城南コベッツ京成中山教室

Tel:047-711-4044

  • 〒272-0814 千葉県市川市高石神2-1 1階
  • 京成本線 京成中山駅 徒歩4分 / JR総武線 下総中山駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング

2022.12.22

改めて決意表明です!

来年1月の初旬を迎えて満4か月になります。


今、城南コベッツ京成中山教室は、3か月経過をしました。私自身の強い信念は日に日に強くなっております!

学習風景(中高生・引き).jpg


地域に根ざし、地域の方に学習面で貢献し認められる存在になるのだ!という想いです。

9月の開校以来、体験授業実施後のご入塾はおかげ様で100%です。

これがずっと未来永劫続くことはないとは思いますが、一人でも多くの方とお会いして、誠心誠意尽くしていく所存です。

まずはこの場を借りてお礼申し上げます。
「本当にありがとうございます!!」


城南コベッツの前身は、城南予備校です。

60年以上の指導実績と城南予備校からうまれた個別指導.jpg


予備校としての60年以上のキャリアの中から、時代の変化とともに歩んで参りました。
城南コベッツが予備校の個別指導部門として認知され、少しずつ全国へ拡大していく最中において、保護者様や生徒さんから教えを頂き、ヒントを頂き、感動を頂きながら今日に至るまで運営させて頂いているのです。

これから、また教育界は変化し続けることでしょう。

周囲を取り巻く環境も変化し続けることでしょう。

しかし、きっと時代が変わっても変わらないもの、それは親御さんの子に対する愛情です。


私は、貴重なお時間を頂くこの面談のときをすごく大切にしています。

60分とか90分、ときには120分というお話合いの中に、すべて詰まっているのです。

お話の中で、お父様、お母様たちの子に対する愛情を感じないことは一度もありません。


だからこう思うのです。

「このお母さんの喜ぶ顔が見たい!」と。

生徒さんの喜ぶ顔が見たいのも当然ですが、保護者様にも「城南コベッツ京成中山教室に通わせて良かった」と言ってもらいたいですし、

その笑顔を見たいのです。

今年受験の生徒さんは、今の京成中山教室には居ません。

でも来年度はいます。

絶対合格!!


受験生たちにはこの思いを強く伝えていきます。


教室は、

教室長がその教室のカラーを生み出します。

私たちのモットーはスピード対応、誠心誠意の対応、真摯に真面目な取り組み、

真心ある対応!です。

絶対に期待に応えていきたい!!です。


これからも宜しくお願い致します!

2022.12.21

城南コベッツ京成中山教室の教室内ムードは
とてもいいです!


少しずつ教室が認知されて、自習率も高く、来てくれる生徒さんも増えて参りました。

これぞ!
THE 学習塾です。

テスト前じゃなくても、学校の宿題をやるためだったり、明日に控えた小テストのための学習だったり、教室から課された課題をせっせとやったり、
皆、目的をしっかりさせて来てくれるのは素晴らしいことです!


この教室は、
生徒さんたちの学習を徹底的に補助していきたい考えです。

学校が終わってから気軽に来れる教室を目指しています。

自習にはお金はかかりません。

でも保護者様からのご意見を頂戴しますと、

「自習でしっかりやれるのか・・・」
「自習に行きなさいと言ってるけれどなかなか腰が重くて・・・」

など、やっぱり自習だけだとちょっと不安な様子が窺い知れます。


では、城南コベッツの「放課後ダイジョー部」をご検討ください。


放課後ダイジョー部というのは、キャッチフレーズではありますが、そこに込められた思いがあります。


部活動や委員会活動、生徒会活動、学校内イベントの放課後練習、などなど、今の子供たちは毎日多忙な生活を送っています。

当然ながら自習も時間割はないのですが、


通常授業においても 時間割を撤廃してしまったらどうなのだろう・・・・

フリーな時間で専門的な学習を受講出来て、
尚且つ5教科対応!!


だとしたら、保護者様にとってもお財布に優しいのではないでしょうか。

一度 ↓ ↓ ↓ こちらの画像をクリックされて、内容をご確認ください。

放課後ダイジョー部 城南コベッツ.jpg



コンセプトは放課後ダイジョー部に入ろう!です。


学校での活動が終わったら、自分のペースで、自由な時間で本気の学習ができれば、必然的に学習時間は増加します。

何度かこのブログでもお伝えしておりますが、

学習効果が最も高くなるのは、生徒さんの自発性が生まれたときです。

ガッチリ!シナジー効果が生まれ、必ず成績は上昇します。気持ちいいぐらいに偏差値が上がります。


生徒さんたちの放課後を有意義な時間にかえる仕組み!
それが、フリープランです。

時間割の概念を取っ払ってしまったら、なんと学習時間コントロールがやりやすくなることか!


