城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2024.09.23

こんばんは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

ロゴA.jpg
img_Plan01copy.jpg

英語の学習における基本は...
「英語4技能」と呼ばれているものです。
英検もこの4技能のバランスとレベルを測り、
合否を決定します。

英語4技能とは...
「聞く~listening~」
「話す~speaking~」
「読む~reading~」
「書く~writing~」の4つです。


英語学習初期段階では主に...
「話す」「聞く」という
「音声の認識&音声での表現能力」を養成することで、
実生活でも使っていける「活きた英語」の力を
身に付けることができます。

城南コベッツでは小・中学校の生徒さん向けに、
この「活きた英語力」の養成ができる講座
開設しております。


①小学生の生徒さん向け!
「ジュニアEnglishコース」


タブレットやパソコンを使って進める映像授業です。
「ネイティブ話者の正しい発音・アクセント」に
たくさん触れることができます。
その為先程挙げた、
「聞く・話すという音声の認識&音声での表現能力」

を飛躍的に向上させることが期待できます。


当然ですが、
「読む・書くという読解、記述の能力」
も疎かにしません。
カリキュラムには単語や英文を扱う、
読み書きのレベルアップ学習内容も
十分組み込まれています。

また、授業後には必ずホームワークが出ます。

自主学習を通じて、
授業内容をさらに深く定着させていきます。

さらに節目節目で学習内容の確認テスト
実施していきます。
どれくらい定着しているかの進捗も
これでバッチリわかります!


レベルは以下の3段階ご用意してあります。
生徒さんの現時点の実力に合わせて
スタートラインを設定できます

全課程を修了で中学1年修了程度の
英語力(英検だと5級相当)
を身に付けられます。



【1】初級 『Wonder English! Passport』
世界各国の習慣や代表的な事物に触れ、生きた英語を学びます。
 ↓
【2】中級 『Wonder English! Network』
世界各地の様々なニュースやテーマからグローバルな知識を得て、
その学びの中で生きた英語力を育てます。

 ↓
【3】上級 『Wonder English! Voyager』
海外の様々な日常生活シチュエーションから
会話表現や文化・習慣に触れ、そこに生きる英語を
学びとっていきます。

タイトルなし2.jpg



②中学生対象「PrimeTalk」

primetalk_img01.jpg


テキストとSkypeによるネイティブ講師との
オンライン英会話練習
を主体に
進めていくコースです。


使用するテキストは各中学校で
使っている教科書に
準拠しているので...
「定期テスト対策+単語力UP+英会話の練習」
という3つの要素を一度に学習できます。
まさに効率的でよくばりな学習システムです。

ただ効率的なだけで内容が伴っていない!
なんてことは決してありません!

「5CodesEnglish(ファイブ・コーズ・イングリッシュ)」
の学習メソッドを導入しております。
日本人が苦手なリスニングのポイントを5つの体系に分類し、
それを基に効果的に弱点を発見...
克服に効果的なリスニング学習を行っていきます。

オンラインで指導する講師陣も全員、
長い歴史と権威のある英語検定機関
「ケンブリッジ英語検定」厳しい基準に
合格した実力者ばかりです。

更に採用後も徹底したトレーニングを続け、
授業スキルやコーチングスキルを日々磨いています。


「リスニングが苦手でなかなか改善のきっかけを見出せない...」
「将来、高校や大学で海外留学を希望している。」
といった「活きた英語力」を身に付けたいと希望の
中学生の生徒さんにお勧めです。




その他、小学生、中学生共にatama+や1対2個別、
ジュニア個別授業でも英語学習はしっかりできます!

英検受験の対策学習もバッチリ対応!!

リスニングの力は受験でも、英検でも
間違いなく問われる大切な力です!

