城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.08.29

今まで数千人の方々とお会いして、お話させて頂きました。
記憶をたどっても、今も・・・ご両親で働いていらっしゃるご家庭がほとんどです。

忙しいですよね。
夏休み中などは、お母様の家事も増えますし、お父様も酷暑の中での仕事続きでスタミナ保持が難しいぐらい週末はぐったり、、、なんてことも多いのではないでしょうか。

「あれもやらなくちゃいけない」

「これも・・・」

保護者様は、毎日やらなくてはいけないことがどんどん溜まってしまって、処理出来ない、うっかり忘れてしまう、これも仕方ないことだと思えるぐらい、
毎日が大変です。

私たち学習塾においても業者さんとのお付き合いは多いです。
教材会社さんとか、模試実施の会社さん、システムの会社さん、色々ですね。

打合せをしなくてはならないことも多々あり、都度連絡があり、会う約束をして話し合いをしていきます。

3年前からは、zoomとか、meeting ツールなどを使ってオンラインでの打合せが増えているのも事実で、以前は会っての打合せだったのが、もう3年お会いしていない担当者もいます。
それでもビジネスとして互いに成り立っているので問題ないですね。

z.png


私たちは、このzoom と discord または、LINEなどをツール利用することが可能です。

discord.jpg line.jpg

ちょっとした相談はチャットでも音声通話でもいいですし、

使えるツールをどんどん使っていきましょう。

学習相談とか志望校相談においても事前にある程度の情報を頂ければ、保護者様と生徒さんのニーズにあった資料をファイル化して準備致します。

そのうえで、画面共有をしながらご説明いたします。

johnyan_09.png

「ご相談のお申込みはこちらまで」

zoomで相談希望とか、ご記入いただけるとありがたいです!



9月入学生 受付中.jpg

9月入学生 受付中です!

でも最初はやはり、打合せしましょう。急いてはことを仕損じるです。
11年目運営の城南コベッツ馬込沢駅前教室は、正しい理念を持ち、生徒さんを正しく導いていけるよう、日々研鑽中です。


お話していくうちに、具体的な目標を描くことができます。
最初は、「成績が下がってしまったから・・・」という 症状についてザクッと抱かれた思いを、より具体的に、

何故そうなってしまったのか、
いつ頃からそうなったのか、

今はどのぐらいの理解状況があって、原因はどこにあったのか、

こういうことを無計画で進めてはいけないんです。

もし私たちが、その最初の肝心な打合せを適当にしていたならば・・・

考えただけで気持ち悪いです。

そういうやり方はしていませんので、ご安心ください。

まずは、しっかりとした打合せをしましょう。



2023.08.28

おはようございます。

8月の最終週になりました。
「ええ~!?もう夏休み終わり~?」

嘆かわしい声をあげている生徒さんもいるかもしれませんね。
でも時間は誰にとっても平等で、同じように過ぎていきます。感覚的に早く感じる、遅く感じるという個人差はあっても実際は同じです。


夏休みの宿題は完璧に終わらせてありますか。
学校への提出物は、指定通りしっかり期日を守って出すようにしてください。


私立中学、私立高校、または学区が違えば8月中から学校がスタートしているところもあります。

耳を澄ませてみてください。

もう蝉は鳴いてませんね。晩夏ですよ。まだ暑い日もあろうかと思いますが、
現実は秋に突入です。



9月の定期テストについてのことをしつこく、しつこくこのブログでもお伝えしていますが、それぐらい重要度が高いからです。


毎日にように「期末テスト、期末テスト、期末テスト!」と生徒さんたちに伝えています。


※イベントも実施しますので、ご参加ください!




定期テストの結果は絶対に出す!!

そんな強い使命感をもちつつ、私たちも頑張ります!


学校の授業と自学だけで、履修すべき学習計画の理解が出来て、基礎問題がスラスラと解けて、応用問題もしっかりと出来るのであれば、

塾は必要ありません。

その時間を自分の更なる発展のために、スキルアップのために違う習い事や、自己啓発に充てていいでしょう。

時間とお金を有効活用です!



