城南コベッツ勝田教室

Tel:029-354-2544

  • 〒312-0062 茨城県ひたちなか市高場2247-4 匠の会ビル 1階
  • 常磐線 佐和駅 徒歩10分

受付時間:15:00~22:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.08.02

入試直前に、「先生、○○高校に出る問題を教えて下さい!」

「○○高校には、これが出ると説明会で言われたので、

 その対策プリントを下さい!」とか聞いてくる生徒さんがいます。

そういった生徒さんは、往々にして成績の伸びが低いです。

なぜなら、学校別対策という名前をかりて、

「手を抜きたい」「さぼりたい」というのが本音だからです。

基本が出来ない人が、応答な出来るわけないです。

まずは、言われたことをすること。

宿題忘れをなくすこと。

まずは、確認テストで満点を取ること。

その積み重ねが大きな差となります!

2023.07.17

「部活を最後まで頑張った生徒は、ほぼ「負ける」ことを経験します。

しかし、その負けから得られるメンタリティが受験では生きてきます。

この「負ける」という経験こそが、部活をやりぬいた学生が、

受験で周囲の誰もが「受かるわけないよ」と言って予想だにしない

学校に合格する、「コア・コンピテンシー」だと思います。

「負け」を受容する経験と悔しさから得られることは、

大きなモチベーションを形成することになります。

「負けた」からこそ、次のプロセスの欠如に気付き、

修正することが出来ます。局地戦での「負け」ならばこれ幸い、

その反省こそ「大局で勝つ」ことへの大いなる糧となるでしょう!

その経験を活かし、この夏、頑張って行こう!!

2023.06.28

暑くなってきました。

地球温暖化によって、夏は昔と比べてずいぶん暑くなりました。

私の小学校時代には、まだエアコンがない家も珍しくはなかったと思います。

それにしても、江戸時代より前の人は、扇風機さえない中での生活をしていた

のですから、大変だったと思います。そんな中、日本人は風鈴などの音で涼を

得ていたと考えると、なんと豊かな感受性を持っていたのだと感動します。

平安時代の人が、アジサイの花を見て<紫陽花>という漢字をあてたこと、

ヒトデを<海星>としたことも素晴らしいと思います。

 <涼しさや 直ぐに野松の 枝の形    松尾芭蕉>

2023.06.22

〇 幕末に日本を訪れたイギリス人の手記の内容です。

  「日本を植民地にしようと思ってやってきたら、江戸の町では町人たちが

   本を立ち読みしている。こんな国を植民地にはできない。」

   このような情報が伝わり、のちの日英同盟に繋がったのではと思います。

   当時、世界の中心ともいえるロンドンでも、文字の読み書きのできる人は、

   人口の25~30%と言われています。それに対して、幕末の日本は半分くら

   いの人が読み書きができたと言われています。江戸だけでも千数百、各藩

   に二百とか三百の寺子屋がありました。日本が時代の大きな変革期でも、

   国家として生き延びていく最大の強みが「教育」だったのです。逆に言え

   ば、もし教育がダメになってしまったら、日本の未来はないと思います。

   
   子どもたちが「学びを続けられるよう」教育に携わる人間の一人として、

   これからもやって行けたらと思います。


松尾芭蕉の俳句より

   「草いろいろ おのおの花の 手柄かな」

   優れたものしか生き残れない、それが自然界の厳しい鉄則です。

   もし、黄色い花が優れているのであれば、世の中の植物はすべて黄色い

   花になるはずです。春に咲くということが優れているのであれば、秋に

   咲く花はすべて滅んでしまうはずです。

    比べてはいけません。優劣をつけてもいけません。

    花は自分を誰とも比べません。

    だから、美しいのです。

2023.06.21

◇教室にて思うこと◇

⑴ 問題です。アフリカの部族が「雨乞い(あまごい)」の踊りをすると、必ず雨が降る

 とされています。それは何故でしょうか?

 答えは、雨が降るまで踊り続けるからです。

 算数や数学の問題を解く時も、一日考えろとは言いませんが、せめて20分くらいは

 粘ってみましょう!すぐに質問したり、解説を見たのでは「分かったつもり」にし

 かなりません。

⑵ 仏教の用語に「布施」という言葉がありますが、相手の欲するものを与えることと

 されています。その中に、「顔施」という言葉もあります。優しい笑顔を見せること

 で、周りの人を温かくすることです。教室でも「顔施」を与えられたらと思います。

⑶ スマートフォン(携帯電話)の普及により、固定電話が少なくなりましたが、昔、

 長電話をしているときに、近くのメモ用紙にいたずら書きをすることがありました。

 これは、右脳は音楽や絵画など、左脳は言語や計算を支配しているのと関係があり

 ます。長電話は、言語のやり取りなので、左脳がフル回転しています。そこで暇な

 右脳が、図形を描いて遊んでいるというわけです。教科書やノートに落書きの多い

 人は、脳が遊んでいる人です。歴史上の人物の顔は原形をとどめていますか?