レベルアップは是非城南コベッツまでご相談ください!



johnyan_04.jpg

まずはお気軽に以下のフォームからお問い合わせください


siryo_blue.png


taiken_white.png


京成中山教室公式LINE稼働中!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

友だち追加


お電話やメールでもお気軽にどうぞ!
城南コベッツ 京成中山教室
☎ 047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp


2024.09.21

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

ロゴD.jpg

本日は9月公立中学定期テスト月間最後の学校...
市川市立第四中学校の対策勉強会でした。

普段の授業とは違い...
基本的にはイベント時間の7割くらいを

自習時間が占めます。

ただ、節目節目に進める教科の方針、目標量、目安時間を
設定して、
適宜進捗をチェックします。

最初や節目に目標を定める!
コレが大事なんです。

自宅で漠然とやる自習とはここが違います。

教室長や講師と方針を決めながら進め、
分からない部分は質問する。

これが城南コベッツ京成中山教室の
定期テスト対策イベントです!


johnyan_04.jpg

さて...

イベント以外の時も多くの塾生さんに
主に定期テストや検定試験、
受験期の追い込み学習で
お使いいただいていおりますが...


京成中山教室に通う塾生さんは...
なんと自習ブース使い放題です!!

KIMG0550.JPG

完全無料で開塾時間中は好きなだけ
ご利用いただけますので、
学習の習慣を定着させたり、
前述の様に
テスト前の追い込みをしたり、
様々な用途に合わせてお使いいただけます。

※講習会のみの生徒さんも講習会期間中は自由にお使いいただけます。

勉強はほとんどの場合、
普段の学校の授業や塾の授業だけでは、
量としてまだまだ足りないです。

集中して自学自習する時間を作り、
宿題や課題への取り組むことで、
授業で習った内容を
定着させていくのが理想です。


京成中山教室では...
「習慣的に自習できない」
「自習をやりたいけど家だとなかなか集中できない」
という生徒さんに、
「自習ブースの利用」を積極的に進めています。



塾での自習は自宅で行う自習ではなかなか得られない
様々なメリットがあります。




①自習の時間を決めることで「締め切り効果」が得られる
普段の自習ブースの利用時間は開塾する14時から
最大で7時間程です。(平日)

自宅と違い、使える時間が限られているので、
「今日は〇時までに数学のこのページと...
英語のあのワーク〇ページ終わらせるぞ!」

と、計画を立てて取り組むのが良いです。
これにより、締め切り時間までに終わらせなければという
気持ちが働き集中力が上がるそうです。
これが締め切り効果です!


②常に誰かしらが見ている...
他人の視線が生み出す「適度な緊張感」


自宅では家族の目しかないですし...
自室に入ってしまえばそれもなくなります。
どうしても自分に対して甘えが出てしまい...
スマホやゲームの誘惑に負けてしまいそうですね。

しかし、京成中山教室の自習ブースであれば!
教室長が目の届くところにいます...
授業の合間などに講師が近くを通ります...
隣には同じ様に頑張っている他の塾生さんもいます。
みんなの目があるのです。
自ずと緊張感が出てくるはずですね。

③疑問点はすぐ質問ですぐ解決!
「講師に質問ができる」

毎回確実にご対応できる、
というわけではないですが...

自習をしていてわからない部分があったら
授業の合間の時間で
講師に質問することができます。
分からない部分を放っておくとストレスです。
できるだけなくして、スッキリした心持ちで
勉強したいですよね。

これらは自宅学習では得られない大きなメリットです。

【詳細はこの記事をご覧ください!※こちらをクリック!】

定期テスト対策がしたい皆さんも!
英検や漢検などにチャレンジする皆さんも!

勿論!受験生の皆さんも!
コベッツの自習ブースでどんどん追い込み、
目標を達成しましょう!


城南コベッツ京成中山教室ってどんな教室なの??