でも・・・・

一学期、または前期の途中で、「ちとマズイかも」

生徒さんが感じ始めた
保護者様も感じ始めた


というならば、「まだ大丈夫だろう」は、少々リスキーかもしれません。

勉強だけが全てではないですが、小中は義務教育ですし、高校選択は将来を左右しますので、やっぱり勉強は大切ですよね。


お子さんに合った塾や家庭教師を探し、色々と話だけでも聞いてみるといいです。
そのうえで、

ご家族の考え方、方針と合致して、学習環境もよさそうだと判断したら、体験授業を受けてみる、こんな流れが個人的にはベストだと思っております。



お子さんの夏休み課題を相当手伝わないといけない現象が今起こっているならば、
残りの8月の期間で是非検討ください。


城南コベッツ馬込沢駅前教室の体験授業は ↓ ↓ ↓ こちらからお申込みいただけます。

無料体験授業を受けてみる.jpg

その前に相談してみよう!という場合は、

こちらのフォームからお申込みください。

お急ぎの場合は、お電話ももちろんOKです。

受験生の保護者様は、入試・受験概要についてもしっかりと話を聞ける体制です。ただ単に体験授業をどうぞ!というスタイルではなく、

保護者様と生徒さんの「必要なニーズ」を無駄なく計画立てていきたいので、お話させて頂くご機会を頂ければ幸いです。

教室にお越し頂くことがお仕事その他で、難しい場合には、

zoom面談も可能です。zoomはプロアカウントを取得しておりますので、40分で途切れることなく、お打合せが出来、尚且つ事前にある程度の情報を頂ければ、

共有ファイルをしっかり準備してわかりやすくご説明できますので、実際にお会いしての面談と遜色ございません。
ご安心ください。


☎047-401-0030

2023.08.26

おはようございます。
ところで、今日は24時間テレビですね。

非常に長寿な企画番組で、普段テレビを見るとしたらサッカーワールドカップぐらいですが、この24時間テレビだけは見ますね。

日本人の心を映した内容で、いつも何かしらの感動があるんです。

で・・・、明日27日 日曜日は、中学3年生の多くが参加する会場模試です。

夏頑張った学習を試す意味で、城南コベッツ馬込沢駅前教室では、よほどの事情がない限りは、この8月後半の模試は、「必ず」受けたほうがいいですよと打診しています。

それまでの6月、7月実施の模試と違うのは、「そっくり模試」として、内容が千葉県入試の傾向を捉えたものに様変わりしていますので、時間配分とか、問題難易度とか、普通の模試よりも重視しているのですね。

学校の定期テストは、内申点に絡んできますので、それはそれで別枠で重視するのですが、私たちが、合否判断をしていく際のデータとしては、やはり多くの参加者がある会場模試のデータを重視する・・・という意味です。

やはり、偏差値がしっかりと出るテストで見ていく必要があるのです。

入試ですから。。。


さて、いつも言うことですが、テストの類というのは、

結果が出て、はいオシマイ・・・ではかなり勿体ないです。


Vもぎを受験される生徒さんは以下是非実践してみてください。


①テスト後に解答解説が配布されますので、自己採点をやる!

②非常に詳しく書かれた解説がせっかく入手できるのですから、解き直しをやる!


この2つです。


自己採点をやる理由は、入試に向けた練習ですね。
また、自分で採点をしながら、間違った原因を追究しつつ、解き直しまでが一つのルーティンとして捉えてもらえたならば最高です。


会場模試、実力テスト、基礎学力到達度テスト、定期テスト・・・これらはやっぱり解き直しまでをしっかり行って、一段落にしましょう。

間違った問題をノートに転記してまとめたりしていくと、問題の傾向であったり、特性がだんだんとわかってくるのです。


すごく重要ですよ!!


テストを受ける・・・これは誰も出来ます

テスト後の結果を見る・・・これも誰でも出来ます

テスト後に分析+解き直しをする・・・これをしっかりやっている人は多くありません。


つまり、この最後の段階で大きな差がつくと言っても過言ではありません。

問題を解きました

あ、よかった正解だ!