自習は自習で私たち城南コベッツ京成中山教室はしっかりと管理します。

スタディ・フリープランは、自習ではなく、プランですので、授業があります。

授業料がかかりますが、5教科対応で非常にお得になっております。



スタディ・フリープランで時間割方式の授業から脱却して、尚且つ自習時間も確保してくような流れを作りませんか!

教室は生徒さんたちの学習の場ですから、いつでも大歓迎です。





2022.12.20

こんにちは!

城南コベッツ 京成中山教室です。

いよいよ2022年も残すところ10日あまりとなりました。
来るべき2023年を明るい年にするために、皆様もいろいろとお忙しい時期とは存じ上げます。

私共、城南コベッツ 京成中山教室 
2023年も一人でも多くの生徒さんと保護者様の笑顔の為日々全力を尽くしてまいります!

さて、2023年イベント第一弾の開催が決定いたしましたので告知させていただきます!

1月は...
「進級・進学準備テスト!」です。

小学6年生、中学1年生、中学2年生を対象に各学年の学習内容を総括したテストを行い、
「上の学年に進級及び中学へ進学後の学習に必要な基礎が固まっているか」を確認します。

新学年で頭一つ抜け出したい!
中学生になっても勉強得意でありたい!
そんな生徒さんは来年1月の城南コベッツ 京成中山教室に集合!!
※塾生以外の生徒さんも歓迎いたします。もちろん無料です!

1月イベントチラシ.png

↓↓↓↓↓参加は下の申込フォームから!!↓↓↓↓↓




お電話でも!メールでも!お申込みはお気軽に...
          城南コベッツ 京成中山教室まで!!

TEL:047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp


2022.12.20

今日は、数学についてです。

苦手になってしまった時期を伺いますと、「小学生のときから」「中学生のときから」という回答が圧倒的に多いです。

さらに細分化すると、大きく2つに分かれます。

一つは、計算そのものの理解

もう一つは、
計算は出来るけれど応用が解けない(特に文章題など)

さらに当方が実施している診断をやっていくとわかるのですが、計算は出来るけれど応用が・・・と回答された生徒さんも意外に計算ミスは多いということです。



計算が苦手な生徒さんは、単元が進んでもずっと、つまづきの根本を未解決のままですので、苦手意識はいっこうに消えないです。

また、同時に、中学1年か2年の理科でも苦手意識をもつようになってしまいます。

計算が絡み、単位変換が必要なことが多い理科でもうまく対応が出来なくなってしまうのですね。

では、ここで「最初に読んで頂きたい内容」として、こちらの記事をご確認ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

過去、こんな事例がありました。

中3の学習開始時点で、数学がとにかく苦手な生徒さんでした。やもすると割り算とか、小数の計算、分数の計算なども危うい感じだったのです。
その子は、中3の夏の段階で、中1の正負の計算をひたすらやりました。カッコのついた計算や、カッコの内外にある累乗や、それはそれは特訓のようにやったのです。

ここを解決しなければ先に進んでも必ず間違えてしまうことになるからです。

正負の計算が終わり、文字が入る計算になると、またまた苦労しました。その後は一次方程式と進み、図形を実施し、2年生の式の計算・・・このように実施したのですが、生徒さん本人の努力もものすごく、ご家族のプレッシャーもかなり強い中、頑張っていました。

中3の1月には、二次関数とか証明とかが出来るようになってきて、結果最終的な入試では、過去取ったことのないぐらいの好結果で合格しました。

その生徒さん、高校に入ってからは大ブレークして、テストは8~9割を常に突破するようになり、学年の上位成績をキープしていったのです。

学習風景(中高生・引き) (2).jpg


思えば、中3の夏にやっていた「来る日も来る日も正負の計算・・・・」の日々を送った子が半年ちょっとで二次関数の標準問題を解くぐらいまで成長したのですから、私たちも驚きましたし、
保護者様もご本人も相当の驚愕ぶりでした。

