城南コベッツ勝田教室

Tel:029-354-2544

  • 〒312-0062 茨城県ひたちなか市高場2247-4 匠の会ビル 1階
  • 常磐線 佐和駅 徒歩10分

受付時間:15:00~22:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.04.17

今回は中高一貫校受験のなかで、当日の適性検査の次に大事であると思われる「集団面接」に関して記してみたいと

思います。集団面接において重要なのは、「定番の質問に的確に答える能力」とグループディスカッションでいかに

「柔軟な発想」ができて周りの意見をまとめられるかという事です。適性検査の関しては、ある程度(標準問題集)の

ものが仕上がっていれば、そんなに怖がらなくても大丈夫であると思います。私が担当した昨年度(2023年)の生徒さん

も多少は苦戦しましたが、何とかできるようにはなりました。(模試の偏差値や判定も上がってゆきました。そうなる

と、調査書はどうにもなりませんので、あとは面接の練習です。ですから、城南コベッツ勝田教室では面接は非常に重

要視
しています。面接試験の後の生徒たちの報告では、結構本番で全く話が出来なかったという受検生もいるそうで

す。聞いたところ5人中、2~3人はほんの少ししか話さなかったそうです。この様に集団面接で話せないのはマイナ

ス点ではないものの、得点は0点になってしまいます。面接の配点は勝田中等や日立一中の場合25点(水戸一中は20点)

です。適性検査の配点がⅠ、Ⅱで各100点の200点満点であることを考えますと、0点か25点かは合否結果をひっくり返

しかねないものなのです。ですから、面接での逆転が可能なのです!そうしたことから、面接の対策は非常に重要なの

です!城南コベッツ勝田教室では、適性検査Ⅰ・Ⅱと同じ比重で「面接対策」も重視いたします。

    学校名    適性検査Ⅰ    適性検査Ⅱ     調査書     面接     合計点
 勝田中等教育学校    100 100      25      25     250
 水戸一高附属中学校    100    100      30      20     250
 日立一高附属中学校    100    100      25      25     250

 image-21-1024x683.png

もし、ひたちなか市近郊に住んでおられて勝田中等教育学校や日立一高附属中学校、水戸一高附属中学校を希望され
   
るのであれば、城南コベッツ勝田教室にて面接対策をしませんか?只今、中高一貫校の受験生(小5も含む)を対象に

中高一貫校対策講座の無料体験授業を実施しています。お申込み方法は簡単です。029(354)2544までお気軽にお電話

ください。そして、「体験授業を受講したい」とお伝えください!受付をした後、受検に関するご説明をしてから「無

料体験授業」のスタートです。
 
 また、お電話受付時間外(15:00~22:00以外)でしたら、教室ホームページの体験授業のお申込みからも受け付けており

ます。受付確認後、こちらから折り返しご連絡を差し上げて、面接や体験授業の日程を決めさせて頂きます。ご連絡を

スタッフ一同でお待ちしております。                  教室長のブログへはこちらからどうぞ!

2024.03.20

 2024年2月28日(水)に茨城県立高校入試が各高校を会場にして行われました。(特色選抜は翌29日にも面接や実技

の試験がありました。)城南コベッ
ツ勝田教室の生徒の皆さんも受検し、それぞれが日ごろの勉強の成果を試験にぶつ

けました。ここでは、2024年度の入試問題について、当塾なりの分
析をしてみたいと思います。英語・国語・数学の3

教科は、今までよりも解きやすい無理のない問題構成であったと言えます。コベッツ生も解きやす
かったという感想の

生徒が多かったです。

 英語では、何と単語を書かせるという問題が無くなりました。受験生もみんなビックリでした。大問の2は単語の記

述(語形変化など)がずっと続いていたので、それを想定してみんな練習していましたが、記述がなしになり、皆、あ

っけにとられた感じでした。数学は選択問題が11問に増えました。全体として解きやすい問題が多く、平均点が上がる

ことが予想されます。以下では各教科を、少し詳しく見てみたいと思います。



➀<英語>大問の構成には変化はありませんでした。大問1のリスニングでは、不要語を含む選択問題が加わりまし

た。今回のテストでの変化は、やはり何と言っても大問2です。問題形式が大きく変化し、書かせる問題から選択問題

に変化しました。大問4は情報機器の利便性についての出題でした。本文、設問ともに新課程で加わった「現在完了進

行形」が出題されました。大問5は本文の抜き出しでした。全体に求められる読解力の度合いも昨年とは変わらず、難

易度の変化はなかったものと思われます。  

                                

