城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • ジュニア個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • スタディ・フリープラン

2023.04.24



塚田駅前教室です。


高校生の生徒さんたちは、5月から模試の実施が増えてきます。

中学の時、高校入試前に受けていた会場模試の記憶があるはずです。

あの時のように、「現時点での自分の実力」「何が得意なのか」「何が苦手なのか」をはっきりさせる絶好の機会です。


ただ、結果を見てできなかったところをあちこち手を出すのは、あまり効率的ではないですよね?


大学入試まであとどのくらいの日数があるのか?と考えたとき、

例えばこの春から高校2年生になる生徒さん


まだ1年分の猶予があるし......と思うかもしれません。

ですが、学校の定期考査、学校行事・部活動など時間をどれだけ使えるでしょうか。



そう考えたとき、効率的に、必要なところだけを復習していくに限りませんか?



atama+では、模試の結果を連携させる機能があります!

atama+についての説明は、こちらの記事をご参照ください。
↓ ↓ ↓
コロナ禍で需要増加!AI教材「atama+(アタマプラス)」 ←atama+のご紹介
atama+(アタマプラス)の学習画面はどんな感じ? ←実際の画面のご紹介
【atama+(アタマプラス)】苦手克服・弱点の発見していく【小学生・中学生・高校生】
←効率的な理由

さて、模試の結果の連携についてですが、
atama+のアカウント内で「模試受験番号」「アクセスキー」を入力することで連携できるようになります。

※ただし、オンライン模試を受けた場合になります。
※会場模試で受験の場合は、連携ができません。

オンライン模試は駿台atama+共通テスト模試』になります。

駿台全国入試模試センターのホームページからお申込みが可能です。



atama+と模試の結果が連携されることで、
必要な単元、必要な問題をatama+のAIがピックアップ!!

効率的に、最短で復習をすることができます!!!

普段の学習だけでなく、入試に向けて上手く使っていってくださいね!!!


お申込み・お問合せは、城南コベッツ塚田教室(047-439-3113)までご連絡ください。
MAIL:covez_tsukada@johnan.co.jp
こちらへのお問い合わせも可能です。

2023.04.22



塚田駅前教室です。

本日、4月22日は『アースデー』 地球の日です。

この日は何をするのかというと、地球環境問題について考えたり、今の生活を見つめなおしていく。そういった日になります。


地球環境問題は、今も昔もずっと人類が抱えている課題です。

地球温暖化、海洋汚染などなど、たくさんありますね。

実際、年々、夏の最高気温は上がり続け、猛暑・酷暑という言葉が普通になってきました。


30年前とか、さらに前は最高気温というと28度とか、29度です。
私が子どものころは30度でヤバい!!という認識でした。

今では38度とか普通になっていますよね。

さらに、ゲリラ豪雨のような大雨など、熱帯地域に見られるような気象が日本でもよく見られるようになりました。

随分と変わりましたよね。
春、秋の時期が極端に短くなった年もありました。日本の「春夏秋冬」が崩れ出しているように感じます。


こういった環境について考えるとき、生徒さんたちにとって一番身近な情報源は理科・社会の教科書、資料集です。


もちろん、ネットで調べたら一発で出ますが、ぜひ教科書・資料集にも目を通してほしいです。

理科では、天気について載っています。

社会では、地理分野に工業・産業についてのほか、ゴミのよる汚染、廃棄物による汚染について小さくコラムが載っていたりします。


最近は学校のテストも時事問題などを含みますので、

こういった情報収集も勉強のひとつ、テスト対策のひとつになります。


2023.04.20



塚田駅前教室です。


中学生、高校生たちの学習のつまずきを見ていくと、

■中学生

小学校、またひとつ前の学年の内容

■高校生

中学生の内容、時に小学生で学習した内容

ということが多いです。


これらの範囲を
「しっかりと理解していない」「忘れている」「なんとなくで解いている」ことが要因です。


英語・数学は特に、前に学習してきたことの積み重ねによって、

今の学年の問題が解ける、わかるという「系統学習」の教科になります。

たとえば中学生の数学。
↓↓↓こちらは私が作った簡易的な系統図になります。

1年生で学習したことを、受験生となる3年生で必要としているところや、
1年生⇒2年生⇒3年生とずっと繋がっている単元があります。


系統図(数学).png
英語も同じように、おおもととなるbe動詞や一般動詞などの英文の基礎、ベースとなる内容、人称代名詞などが曖昧だと英作文がより難しく感じてしまいます。

こういった内容を、長期的な記憶にとどめていくためには


「反復」の継続です。


実は、教室にスローガンを掲げているのですが、


そこに「反復」「継続」の言葉を出しています。


復習=反復の継続だと考えているからです。

教室スローガン.png

でも、いざ復習をするとなったとき、


どうやったら良いのか?どこに戻ったら良いのか?


