「考えることは同じなんですね」
先日、会話の中で起きた些細なシンクロの話し
先週の土曜日、習志野3中では体育祭が開催されました。体育祭で演奏すると言っていた吹奏楽部の子が石橋先生と話しており、雨が局所で強く降る天候だったのに実施されたんだと思い、気になって会話に混ざって聞いてみました。
それは雨の中で演奏して楽器大丈夫なの、と。
その場面で冒頭のセリフが出ました。何でも少し前に石橋先生が同じ話題を生徒と繰り広げていたそうです。いつも生徒をよく見て信頼されている石橋先生と同じポイントに注意が向いたということで大変光栄な経験になりました。
教室長 三上
ロボット教室についての詳細は こちら からもどうぞ。
体験の申込は こちら カリキュラム・コースの紹介
新年度のスケジュールも慣れて落ち着くとともに連休期間を抜けて新しい取り組みを行う欲求、余裕が出てきていませんか。この度、お通いの方からの要望に応じてスタッフの調整を行い、日曜日にもロボット教室を開講できる目途が立ちました。あわせて体験会の設定も行えるので、下記リンクから体験会日時の確認および申し込みを行ってください。日曜日のロボット教室担当は田中先生。講師の紹介も近日中に行いますので、更新の際はご覧ください。ヒューマンアカデミーロボット教室城南コベッツ京成津田沼教室 TEL:047-408-4480 ロボット教室詳細 ・ 申し込み
いつもお世話になっております。教室長の三上です。
本日は帰り際に偶然会った卒業生についてご紹介します。
彼は4年前に習志野5中から高校受験をしました。見事公立高校に合格し、今年には専門学生となったそうです。興味のあった車関係の専門学校で忙しくて自由に遊べる時間が夜しかなくなったと楽しそうに語ってくれました。他にも勉強はそれほど得意、好きではなかったけど、この2カ月で資格を2つも取ったと誇らしげでした。
また、当時通っていた時に授業の日時が同じで仲良くしていた友達と今でもよく遊ぶらしいです。通っていた当時の勉強が直接に役に立っているかは見えませんが、勉強を通して関わり良い影響を与えられていたことがわかるのが間違いなくうれしい時間でした。
勉強を学力だけでなく学びとして昇華させた彼の今後の頑張りと活躍を期待します。
そんな彼は最後に「教室にまた行こうかな、今度は卒業生だから差し入れでも持っていかなきゃ」と大人の余裕も醸し出していたのも大層ほほえましかったです。
こんにちは、教室長の三上です。前回は大学受験を目指す高3生の相談を紹介しました。そこで話した方針や心構えについての続きです。 参考 → 前の記事提案の内容は大まかには以下のようなものです。①模試の結果には夏以降で敏感に模試の結果は、当たり前ですが正解しないとでません。しかし、学習の上達は正答に至るまでの間にもたくさんあります。高3夏まではその下積みを重ねている段階です。その仕上がりが早いに越したことはありませんが、心配する時期ではないので安心してください。心配を晴らすために模試の見直しを行いましょう。普段使用しているテキスト類を傍らに広げ、問題を参照しながら確認すると、自分が覚えきれていない内容が明確になるのでお勧めです。②学習の目標は基礎固め点数になる、結果につながる学習段階はまだ先なので、今は基礎固めで十分。具体的な学習としては解説付きの単元学習を目的としたテキストを1冊やりこむことです。テキストの向き不向きはあれど、ほとんどの参考書は必要な要点を厳選してまとめています。まずはその核となる知識定着を優先しましょう。様々な問題に対応できるようにする対策は、その基礎知識が入ってからで十分です。いろんな問題集を試す前にとにかく1冊を丁寧に学習しきりましょう。
こんにちは、講師の上坂です。
世間的にはGWという長期休暇で、中学生たちも少し連休前には休みの予定で浮かれているように感じました。今日、休み明けで休日を堪能した生徒の話を聞けるのではないかと期待しています。
自分のGWは休日以外は通常通り講義があり、休日は部活のアメフトの予定が詰まっていたのであまり大型連休という実感はありませんでした。こんな話をすると生徒たちからは「大変そう」とか「前年ですね」と煽られ、からかわれていしまいそうですが、個人的には十分充実した、楽しい時間を過ごしているので、こういった大学生として予定が詰まっている楽しさを中学生にも教えてあげたいと思います。