城南コベッツ京成津田沼教室

Tel:047-408-4480

  • 〒275-0016 千葉県習志野市津田沼4丁目1-29 棒やビル 1階
  • 京成電鉄 京成津田沼駅 徒歩4分

受付時間:月~金 17:00~21:30 / 土 17:00~20:00 / 日祝休

  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2021.12.09

受験に向かう皆さんへ
城南コベッツ京成津田沼教室からのメッセージ。
その②は「生活」についてです。

 生活①-勉強時間 限界を突き抜けて勉強しよう。

受験まで残された期間はわずかとなっていますが、まだまだできることはたくさんあります。生活の全てを勉強に注ぎ込み、できうる限りの時間を確保していきましょう。平日5時間、休日10時間を最低限の目安としてください。1日1時間の勉強量の差でも1ヶ月では30時間の差となります。勉強を妨げるものがあれば(例えばゲーム、携帯電話、TVなど)お父さん、お母さんに自ら預けていきましょう。

 生活②-睡眠とリズム 生活を朝型に変えよう。

頭がフルに働くまでに起床後3時間を要します。公立高校の学力検査では朝9:30前後に始まることが多いです。平日・休日を問わず、3時間前の起床リズムを整えましょう。また、生活リズムを切り替えて、慣れるまでには2週間を要します。特に夜型の勉強サイクルとなっている場合は、1ヶ月前からの切替えを勧めます。

 生活③-食生活        

魚を食べよう。

魚の油に含まれている『DHA』は脳細胞の分裂を助ける栄養素として知られています。脳細胞の分裂により記憶力が高められます。

牛乳を飲もう。

受験生に不安感、孤独感、といったストレスはつきものです。カルシウムにはこれらのストレスを沈静させる働きがあります。

果物を食べよう。

脳が働くための栄養素は糖類です。勉強を続けていると脳の中で糖類を消費していき、頭の働きが鈍っていきます(長時間勉強を続けていると頭が「ボーっ」としてくるのはそのためです)。特に果物に含まれる果糖は体内への吸収が早いためお薦めです。

 生活④-運動 適度に体を動かそう。

脳内の記憶を助ける部位である「海馬」および、ドーパミンを分泌する部位である「腹側被蓋核(A10神経核)は長時間体を動かさないと働きが低下していきます。休憩時間にはストレッチや散歩等で体を動かすことが効果的です。

次回の更新は 12/13予定

今までのまとめは こちら


2021.12.08

慶應義塾大学の石戸奈々子教授と、セサミワークショップの長岡学日本代表によるトークセッションが11月11日、東京都品川区のU-NEXT本社で開催された。STEAM教育との向き合い方や、子ども向け教育番組『セサミストリート』の取り組みを踏まえた教育の在り方について語り合い、石戸教授は「例えばモノづくりのように、断片的な学びを統合して活用する能力が大切。『?』『!』が繰り返されることが、子どもの学びのモチベーションになる」と話した。

『セサミストリート』については、キャラクターとともに多様性などを学ぶ教育カリキュラム「セサミストリートカリキュラム」が埼玉県戸田市の学校で取り入れられるなど、学校現場とタッグを組んだ取り組みも行われている。セサミワークショップの日本代表として、日本を含めた世界各国のコンテンツ開発を担う長岡代表は、さまざまな背景を持つ多様なキャラクターが登場することについて触れ、「自分に似たキャラクターや友達になりたいキャラクターと、子どもたちが出会えるように」と、制作に込めた願いを明かした。

次の記事 12/15予定

2021.12.07

受験に向かう皆さんへ
城南コベッツ京成津田沼教室からのメッセージ。
その①は「メンタル」についてです。

 メンタル①-自己暗示 

「やれば出来る、必ず出来る」と自分を信じよう。

残りの期間、一番大事なことは、最後まであきらめないこと。合格を信じて最後まであきらめずに勉強をし続けることです。どのようなことに取り組むにしても、この気持ちなくして成功はありえません。夜寝る前「できる、できる、できる、できる、できる...」と繰り返し唱えましょう。そうやって自分を奮い立たせ、勉強に自分に暗示をかけることで「今日はもう終わりにしよう」と思ったときに「いや、あと10分だけがんばろう」という執着力が生まれてきます。

 メンタル②-試験当日の見直し 

15分の休憩時間に終わった試験の見直しはしない。

当日の試験会場にて、試験終了後「この問題の答えはああだ、こうだ」との見直しを始める人がいます。これらの話には決して乗らないこと。見直しは試験が全て終わってから行いましょう。次の試験があるうちは、次の試験に向けて勉強しましょう。試験監督に「しまえ」といわれる最後の1秒まで勉強し続けることです。


次回の更新は 12/9予定

今までのまとめは こちら

2021.12.06

2021冬期講習
講習期間
高校受験生→11/13(土)~2/28(月)  非高校受験生→12/4(土)~2/28(月)

冬期講習でやるべき学習(受験生)
☆点数をとるために「しぼった単元」を☆
受験生の冬は、高校・大学ともに最後の仕上げ期間です。目標の点数、問題傾向に合わせて扱う単元をしぼりましょう。また、直前の確認用に基礎は簡単に振り返りのできるまとめを作成しておくのもいいでしょう。過去問などは同じ問題でも繰り返し、合格のイメージが固まるまで行いましょう。

中3生は講習期間の模試結果を11~1月分を掲示します。
講習による学習効果をご確認ください。
2021冬期模試結果11月 → こちら
2021冬期模試結果12月 → こちら
※抜粋した一部を講習終了時に掲示いたします。

冬期講習でやるべき学習(中1、中2)
中1、中2にとって次の目標は後期期末(2月17日、18日)になります。
定期テストまで長い期間が空くので、直前の対策では仕上がり漏れが生じます。また、総合・まとめの形式での出題も多いので、単元の狙い撃ちも効きづらい傾向もあります。点数を上げるには、冬期間中に学習のストックを作ることが点数を上げるコツになります。
よって、学習の優先順位は・・・

①12~2月までの単元予習
②苦手単元の克服
③基礎問題の総復習

詳細は教室までご相談ください。体験など相談・申込は こちら
京成津田沼教室TEL:047-408-4480



冬期講習でやるべき学習(高1、高2)
高校生の場合、内申による推薦志向、一般受験による学力志向によって学習の目標が少し変わってきます。しかし、この冬期期間にやるべき学習は次の一択です。

①次学期単元の予習

公立高校では、よほどの進学校でない限り、学校の授業およびテストは入試とかけ離れた内容になることがほとんどです。大学受験カリキュラムに沿うかは、理系の授業が2年生までに数Ⅲまで終わっているかが一つの目安になります。大学受験に向かうには、2年生までに教科書準拠の内容は完了していると受験勉強にスムーズに移行できます。試験対策、受験対策ともまずは学習単元を先行、完結させることが有効な対策になります。

2021.12.05

部活などがあって毎週通うのは厳しい。
先の予定や続けられるか見通しが立たないので始めるのが心配。
そんな方にもオススメの短期集中のスポット通塾のスタイルをご提案します。

テスト対策中学.png

城南コベッツ京成津田沼教室 TEL:047-408-4480