➁<国語>大問数は今までと同じ4問でした。ただし、出題の順序が変わりました。大問1は久しぶりに手紙文の問題

でした。また、それに加わる形で、漢字・慣用句などの知識問題が加わりました。大問2は高校生が主人公の小説と読

んだ後の感想交流の読解問題でした。大問3は建築が主題の論説文とその内容をノートにまとめたものの読解問題でし

た。大問4は平家物語と漢文が出題されました。



➂<数学>大問数が6つというのは今までと同じでした。大問1の計算問題や大問2の小問題は例年通りの基本的なも

のでした。また、選択問題がかなり増えました。大問3の平面図形や大問5の一次関数は例年は難しい問題でしたが、

今年は受験生にとって解きやすかったと思います。一方、大問4の確率の中で、(2)➁は正答率が低くなりそうで

す。また、大問6の最後の問題は例年通りの難しさでした。しかし、全体としては選択問題が増えたこともあり、易し

かったのではと思います。  

                                         

④<社会>大問の構成は今までと同じで、順番も変わらず地理・歴史・公民・3分野総合の順番でした。文章の記述は

昨年度と同じ1問でした。文字数が5字以内から25字以内に増えたのですが、内容としては日比谷焼き討ち事件の起こ

った時の国民が不満をもった理由を説明させるもので、塾内でもかなり正答率が高かったです。また、小問数が減り、

配点が高くなったので正確に問題をこなしていく確実性が求められるものでした。設問形式は選択問題がほとんどでし

たが、選択肢の数が多く、見た目よりも難しかったのかも知れません。単純な知識事項や資料読解だけではなく、思考

力が問われるものが増えました。よって、全体の難易度は今までと同じくらいであると言えます。



⑤<理科>大問の構成は今までと同じでした。大問1がいつもの小問集合でした。大問2~大問5が各分野から1題ず

つ、大問6が融合問題(物理と化学)でした。昨年までとの違いは、文章で答える記述問題が無くなったこと、計算問

題が復活したことです。その中で、大問3のエタノールの質量を求める問題は、実験の結果と密度、質量パーセント濃

度の意味の理解を求めるという、やや難しい問題でした。全体としては昨年度までと同じくらいの難易度であったと思

われます。

2024.02.01

毎年出題形式が変わっていると言っても過言でない「茨城県立高校入試」の出題形式を予想したいと思います。 最近の出題形式の変化は以下の通りです。
2021年 最後の記述式の年 作図・証明問題・英作文出題←採点ミスが発覚、問題となった年
2022年 ほぼ記号となりました。 国語さえも記号でした。
2023年 中学入試で記号が戻りました。 高校入試では数学において少しだけ記述が戻りました。 国語では抜き出しが復活しました。 英作文はありませんでした。
2024年 中高一貫校入試において、適性検査Ⅰで13ページ、適性検査Ⅱで14ページの文章を45分という短い時間に読ませ、解答させるものに変化しました。 また、記述問題も増えました。 中学入試の変化を見ますと、高校入試でも記述が戻ってくると予想されます。

2023.12.05

クリスマス近づいてきたとともに、

入試シーズン到来です!

みんな、頑張っていますか?

もう、私立中学の入試が始まっていますし、

年が明けたら、公立中高一貫校や私立高校の

入試が始まります。県立高校の入試も

あと90日を過ぎました。
クリスマス カウントダウン.jpg
もう、今までやってきたことを信じて

悔いのないように頑張り抜きましょう!!

応援しています!!

ファイト!!!

2023.09.26

ものの考え方について、「自分が物事を否定的に見てしまうのは、

もともとの性格で、生まれつきだから仕方がない」と思い込むの

は間違いである。 そのネガティブ思考、マイナス思考は、

単なる習慣であり、思考回路のクセにすぎません。

そして、その「クセ」は「マイナス思考の自己暗示」によって生じる

ことが多いと言われています。

 例えば、一度受験に失敗した浪人生は、「また落ちるのでは?」

という不安感から、「どうせ自分は馬鹿だから」「また落ちそうだ」

といった言葉を繰り返し、どんどんマイナスの自己暗示をかけてしまう

人がいます。そして本当にやる気を失い、本当に落ちてしまいます。
 
 同じ自己暗示をかけるなら、もちろんポジティブな自己暗示をかけた

方が、よほど良い。 その方法として、フランスのクエ博士が開発した

「クエイズム」という精神療法が、1つのヒントになるかも知れません。

クエ博士は、自己暗示の効果をあげるコツとして、「マイナスの言葉の省略」

を挙げています。例えば、「痛みは消える、痛みは消える。痛みは消える。」

と繰り返し唱えるより、「痛み」という言葉を出来るだけ使わずに、「痛みは

消える、消える、消える、・・」と唱えた方が、効果が上がるというのです。

この場合、「痛み」という言葉は、マイナス言葉で、自分にストレスになる

言葉であり、嫌な感情を生じさせる単語ですので、意識的に口に出せないように

するのです。



 塾に通い、勉強を続けられているということは、それだけでも頑張り屋です。

長い年月続けられているのであれば、根性もあります。

自分で自分をほめることも大事にしましょう!