(適当に書いたけど当たっててよかった)

なんていうこともあるんですよね。特に記号選択問題などは、正答だった理由、不正解だった理由をしっかりと分析するために、解説を見てノートに説き直しをしてほしいのです。


中には、解説を見ても

「なにこれ、さっぱりわからない・・・」そんな問題も含まれているかもしれません。

なにせ、千葉県入試では、偏差値レベルが70越えの問題も出題されるわけですから、会場模試を作成する側としても難易度の高い問題をちりばめています。


この「さっぱりわからない」問題ですが、


解説を見てもわからない、先生に聞いてもイマイチ・・・ということであれば、それは飛ばしていいです。

会場模試は、特性上、偏差値を知りたい人たちが多く受験するため、出される問題の中には、かなり難しい問題の含まれているからです。

今、現時点の自分の実力が偏差値レベルで50だとしたならば、70オーバー偏差値の問題を解くのはなかなか厳しいです。

入試を分析すると・・・

全体の正答率が1%にも満たない問題もあるんですね。

それは、「捨て問」として処理していいいです。

一見簡単そうな問題でも、


「これ・・・中学生で解けるんかな・・・」という問題も実際出ます。その問題にすっごく時間をかけるよりは、

確実に正答出来る問題を正答したほうがいいわけです。

本番の入試は、時間との戦いもあります。

特に今まで12年の私自身の経験の中で、受験後の感想として「時間が足らなかった」という嘆きの声はかなり多かったです。

と・・・言いますか、毎年必ず聞く「受験生の生の声」です。

時間配分の練習素材としても会場模試はいいんですよ。


ともあれ、今回実施される試験が終わったら、自己採点+解き直し、これを是非やってみてください。




必ず得られるものがあります。


2023.08.25

たった10分で学習診断できます atama+.jpg

おはようございます!
馬込沢で最も斬新な手法で、成績向上を実現する!成績保証のある個別指導塾 城南コベッツ馬込沢駅前教室です。

今日は、小中高・高卒の 皆さんが対象の記事です。

宜しくお願い致します。

「最近、本屋さん 行きましたか?」

行けば、AI(人口知能)の発展ぶりというか、とてつもない拡大ぶりが一発でわかりmさす。

「なぜって?」

いやいや、あらゆる本屋さんのコーナーの一角をChatGPTに関しての本や雑誌で溢れています。

対話型で即使える色々なTIPSをまるで教則本のようにたくさん売ってます。

今、ビジネスシーンで最も熱いのは、生成AIです。

「触らぬ神に祟りなしだよ」

「おらぁ、石橋を叩いて渡るタイプなんだ」

「機械に何がわかるってんだ」

あ、あの・・・おじさん・・・(^^;)

わかりますが、ローリングストーンです。転がり続けるでっかい石を身体全体で受け止めようとしても無理ですよね。

自分が弾き飛ばされてしまいますよ・・・。

AIの世界は、触れてはいけない神でもなく、別に石橋でもないし、まず機械じゃないです。

これから私たちの仕事や生活を一変させる力を持った新しいパラダイム転換の一角として捉えていきましょうよ。

apple社が、iphone という素晴らしい機器をこの世に出して以来、世の中の進化スピードはさらに増した感じしませんか?

ChatGBTが今後どんどんバージョンアップしていく流れは、かつてのwindowsOSが、XPだとか、7だとか、vistaだとか、10、11と性能が良くなっていったように、またはそれ以上に超進化してきます。