ちょっとでも気になった方は、是非一度、
教室見学にお越しください。

※下のロゴをクリックするとフォームが立ち上がります。

ロゴC.jpg


お電話やメールでもお気軽にお問い合わせください!
城南コベッツ 京成中山教室
☎ 047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp


2024.09.20

こんにちは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

京成中山教室では2022年9月開校時から...
QUREOプログラミング教室
を併設しております。

qureoschool_logo_1.png

コースは...
「初級コース(=ビジュアルプログラミング)」
「中級コース(=テキストプログラミング)」
の二つをご用意してございます。

授業内容は株式会社プログラミング総合研究所主催の
「プログラミング能力検定」に完全準拠!

確かなプログラミング技術を一緒に楽しみながら
習得していきましょう!


そしてこの「QUREO」には...
どちらのコースにも...
タイピングスキル上達のための
専用カリキュラムも付属しております。


4_縺昴・莉也エ譚申illustration_11.png

1問あたり制限時間は設けてありませんが、
大体2~20文字の課題3~8問で「スピードと精度」
2つの項目のスキル判定をします。


◆合格基準
スピード=1分あたり20文字以上
精度=80%以上

1チャプターごとに判定し、
どちらか一方でも
基準以下だと再挑戦です。
なかなかシビアな基準です。

「スピード」に関しては「1分で何文字打てる?」という風に
計測した文字数が出るのですが...
京成中山教室では更に、
講師がストップウォッチでタイムを計測しています。

はっきり時間を示した方が生徒さんも具体的に
目標が設定しやすく、
モチベーションも上がります。

実際やってみると、
「20秒切れなかったー!!」
と思い切り悔しがる生徒さんが多いです。

記録したタイムを参照しつつ、
過去にクリアしたチャプターの振り返り学習も
できますので、
まさに過去の自分に再挑戦
できるわけです!

気分はまさにアスリートですね。
※こんな感じ↓

短距離走選手 厳しいコーチ 情熱のこもった指導 励まし.jpg


実生活で必要と言われているタイピングスピードの目安は...
①普段の生活で...実用レベル=1分間に日本語40文字
②仕事で使う...実務レベル=1分間に日本語60文字
※どちらも精度は100%

競技タイピング界の第一人者は...
1秒で16~17回キーをたたくことができるそうです。
これは、文字数に換算すると約8文字...
つまり1分間で480字打てるわけです。

すさまじい速さですね...

タイピングに関してはそれだけの検定試験が
いくつもあるくらいです。


テキストプログラミングは勿論、各種事務職等
パソコンを使う仕事なら絶対に習得した方が
良いスキルです。


QUREOでプログラミングのみならず...
タイピングスキルもしっかり身に付けましょう!

無料体験授業実施中です!

お申し込みはこちらのリンクからできます!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓画像をクリック!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

top-reason2-img.jpeg

お電話やメールでもお気軽にどうぞ!
城南コベッツ 京成中山教室
☎ 047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp


2024.09.19

こんにちは!

城南コベッツ 京成中山教室です。

「英単語の知識の量は英語学習における基礎体力です。」
これは異論なく、まったくその通りです。

単語の意味や活用といったものがわからなければ
読解も作文も儘なりません。

また...大学の学部によってはその学部ならではの
専門的な分野の英単語にまで知識の範囲を
広げなければ、
読めるはずの文章も大苦戦してしまいます。


しかし...
語彙力だけあっても...
問題解けない!文章読めない!
という事態もまた現実に起こっているのです。

johnyan_06.jpg

知っている単語を正しい順番に正しい形に変換して並べる...
それがスムーズにできるためには「文法の知識」も必須ですね。

例えば...
英文を効率的に読む方法として知られているものに、

「スラッシュリーディング」というものがあります。

長い英文を意味や文型毎にスラッシュを
入れて区切って読解していく方法です。


例えば...
「I like to play baseball
.」(私は野球をすることが好きです。)

この文章にスラッシュを入れて区切ってみると...