わからないですよね。

それに効率的であると更に良いです。



効率的に勉強していきたい

■「苦手なところ」がどこかもよくわからない


そういった方にはぜひ、体験してみてほしいです。

↓  ↓  ↓




マーケティング素材_RGB-01_アタマ先生.png

eラーニング.png atama+ 

e-Learning大賞を受賞した、AIを活用した教材です。



AI×人間(コーチ)のタッグによる個別指導


つまずいているところを、ピンポイントで探すことは、人間の目では時間がかかってしまいます。

複数の単元の問題を解いてみてもらって、どこに原因があるのかを探ることになるからです。
しかし、それではあまり効率的ではないですよね。


その役割をAIに任せたものがatama+です。


AIがつまずいている原因を瞬時に判断。

つまずいているところは、生徒さんによってバラバラです。

テキストだけでの学習では、得意な子も不得意な子も同じレベルの問題を解いていくことになってしまいます。


atama+の場合、つまずきに合わせて、そしてレベルに合わせて問題を選出してくれます。



つまり、



ひとりひとりに合わせたカリキュラム(問題レベル、問題の選定)を作ってくれます。


この効率性は、人間ではなかなか出せないでしょう。


ぜひ、新しい学年の教科をどんどん進んでいく前に、

定期テストに向けて土台作りをしていきましょう!!!!!



苦手な教科ほど前に戻っていくことが近道です。


お申込み・お問合せは、城南コベッツ塚田教室(047-439-3113)までご連絡ください。
MAIL:covez_tsukada@johnan.co.jp
こちらへのお問い合わせも可能です。

2023.04.15



塚田駅前教室です。

3月の春のキャンペーンで実施しておりました
3days、4月も継続して受付中です!!!


■3daysとは?

3日間(3コマ)利用して苦手教科に取り組むことができる有料の体験になります。

2通りございます。

1コマ80分×3days(小・中・高)
1コマ60分×3days(小学生)



★★新学年になってからの予習、前の学年の復習としての実施として★★

◇新学年スタートダッシュ3days

  • 入試対策スタートコース
  • 苦手克服コース
  • 教科書先取りコース

対象: 小学生・中学生・高校生・高卒生
参加費: 80分1コマ×3days¥2,640(税込)
教材費: 無料
教科: 算数・数学・英語(その他の教科についてもご相談ください)

申込締切 4/29(土・祝)

※現在、城南コベッツに入学されていない方が対象です。

※お1人様1回のみのお申込みとなります。

◇ジュニア個別指導体験3days

小学生が無理なく集中できる短時間コースです。
小学生からの学習習慣づけと学力の定着に最適です。

対象: 小1〜6生
参加費: 60分指導×3days→¥2,310(税込)
教材費: 無料
教科: 算数・英語・国語(その他の教科についてもご相談ください)

申込締切 4/29(土・祝)

※現在、城南コベッツに入学されていない方が対象です。

※お1人様1回のみのお申込みとなります。



お申込み・お問合せは、城南コベッツ塚田教室(047-439-3113)までご連絡ください。
MAIL:covez_tsukada@johnan.co.jp
こちらへのお問い合わせも可能です。

2023.04.10



塚田駅前教室です。

本日4月10日は中学校の入学式です!

ご入学おめでとうございます!


教室近くの桜は先週末あたりからすでに花弁が散り、がくだけが残っているような状態でした。
学校の敷地内などにある桜はどうでしたでしょうか。

昼間は22℃くらいと、暖かい空気だったのはよかったと思います。



さて、新中学1年生はこれから健康診断やガイダンスなど、まだ本格的に授業は始まりません。
しかし、約1週間後には新1年生・2年生には実力テスト、新3年生には全国学力テストがあります。

新1年生は小学校のときに学んできたことが身についているのか、覚えているのかを知る機会になりますね!


そして6月には最初の定期テストがあります。
この一番最初のテストは本当に大事です。もちろん、9月、11月......と続く定期テストも大事ですよ!

スタートダッシュとして勢いに乗るためには最初の単元をしっかりと、確実に押さえておくことが必須です。


5月頭にはゴールデンウィークを挟んでしまうため、ここで学習の勢いを止めてしまう子もいます。
1週間でも間が空くと、記憶は確実に抜けてしまいます。


反復!復習!


これは絶対です。

「復習」って何したらいいの?というのはどの生徒さんも疑問に思うことです。

ぜひ、ひとりひとりにあった復習方法を探しましょう!
一緒に考えていきます!



また、定期テスト前には確認テストや英単語テストなどの企画をしています。

こちらもぜひご参加ください!!


体験・見学・お問合せは、城南コベッツ塚田教室(047-439-3113)までご連絡ください。
MAIL:covez_tsukada@johnan.co.jp
こちらへのお問い合わせも可能です。