城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2023.02.10

本日 千葉県公立高校の令和5年入試の志願変更前倍率(最初の調査倍率)が発表されました。
この発表の状況は、学校とか学習塾などが把握し、各生徒さんに情報として伝えられます。

特に塾通いされている生徒さん、及び保護者様には、この夜の時間帯、まさに今、そんな話をされているところかもしれませんね。

志願者が増減が比較的目立つ学校について列挙します。
(※1~4学区)

70名以上の変化のあった学校をピックアップしました。


【志願者が増えた学校】

千葉商業 +80
若松 +79
柏井 +93

船橋東 +152
市川東 +105
市川昴 +127

松戸六実 +106
松戸馬橋 +120
柏の葉 +128

【志願者が減った学校】

千葉東 -121
小金 -132
柏中央 -103
野田中央 -72

ちなみに 市川市は2学区なのですが、公立高校志望者数は、11,187名で一番多いです。
その2学区に存する学校の数も多いです。
塾や学校が見せてくれる 偏差値一覧表などを見ても2学区の学校数が多めということがわかると思います。

今回の発表は、志願変更「前」のものですので、確定ではありません。この後日発表される確定した倍率で、戦いの火ぶたが切られるということです。

今回の志願変更前の倍率と、増減数がさして昨年度比較で変わらない、変わったとしても微増・微減ぐらいでしたら、確定する倍率も大きく変動しないはずです。

今回の内容で、特に「増加が著しい学校」の場合は、それを見た保護者様も生徒さんも、何となく気が重くなりますので、
もしかすると、会場模試の判定で、ギリギリかも・・・という見立てをしている場合は、志望校のランクを下げるため、今晩考えるかもしれません。


船橋東が150名以上増えていますが、人気ありますね。

例えばですが、以下のように見立てる人もいるということです。



フナヒガがけっこう増えたな

志望校変更をする人が出てくるのでは?

フナヒガからの変更となると、八千代か国府台あたりに流れるのかな?
データを見ると、八千代が1.57倍で、43名減・・・国府台が1.3倍で、42名減・・・
う~ん、悩ましいな・・


しかし、確定する倍率は誰も今の段階ではわかりません。
変更するかどうかの判断基準は、やはり自分が今まで受けてきた会場模試(Vもぎとか、Sもぎ)の推移です。

私は、この志望校を決めるときには、志望校分布表を使うことが多いです。

ちょうど今、受験生をお持ちの保護者様は、この志望校分布表と今回発表された倍率と増減を見て、方針を決定するといいですね。

志望校分布表は、塾の先生とかに言えば見せてくれるはずです。

今日、すっごく悩んでしまっている方は、

すぐに塾に相談してみましょう!!






2023.02.10

ロゴA.jpg
指導満足度98パーセント.jpg
お父様、お母様 おはようございます!!
城南コベッツ京成中山教室です。

まだ寒い日が続きそうですね。

第四中と第六中は、今年は千葉県公立高校入試日程と同じ日に3学期期末試験(学年末テスト)が実施されます。
ご家族で受験生もいて、尚且つ弟さん、妹さんがいる場合もあるでしょうから、親御さんとしてもお気持ちの負担が多いのではないでしょうか。

学習面とか、生徒さんのモティベーションUPについては、是非とも教室へお任せください。

京成中山教室は、22年9月にOPENした教室で、高校受験の生徒さんは今年おりませんが、来年受験の生徒さんはすでに、春の面談を実施しつつ高校受験の内容も詳細お伝えしております。

また、私たちがしっかりと生徒と向き合う毎日、保護者様を大切にする気持ちを維持し続けていれば、必ず生徒さんは来てくれると信じて運営しております。

また、当教室には千葉県入試に携わり12年目を迎えた「入試アドバイザー」もおりますので、どんなことでもご質問ください。

お父様、お母様の疑問や不安に全てお応えいたします。

この地域でナンバー1の教室を目指して日夜尽力して参りますので、以降も何卒宜しくお願い致します。

さて、
3学期期末試験の範囲表が出そろっていますので、

昨日から「対策問題集」を作成しております。

今回は既存の生徒さんがいる「第四中」「第六中」のそれぞれ1年生用、2年生用を仕上げていきますので、

ご希望の方(※既存の生徒さんは全員分用意いたします)がいらっしゃいましたら、
こちらのフォームからお申込みください。


フォームのタイトルが学習相談・教室見学となっておりますが、フォーム内でfree記載が出来るところに、「対策問題希望」などとご記入頂ければご準備致します。


また、この学年末テストを機に、塾通いを考えてみようか・・・

このようにお考えの方は、↓ ↓ ↓体験授業のお申込みはこちらから
footer_bnr_pc.jpg



数学は教科書内容の全網羅は、クラスごとの授業進捗の違いなどもあって難しいのでしょうね。

どうしても後半は、関数と図形が絡んでくるため、範囲が狭まる傾向です。

①中学2年生の「確率」と「データ分析」は今回の範囲にふくまれていません。試験としては、3年生6月に実施される中間テストの範囲になるはずです。

②中学1年生の数学では、比例・反比例が再度出題されます。そのかわり、空間図形が途中まで・・・です。


昨日、試しに第四中の1年生向けの数学の問題をつくりましたが、17枚になってしまいました。
しかも4章の変化と対応(比例・反比例)抜きで、です。

作図とか、図形分野ですので、問題も解答・解説もスペースを取るからというのもありますが、空間図形の途中までの範囲にしては、やることがてんこ盛りだな、と実感した次第です。


けっこう昔とか、ゆとり時代とか、一つ、二つ前の教科書時代よりも今の内容のほうがどの教科もハードですので、
再度気持ちを引き締めて向かって参ります!!