「I like / to play baseball.」(私は好きです。/野球をすることが)
こんな感じです。
準動詞の役割がわかりやすくなります。


この「スラッシュリーディング」ですが...
ある程度、効果的な読解方法ではあります。
しかしながら...
「基礎的な文法知識をある程度理解していないと
かえって混乱してしまう方法」

だったりします。

ではさっきの文を読み解くには
どんな知識が必要なんでしょう...


①「to+V/Vすること(Oの役割)」

②「S+V+O(第3文型)」

少なくともこの二つの文法事項がわかっていないと、
まずどこにスラッシュを入れて区切ればよいのか
正確に判断できないわけですね。


スラッシュリーディングを紹介するサイトを
いくつか覗いてみましたが...
「中1~2年で習う程度の文法知識」
大体このあたりが理解できていると、
スラッシュリーディングを始めるのに
ちょうどいいのだそうです。


語彙力と文法力...この両輪がしっかり機能する
ことで読める、理解できる英文は確実に増えます。

どちらも大事な「英語の基礎体力」なんですね!


johnyan_03.jpg

城南コベッツの英語学習は文法知識を大切にします。

最先端AI学習教材「atama+」
最速10分の診断で生徒さんが
「どの文法知識がわかっていないのか」
を正確にリサーチ!


atama+10分診断.jpg

弱点補強のための最適なカリキュラムを即時作成してくれます!

無駄な勉強をしないで、成績アップまでの最短ルートを徹底ナビ!
まずは診断だけでも是非!体感してみてください!

個別指導C_1500px.png

※atama+詳細に関しては以下の画像をクリック!!※

マーケティング素材_RGB-01_アタマ先生.png


資料請求や体験授業のお申し込みは以下のリンクからどうぞ!


siryo_blue.png

taiken_white.png


お問い合わせはお電話やメールでもお気軽に...
城南コベッツ 京成中山教室まで!!
TEL:047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp



2024.09.17

こんばんは。

城南コベッツ 京成中山教室です。

johnyan_02.jpg

夏休みも終わり...
受験生の皆さんはいよいよ勝負の半年に突入していきますね。
京成中山教室でも自習ブースの利用者数が日ごと少しづつ
ですが増えてきています。

中には自習の為だけに来て...
16時くらいから終了の21時まで5時間みっちり!

なんて生徒さんもいらっしゃいます。


日々長時間勉強している受験生の皆さん...
「脳が疲れた状態」というのは
頻繁に経験されることと思います。


脳が疲れた状態だと当然、勉強の効率は落ちます。

適度に休ませてリフレッシュするのも必要ですね。

一番効果的な休息は「睡眠をとる」
これですね。




ただ...
勉強の合間とかで...
仮眠をとるのが難しいタイミングや環境だと...
手っ取り早く脳をリフレッシュさせたい時...

よく「甘いものを食べる」なんて聞きますね。


コレ実際のところどうなのでしょう?
勉強中に甘いものを摂取することに
どんなメリットがあるのでしょうか?



【★勉強中に糖分を取るメリット★】


①脳にエネルギーを補給
摂取した糖分が体内で分解されると
「ブドウ糖」ができます。

このブドウ糖...
「脳が唯一、エネルギーとして利用できる物質」
なんだそうです。

実際、多くの研究において
「ブドウ糖が脳のパフォーマンスに大きな影響を与える」

ということが証明されています。
※お米やパン等炭水化物に含まれるでんぷんもブドウ糖に変わります。
しかし、シンプルに砂糖の方が分解が早く、
その分脳に吸収されるのも速いそうです。
即効性があるのは砂糖なんですね。


②快感ホルモンが分泌される
「甘いものを食べるとなんか幸せな気分になる!」
なんてよくありますよね?

