つの教科だけではなく、複数教科の内容を含んだ問題が出題されるようになっています。

時差の問題に何故か、谷川俊太郎の詩が出てくるとか・・・・

これ文章だけで書いていると想像できないですよね。

ここに画像としては載せられませんが、過去問を見てみてください。


kakomon.jpg

↑ 過去問は、個人的に「声の教育社」の過去問が使いやすく、解説もしっかりしていてBESTな選択だと思います。





5教科の力を延ばしていく力、複合的問題、融合的問題、学年横断型問題、教科横断型問題に対しての耐性力、

力には色々ありますが、

こと千葉県入試への対策には、そういう「力」がどうしても必要なのです。


これから、きっと・・・

千葉県内での学校の多くが、教科書だけからの出題ではなく、外部からの問題、教科書外からの出題、なかには、学校の先生が作成するのではなく、

業者委託して、まるで入試!?と見まがうぐらいの構成の問題・・・


こういう風に学校によってですが、定期テストも改革されているのです。


上記の内容は、今年度入試を迎える 現中学3年生だけではなくて、今の小学生、そして中学1年生、2年生に是非知ってほしいという内容であります。

【各教科の近年傾向と対策】※各教科クリック

国語 数学 英語 理科 社会

令和5年 千葉県公立高校入試について

2023.10.06

おはようございます!
馬込沢駅西口30秒!成績保証のある個別指導塾 城南コベッツ馬込沢駅前教室です。

今日は、中学1年生と2年生向けの記事です。

城南コベッツです.png

長く学習塾運営をしておりますと、かなり遠い地域の教室さんとか、まったく違う系列の学習塾さんとの関わりが出て参ります。

当然、個人情報に触れることは一切申しませんが、それなりに軽い会話の中からお互い情報をキャッチしている・・・そんな様相です。

最近の話題で多くのぼるのが、「中学1年生・2年生向けにどんな対策してる?」これですね。

非常に多いです。

一言で言うと、いずれの教室さんも現行中学1年生と2年生の対応に少々苦慮している様子が窺い知れます。


なるほど・・・。

この時期の中学3年生たちは、春・夏からの流れですでに受験に対しての意識が相当高くなっています。

従いまして、自分が何をどうすべきなのか?が見えはじめている生徒さんが増えてきます。

対して、非受験の1年生と2年生は、学習に対しての温度差がかなり大きく拡大してしまうのも事実です。

★一番気を付けなくてはいけないのは、

これらの中学1年生・2年生たちにどのようなアプローチをしているかです。

つまり、教室側がどのような意図をもって、どう接点を持ち、どのように中学1年生・2年生たちに理解してもらえるように会話、対話しているかです。

学習塾に通われる目的は、もちろん成績向上です。ゴールとして志望校合格というものがありますが、志望する学校に合格するためには、

個人差がある生徒さん向けですので、


個別指導塾ならではの「個別のアプローチ」が必須なのです。

例えば、なかなか成績向上につながらない中学1年生が居たとします。成績を上げるためには、まずは教科書ベース、まずは学校指定のワークベースでの学習をしっかりとこなさなければいけない。

または、しっかりとこな「させなければならない」と判断したとします。

しかしながら、

平均点を超えられない生徒さんに対して、いきなり学校ワークチェックを実施しても
なかなかうまくいきません。

保護者様と面談をしても、よく聞きますのが、

「家ではなかなか取り組まないのです」というご意見です。

生徒さんに聞いてみても

「重くなるから持ってこない、学校に置きっぱなしにしてある、めんどくさくて・・・」

こんな反応もあります。

また、そういうモティベーションになるのは容易に想定できます。

ですからまずは、しっかりとした意図を伝える必要があるのです。


ここでは、

「学校ワークチェックをなぜするのか?」という意図です。



面談時にでもいいですし、自習の時でもいいので、

「なぜ、学校ワークをチェックすると思う?」と問いかけてみること。

実はこれがスタートになります。

中学1年生、話をきちんとすれば、ちゃんと大人の会話が成り立ちます。


意義とか目的、なぜ必要なのか?