対話型でここまで素晴らしい回答を出してくれるのですから、じきにアンドロイドが本当に誕生することでしょう。

下手したら・・・

塾の先生もアンドロイドかな・・。

はい、余談はここまでとして、atama+の診断です。

・成績がなかなかあがらない

・どうしても勉強ができるようになりたい

・友達と差をつけたい

という フワッとした思いを抱いている生徒さんもOKです。

もっと具体的に、

・実力を上げて模試偏差値を上げたい

・定期テストの点数を上げたい

・学校の準備を一桁にしたい

・苦手な教科を得意にして全体を底上げしたい

というような、ちょっと具体的な目標を抱く生徒さんもOKです。

atama+だけは、現場で触れてもらわないと絶対にその良さがわかりませんので、

是非保護者様と生徒さん、一緒に体験ください。

「保護者と一緒に?」

ええ、通常の1:2個別指導の場合は、その現場に保護者様が入り込むことはちょっとスペース的にも難しいです。

後ろから見学というのはいくらでも出来ますが、参加するのは無理があるので、

見学によって、または事後の報告で印象を掴む感じになります。

でもatama+の体験授業は、小中高(高卒)生いずれも 生徒さんと保護者様がダブルでご参加いただくことが可能です。

生徒が学習している場所に入り込むのがちょっと恥ずかしい、という場合でも

保護者様と面談させて頂くスペースがございますので、そちらで実施できます。

つまり講師1名、生徒さん1名、保護者様1名(ご両親でも大丈夫ですよ)で、超リアルな状況を皆が確認できるように体験授業を実施出来るという意味なのです。

多くの保護者様が、まずその現場で「感嘆の声」を頂きます。

人が考えるカリキュラムが 何回も授業をやって作成する関係上、一発でベストなものはなかなかできません。

しかし、AI組成のカリキュラムは、早いんです。
だから10分でOKです。


で、

自動生成されるカリキュラムは、生徒さんが学習するごとにさらに「自動で」変化していきます。

だから!

無駄がないのです。

学習力を高めるための最短距離を描くので、無駄がないように組まれます。

このあたり、感覚的にやっている自分でしか感じ取ることが出来ないのですが、その状況をすぐそばで保護者様にも見てもらうことで、イメージが確実にわくことでしょう。

まずはやってみる。

そのためには、事前に連絡を頂きたいので、お電話フォームにてお願い致します。

2023.08.24

毎日、暑い中お疲れ様でございます!

成績保証のある個別指導塾 城南コベッツ馬込沢駅前教室です。本日も宜しくお願い致します。

小さい扇風機ありますよね。100円ショップとか、ホームセンター、電気屋さんで売ってるような。充電式のミニ扇風機とでもいいますか。
私、はじめて使いました。

なかなかいいですね。
スイッチを一回、二回、三回と押すと風量が調整出来て、それなりに電池も持ちます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

はい!それでは本日もいってみましょうか。

テーマは、「遠ざかれば忘れる、わからなくなる、これ当然」です。

そのあと、矢印でつないだ内容は、是非、皆さんに経験してほしいことです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一度記憶したものは、二度と忘れないか、、、それはないでしょうし、あってはならないです。

「ないでしょう」というのは、誰だって忘れることはありますし、「あってはならない」というのは、忘れることが良いことだったあるからです。

超削ぎ落しで言いましたが、何となくわかりますよね。


勉強の知識についてだけは、教科書を一読したら全部記憶できた!参考書の中身は全部暗記したぞ!なんていう、まるで夢のようなことが・・・あったらいいですね。

勉強の苦労から即時逃れることが出来て、テストでは良い点数が取れて、らくちん!じゃないですか。

でも私たちは、忘れる動物です。

ずっと記憶が残るわけではなく、だんだんと薄れていきます。


勉強って、ある程度継続していないと、忘れてしまうんですよね。例えば、東大卒でも学問から遠ざかっていたら、けっこう忘れています。

どのぐらい忘れているかと言えば、個人差はありますが・・・
そうですね。現役時代であれば100点は確実にとれたであろうテストでも、学習を停止してから年を追うごとに、年間5~20点分の忘却が進み、3年~5年で、60%ぐらい取れない状態になって、結果点数化出来る知識が40%残、、、こんなイメージです。


学習から離れてしまったり、今はバリバリ仕事をされている保護者様世代の方も何となくご理解いただけるかと存じます。


ただ忘れる・・ではなく、もっとひどいときには、解き方とか基本概要すらわからなくなって、「こりゃいかん!」ということもたくさんあります。これは私個人の例ですが、
例えば講師採用時に面接の人たちに受けてもらうテスト結果、これらを見ても忘れのスピードは個人差あろうと、やっぱり早いなと思うのです。