甘味が舌の神経を刺激すると...
「βエンドルフィン」「ドーパミン」といった、

「快感ホルモン」と呼ばれるものが分泌されます。
それこそが幸福感を感じる要因なんだそうです。


「βエンドルフィン」は別名「脳内麻薬」です。
主な効用は「気分の高揚、鎮痛、ストレスの緩和」

「ドーパミン」の効果は...
ずばり「喜びをもたらす」

「わくわくする期待感」や「成し遂げた達成感」
といったものもドーパミンの効果
なんですね。
また、ドーパミンは快感だけでなく...
「集中力」「やる気」にも深く関係していま
す。

この二つのホルモンの分泌により
「気分のリフレッシュ」、「モチベーションUP」

につながるわけですね。

③気分がリラックスする
更に...
甘いものを食べることで幸せホルモンと呼ばれる、
「セロトニン」が作られやすい体内環境
になります。
「セロトニン」は...
「精神を安定させる作用」や「脳を活性化させる作用」
があります。



なるほど...
なかなかメリットが多いみたいですね。

ではデメリットはないのでしょうか?



【◆勉強中に糖分を取るデメリット◆】

まず前提として...
糖分を取ると当然、血糖値が上昇します。

すると...
血糖値の量を正常化する為、
「インスリン」という物質が過剰に分泌されます。

なにせ量が多いので、一時的に血糖値が正常値よりも
低い状態になってしまいます。

これが「低血糖」と呼ばれる状態であり、
この状態がデメリットを招きます。


①眠くなる
「低血糖」の状態で脳はエネルギー不足を感じ、
「眠気」や「集中力低下」を引き起こします。

「糖分を取り過ぎると、逆に糖分不足の状態になる」
というなんとも皮肉な状態ですね!


②イライラする
「低血糖」は生命を維持するのに必要な
ブドウ糖が不足する状態です。
言ってみれば体にとっては「危機的状態」なのです。

そうなると体内に闘争ホルモンと呼ばれる
「アドレナリン」が分泌されます。

この「アドレナリン」...
肝臓に蓄えられた物質からブドウ糖を生成し、
血糖値を上げて
くれるんです...が、
過剰に分泌されると副作用が生じます。

「イライラ」「怒り」「不安感」といったものです。
これは...勉強どころではなくなってしまいます。

_9cea9df3-2c15-4811-9d5f-1665728374ce.jpg


【勉強に効果的な糖分の取り方とは?】


こうして見比べると...
「血糖値を急激に上昇させ、インスリンが分泌される」

これを回避できればメリットだけを
うまく享受できそうですね。

意識するべきは...
血糖値が緩やかに上昇するものでブドウ糖を摂取すること」


果たしてそんな「理想的なおやつ」なんてあるのでしょうか?

johnyan_06.jpg


①ビターチョコレート
まず糖分が控えめなので第一条件である
「血糖値が急上昇しない」はクリアです。

また副産物として...
◆カカオポリフェノールにより脳内の血流量が増え活性化する
◆脳細胞の元になるタンパク質「BDNF」が増える
(カカオポリフェノールの効果)

◆カカオの持つ苦みの成分テオブロミン
「気分のリラックス、集中力・記憶力アップなどの効果」あり


②バナナ
食物繊維が豊富であり、その効果で血糖値の上昇が
緩やかになるそうです。

また、バナナに含まれる3種類の糖(ブドウ糖・果糖・ショ糖)...
これはそれぞれバラバラのタイミング
で吸収されていくので、
血糖値の吸収が穏やかであるという特性もあります。

ビタミン・ミネラルも摂取できる上、
意外と低カロリーなのも嬉しいですね。



③ナッツ
糖質が少ない為、血糖値の急上昇リスクは低いですね。
少量でも十分食べ応えがあり、小腹を満たすには最適ですね。
また、脳の神経細胞の働きに必要な
「オレイン酸」「αリノレン酸」など
「多価不飽和脂肪酸(オメガ3)」
を多く含んでいます。


_3455c8dd-3191-4a7a-a5ec-b45cb5028cf9.jpg

いかがでしょう?
糖分と上手く付き合っていけば、効率的に脳を動かし、
勉強能率もアップできそうですね。

johnyan_03.jpg

新着情報

カレンダー

アーカイブ