この重要な話をしっかりと生徒さんにも伝えることで、きっと中学1年生・2年生の諸君にも伝わるようになります。

この一歩なしの状態で、授業をただ行うのと、

この一歩を介して、授業を行うのとでは


全く大きな結果の違いになってあらわれて参ります。




2023.10.05

先日、会議の中の雑談一幕において、「八百万神(やおよろずのかみ)」の話題が出ました。私は、この手は話はとんと無頓着なので、話題に出た「やおよろずのかみ」を頭の中で、「八百万神」と漢字変換できたものの・・

恥ずかしいことに、「800万人の神様ってどんだけだろう」
千葉県の人口だって630万人じゃくなのに、は?それ以上の神様?
道歩く人々の中に神様がいるんじゃね?

ぐらい思ってしまいました。

さらに最近、馬込沢駅前教室のS講師から、京極夏彦が面白いということで、紹介を受けて読み始めたら、はまって読んでおります。

  • 第一作 姑獲鳥の夏(1994年)
  • 第二作 魍魎の匣(1995年)
  • 第三作 狂骨の夢(1995年)
  • 第四作 鉄鼠の檻(1996年)

現在、私は、狂骨の夢の820ページぐらいですので、まもなく第三作が読み終わるところです。実は最初、姑獲鳥の夏が面白いですよ、と言われ書店で探したけれどなかったので、

第二作の魍魎の匣から読み始めました。

すっごい分厚い本で驚きましたが、意外とスラスラと読めましたね。なので、面白いかも!と思い、またブックオフに行ったのですが、やはり姑獲鳥の夏がなくて、たまたま見つけた鉄鼠の檻を400ページぐらい読みました。


でもやっぱりシリーズだし・・・
またまた違うブックオフに行き、やっと姑獲鳥を見つけたのです。
なので、私は第二作、第四作の400ページ、そのあとやっと第一作を読み、今3作品目をもう少しで終えるという段であります。

この第三作の「狂骨の夢」の中で、またまた出てきた「八百万神」のくだり・・・・。


はて?実際に八百万神ってどうなんだろう?

やっとの思いでgoogle検索をすると、

え?


神道(しんとう)で数多くの神々の存在を総称していうもので、実際の数を表すものではない。文献上の初見は『古事記上巻の「天(あま)の岩戸」の段にある「八百万神、天(あめ)の安(やす)の河原に神集(かむつど)ひ集ひて」である。このほかに同様の総称として八十諸神(やそもろかみたち)、八十万神、八十万群神(もろがみ)などが『日本書紀』『万葉集』などにみえる。いずれも「八」が多数を意味し、本居宣長(もとおりのりなが)は『古事記伝』で「八百万は、数の多き至極を云(いへ)り」と述べている。

[阪本是丸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

このように書かれていました。

つまり、簡単に言うと「数多くの神様」という意味だそうです。

教育に従事しながら、あまりにも興味なかった分野を漢字解釈だけで済ませてきた結果であります。

恥ずかしい・・・とても恥ずかしい思いです。


ふと思い出したのは、

「ん?そういえば、神無月の話題が出てたな・・・」


今度は、神無月をgoogle検索で調べました。

10月は全国の八百万の神様が、一部の留守神様を残して出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出かけてしまうと考えられてきました。 その為、神様が出かけてしまう国では神様がいないので「神無月」、反対に出雲の国(島根県)では神様がたくさんいらっしゃるので「神在」というわけです。


こちらのサイトでわかりやすく書かれていました。

たくさんの神様が「会議へ出かけてしまう」のくだりでは、プッと吹いてしまったのですが、
島根県では、神在月(かみありつき)という事実まで知った次第です。

なんかすごい・・・。

「神様も俺たちと同じように会議するんだ・・・」という驚きと、
たくさん集まってくる出雲の国(島根県)では、神無月とは言わずに、神在月になるんだという感動です。


ち、知識がああああああ


得たり。

私は、今日、八百万神と神無月、神在月についての知識を

スッと得たのです。

同時に、古事記や日本書紀を簡単に訳した本を読んでみたいな・・・そう思った次第なのです。


面白いですね。


johnyan_10.png

『どうも じょうにゃんです。先生も調べるたのしさ わかったのかにゃ?』


わかったよ!じょうにゃん君。

調べるってことは、自分が不思議に思っていること、なんだろうと疑問に思うこと、リサーチしたいことなので、
調べるほどに知識化されるんだよね。


そうなのです。

不思議だな、これは何だろう?どういう意味かな?調べると「そういうことだったのか!」となるのですね。


また、知ることで、その先も知りたくなるという探求心もうまれてきますよね。

ああ、これが学問の原点なのですかね。


なんだか急に・・・

「学研の科学と学習、復刻しないだろうか」


なんて思ってしまいました。