城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2022.10.11

高校生にアンケートを取りますと、上位大学を目指し合格を勝ち取った人たちは、

「予習」を大事にしていることがわかります。

その割合は、実に7割以上です。

義務教育が終わったあとの高校では、偏差値に大きな開きがあります。今、中学生の皆さんは受験を経て(それが推薦入試であれ、一般の入試であれ)高校に入学します。

高校偏差値は、ネット上でもたくさん出ていますので、公立高校や私立高校の情報を色々入手しておくといいでしょう。

高校生活がスタートすると、中学との違いがわかってきます。

右も左もあまりよくわからないうちに5月には定期考査があります。あれよ、あれよという間に高校での学習の大変さが見えてくるはずです。

多くの生徒さんが感じるのと同様に、私自身も高校学習においては「予習」が必要なことは同意です。
自分が高校生のときには、英語などは予習なしで授業に臨むことなど、不可能でした。

教科書の内容をどんどん和訳して、単語や熟語をしっかりと自分で調べて臨まないとまともな和訳が出来ないからです。

単語は学校に頼るのではなく、自学が当然・・・そんな世界です。

数学や物理、化学、生物などの理科系科目も、授業を受けたから理解できるなんていうシロモノではなく、しっかりと学校の内容を理解を固めて進むためには、事前の予習が必須で、どんどん進んでいく恐怖が毎日付きまとっているぐらいでした。

「こりゃまずいぞ・・」と気づいたときには、本屋に走り、

数学はチャート式、英語も参考書・・・そんな風に自分で学習するためのサブ教材を準備しなくては!と焦ったぐらいです。

やらなければおいていかれる・・・そんな恐怖ですね。

おいていかれたら、ずるずると引きづり込まれそうで、勉学については悩みがつきものでした。

英語においては、数ページぐらいの予習ではすぐに学校においつかれるので、2~3レッスンぐらいは先行しないと、夢にまで出てきそうな気配だったのを今でも覚えています。

その当時よりもはるかに大変な学習指導要領、及び新教科書なのに、予習なしでいけるとは到底思えません。

勝っている人たち、学習で優位性を保っている人たちは、やはり予習をしていることが多いです。


ではこの予習。


前に習っている基礎概要が押さえられていなければ、努力が水泡と化してしまうという現実も是非知っておいてほしいのです。


ここで中学生の数学単元を例にとります。

中学2年生が、今ちょうど一次関数の利用を習っている時期です。

でもこの一次関数、一年生の時に習う関数の基本原理とか、比例や反比例などをわからない状態で、サクサクと予習出来るでしょうか。

なかなか難しいと思います。


同様に、今の中学3年生が二次関数をやっている時期ですが、1年生のときの関数の基礎、比例・反比例、2年生のときの一次関数が理解されていなければ、やはり予習どころではないです。


つまり、予習で先に進むときには過去単元が押さえれているという前提が必須となるのです。


単に予習をすれば勝てるのではなく、過去にならった内容をしっかりと定着させたうえで、予習戦略が有効に効くということを是非知ってほしいと思います。


さて!

そこでですが、私たちが推しているatama+(アタマプラス)は、この過去に習った単元を徹底的につぶしていくのに、すごく有効です。

学習風景(中高生・寄り) (4).jpg


ですからatama+は最初は必ず復習するようにプログラムされます。

どんなに優秀な人でも過去単元がパーフェクト!という人はそうそういません。どこかに綻びが生じていれば、その内容をしっかりとつぶしてから、先に進んでいくようにすれば、学習効果ががっちり上がるのです。


京成中山教室の近隣の皆さん、

是非、教室でその体験をしてみてください。


急がば回れの本当に意味がわかります。


2022.10.11

こんにちは!
城南コベッツ 京成中山教室です。

10月も半ばに差し掛かり、次の定期テストまで1ヵ月と少しといった生徒さんも多いのではないでしょうか?
京成中山教室周辺の公立中学校三校の定期テストの日程は以下の通りです。

【市川市立第四中】
1・2年生2学期末試験⇒11月24日(木)~11月25日(金)
3年生2学期末試験⇒11月7日(月)

【市川市立第六中】
期末試験⇒11月15日(火)~11月16日(水)

【船橋市立葛飾中】
3年生総合テスト④⇒10月20日(木)
1・2年生総合テスト③⇒12月1日(木)~12月2日(金)
3年生総合テスト⑤⇒12月1日(木)~12月2日(金)

皆さんテスト対策は万全でしょうか?

ー「大丈夫!大丈夫!教科書の内容はバッチリだから!」

それ...本当に大丈夫ですか...?

以前、京成中山教室のブログで書いたこの記事、ご覧いただけましたでしょうか?

そう...今は教科書の内容を理解しただけでは思ったほど高い点数は取れないのです。
教科書外からの出題比率が多くなってきており、問題も難化しています。
教科書で身に付けた基礎知識を全く見たことのない問題で「応用」できなければ高得点獲得は難しいです。

例えば2年生の数学
次回テストではおそらく「1次関数の利用」と「図形の証明の基礎」が軸になってくることでしょう。

一口に「一次関数の利用」といっても様々なシチュエーションの問題が考えられます。

例えば...
「ばねに重りをつるした時の重さとばねの長さの関係」
「A君とB君の歩行速度と二人が出会う時刻をグラフから読み解く」
「図形の上を動く点 動点と面積の問題」...etc

とある教科書準拠の問題集から抜粋しましたがこの3問はいずれも基本問題です。
要はこうした問題のより難易度が上がった問題が定期テストでは出題される可能性が高いわけですね。

思った以上にハードルが高くなってきた定期テスト高得点獲得...
そしてそれ以上に高い壁が模試...そして高校受験本番というわけです。

城南コベッツ 京成中山教室では定期テスト対策授業も行っております。

10月28日までの期間限定!
定期テスト対策3days(80分1コマの授業×3日)で2,640円!
※無料体験も実施しております。

11月の試験が不安な四中、六中、葛飾中の皆さん!
是非、城南コベッツ 京成中山教室へ!

お申込はこちら

資料請求、詳しいお問い合わせははこちらまで!
047-711-4044

城南コベッツ 京成中山教室