ただ、この生徒さんは、冬の段階とか・・・聞けば夜中3時ぐらいまで勉強していたそうなので、努力の力はすごいものです。

この事例からもわかりますように、

数学で出来なくなってしまったら、恐れることなく戻って学習すべきです。

例えそれが小学生内容であろうと、戻ってしっかりと知識定着をさせて一歩一歩着実に進めていくことが吉です。

回りの生徒は、二次方程式だとか、二次関数だとか、相似図形の証明、三平方をやっていようと、自分の力を一気に爆発させるためにしっかりと復習するんだ!という気持ちで、取り組めば、必ず結果は好転します。


しかし、ここでもやり方が重要です。どんなテキストを使うかも重要です。学習に充てる時間のコントロールも必要です。


私たちは、演習に力を入れていきますが、やみくもに・・・感覚だけで・・・ただ戻って学習すればいいというやり方はしません。


数学は特に系統立てた学習が必要な学問です。

その土台になっているのは、四則演算や正負の計算だったり、小数や分数の計算だったり、文字式の場合の処理の仕方にあります。

これらの数学上のルールを無視は出来ないですし、ルール通りにやらなければ失点になり、いつまでも間違ったやり方を続けることになってしまうのです。


しかも、時間的制約があります。

学校で学んできた時間と同じぐらい、またはそれ以上に時間を費やすことが出来ればいいですが、そんな生徒さんはそうそういないでしょう。

そのため、「やみくも」だと、時間浪費につながってしまい、効果が出るのがかなり遅くなってしまいます。

戻るべきポイントとして捉えても


わからなくなった単元に関係する単元は、ものすごくたくさんあります。

その内容のすべてを一から復習していくとなると、とても受験に間に合わないという事態になりかねないのです。

ですから私たちは、合理的で効果が出る手法としてAI(人口知能)を取り入れました。

それがatama+(アタマプラス)です!


atama_plus_ロゴ.png

2022.12.19

こんにちは!

城南コベッツ 京成中山教室です。

来年4月から中学に進学する生徒さんで只今猛烈に英語の勉強をしている生徒さんがいます。

「基礎が大事!」という事で単語や5文型という基礎の基礎からみっちり勉強しており、自習室にも
週に何日も顔を出しております。私共、京成中山教室も全力でサポートさせていただいております。

以前このブログで大学合格に必要な語彙力について触れました。
「英単語の知識は英語学習の基礎体力である。」
これは全くその通りです。
単語の意味や用法がわからなければ読解も作文もできませんからね。

ただ、語彙力だけあっても問題が解けないのもまた事実です。

知っている単語を正しい順番に正しい形にして並べる...
それができるためには「文法の知識」も必要不可欠になってきます。

例えば英文を効率的に読み解くための方法としてよく挙げられる
「スラッシュリーディング」
長い英文を意味や文型毎にスラッシュを入れて区切り、読み解いていく方法です。

例えば...
「I like to play tennis.」(私はテニスをすることが好きです。)
I like / to play tennis.」(私は好きです。/テニスをすることが)
こんな感じですね。準動詞の役割がわかりやすくなります。

この「スラッシュリーディング」...
ある程度効果的な英文の読解方法ではあるのですが...
「基礎的な文法知識をある程度備えていないとかえって混乱する方法」
なんですね。

ではさっきの文...
①「to+V/Vすること(Oの役割)」
②「S+V+O+O」
この二つがわかっていないと、そもそもどこにスラッシュを入れてよいのかわからないわけですね。

某スラッシュリーディングを推奨するサイトでは大体「中1~2年で習う程度の文法知識」
が入っているとスラッシュリーディングを始めるのにちょうどいい程度と言っています。

単語力が「筋肉」ならそれを正しく操る文法知識はさしずめ「骨と神経」と言ったところでしょうか。
どちらも大事な「英語の基礎体力」なんですね!

城南コベッツの英語学習は文法知識を大切にします。
最新のAI学習教材「atama+」最速10分の診断で生徒さんが「どの文法知識の理解が欠落しているのか」
をバッチリサーチ!弱点補強のための最適なカリキュラムを瞬時に作成してくれます!
無駄な勉強をせず成績アップまでの最短ルートを徹底ナビ!
まずは診断だけでも体感してみてください!

個別指導A_1500px.png
個別指導C_580px.png

お問い合わせはお気軽に...
 城南コベッツ 京成中山教室まで!!

TEL:047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp

新着情報

カレンダー

アーカイブ