「これ、現役受験生のときだったら余裕で解けたはずだよね」

「ええ、そうですね(笑)けっこう忘れてしまっています」


このような会話は、何度も経験があります。
どんなに頭がいい人でも忘れるんですよ。


ええ、どんなに頭のいい人でも忘れます、忘れます、忘れます。


ちょっと遠ざかれば、忘れてしまうし、基本の「き」でさえも忘れてしまうことなんて、ザラです。


小学生、中学生、高校生の教育は、それぞれがつながりが持てるように、
「接続」がうまくいくように進んでいきます。 

そして高校と大学でさえも「高大接続」と言って、高校での学びと大学に入ってからの学びが上手く接合できるようになっているのです。

ここには連続性があるということですね。


但し、これは仕組み上の接続です。

個に立ち返ると、よほど性根据えてイメージ化していかないと、否、仮にイメージ化していたとしても6年間、3年間、3年間、4年間と意思とずっとタフに持ち続けられる人なんてそういないです。



小学校から中学校、中学校から高校、そして大学への接続を意識して勉強してるのだよ、ボクは!なんていう子がいたら、ずずずと 後ずさりしてしまいます。

怖いですよ、こんな子供。

遠ざかってしまうと忘れてしまう「学習」「学問」「勉強」ですが、

忘れたあとの刷り直しが効果テキメンであることを知ったら、怖いものが何もなくなります。



私は、例えば


生徒さんが、公式を忘れた、単語を忘れた、前にやったことを忘れた、解き方を忘れた、そもそも基本の内容を忘れた、という現実を目のまえで見たとしても

自分が担当者として対応したとしても、

決して怒りませんし、声を荒げることもありません。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

全く逆です。

「うん、いい間違いをしてくれたね!」とサラリと明るく言います。

ねっとり、、、、じっとり、、、子供をいじめるような間違いを責めるような言い方をする講師が もし、この馬込沢にいたとしたら、そりゃ いらんですわ、そんな講師は!


私は、生徒さんに対して、目線の高さを合わせることを重要視しています。


所謂、学習の優位性は、先生のほうがあるにきまってるじゃないですか。何をお前、偉そうに言ってんだ??となるわけです。

それは保護者様も同意ですよね。

生徒さんの間違いを責めるような言い方は、断じて許しません。


「こんな問題も解けないの?」

「これ、前もやったよね?」

「もう何回も同じこと言わせないでよ」


こういうやり方をする講師、先生がいたら、すぐにファイアーしたほうがいいんです。
講師変更をお願いします!と保護者さんは堂々といってください。

生徒さんの気持ちがわからない講師、指導が上手い先生では断じてありませんし、そういう先生がもし蔓延っていたら、子供たちの未来がつぶされてしまいます。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「忘れたほうが覚えなおしがうまくいくよ!」


はい、それです。


忘れてしまったり、何となく何回も同じようなミスをする子がいたとしても、その子はその子なりに一所懸命取り組んでいるのですから、絶対にその忘却を責めてはいけないのです。

指導満足度が高い!城南コベッツ.png

忘れてしまったことを「チャンス」として相手に伝えて、

「一回忘れたのであれば、覚えなおしをしていくと、記憶って定着しやすいから、大丈夫だよ。じゃぁ、もう一回覚えていこうか。これはね・・・・」


このように、忘れたことを絶対に怒らず、叱らず、温かく対応していくようにすることで、
子供たちにいい結果をもたらすんです。



さて、最後に、


この「忘れたほうが覚えなおして定着する」を もし、保護者様が体現したいということでしたら、

はい、それも大丈夫です。

学び直しは何と楽しいことか!!


是非、その具体的な方法を教えますので、騙されたと思ってやってみてください。


必ず自分自身が驚くことになります。


その事実を知ったら、子供たちに伝える「言葉」が変わるかもしれません。


勉強から離れて何十年経った人でも、


いい感じのテキスト(参考書)を使って学習すれば、すぐに出来るようになります。

子供たちの勉強もそうです。

勉強なんて、誰でも出来るようになります。

johnyan_10.png

「そうだにゃ、まちがったやり方さえしなければ、まちがいなく点数なんてあがる」