綾瀬中央教室のメッセージ
英検2級勉強法 4.リスニング対策
2022.05.19
英検2級対策、最後はリスニング対策です。
※他のパートの対策をご覧になっていない方はこちらからどうぞ。
英検2級勉強法 1.短文空所補充(単語・熟語・文法)
英検2級勉強法 2.長文対策(空所補充・内容一致)
英検2級勉強法 3.ライティング対策
2級のリスニングは、筆記試験の後に行われます。
約25分のテストで、音声は1回のみ流れます。
第1部、第2部と2部構成となっており、第1部は会話の内容一致選択、第2部は文の内容一致選択で、1人の人があるテーマについて話しているものとなっています。
難易度としては極端に高いものではないので、さほど対策をせずに点が取れるという人も少なくありませんが、1回読みのために難しく感じる人もまた少なくありません。
では、問題の解き方や対策の仕方を見ていきましょう。
1. 先読みの練習をする
英検は全級とも、解答の選択肢は印刷されていますが、設問は印刷されていません。ですが、選択肢を事前にみておくことでおおよそのポイントがわかるため、音声が流れる前に選択肢を見ておくとかなり楽になります。ですが、設問と設問の間は10秒なので、この間に先にみるという素早さが求められます。慣れないうちは練習が必要ですので、実際にリスニング問題を使って選択肢を早く見る練習をしましょう。
ただし、ここで重要なのは選択肢すべてを正確に訳す必要はないということです。聞き取るポイントがわかればいいので、重要なところを見ておくということで十分です。選択肢を比べると、共通している部分があることがありますので、そのあとのそれぞれの違いに注目することになります。また、共通するものがないようなものでも、選択肢のはじめの数語を見比べることでおおよその質問が予想できます。こうしたことを瞬時の間にしながら進めてくことになります。
基本的な先読みのタイミングですが、まず、第1部が始まる際にちょっとした説明が流れます。この時ここを聞くのでなく、1問目、2問目の先読みをしましょう。1問目だけでも大丈夫ですが、この後先読みがだんだんできにくくなるので、ここで少し多めに見ておくと後が楽になります。
その後1問目の音声が流れた後、解答をすぐに行い、次の問題の選択肢の先読みを行います。
音声を聞きながら字を見て答えることができるならそれが理想ですが、これは難易度が高いので、音声はしっかり聞くというのがよいと思います。ですので、音声を聞き終わってなるべく早めに答えて次の問題の選択肢を見るという流れになります。
解答する時間が長くなるほど次の問題の選択肢を見る時間が無くなりますので、だんだん、後半になると先読みをする余裕がなくなることがあります。この場合あまり先読みに一生懸命になる必要はありません。あわてることで音声を聞き逃すということにつながりがちですので気を付けたいところです。この辺りは実際に過去問等で練習して、感覚をつかむのがよいでしょう。
ここで、ちょっとした小技を紹介します。英検を受けたことがある人ならわかるのですが、英検は筆記試験が終わった後、リスニングが始まるまでに数分の時間ができます。
この時試験官からは、リスニングのページを開いて待つように、という指示がでます。この時、リスニングの他のページを見てもよいのかは正直不明ですが、少なくともリスニングのはじめのページに数問選択肢が印刷されていますので、この時間はここを見ておくと、そのあとだいぶ楽になります。2級では通常4問分がはじめのページにのっていますので、ここをしっかり見ておくとそのあとの先読みも楽になります。
2. シャドウイング、オーバーラッピングなどで音読をしっかり。
リスニングで点が取りにくい人はしっかりと対策をする必要があります。リスニング力を上げるのには近道はなく、地道に努力を重ねる必要があります。この時行う必要があるのが、
「シャドウイング」「オーバーラッピング」と呼ばれるものです。
シャドウイングは、音声を聞きながら、スクリプト(音声原稿)を見ずに、聞いた音声をすぐに自分でも言っていくものです。どんどん追いかける形で、影のようについていく、というのが名前の由来です。
オーバーラッピングはスクリプトを見ながら、音声に合わせて一緒に読んでいくものです。
これらを一つ一つ行っていくことでリスニング力をが少しずつ上がっていきます。
ここで重要なのは、リスニングは、自分で発音したことがないものは聞き取れないということです。ですからリスニング力を上げるために、ただひたすら聞く、というのは実は効果がなく、きちんと自分でも発音するという練習が不可欠です。
さらに、スクリプトでは、自分の聞き取れない原因も確認しましょう。単語と単語がつながることで自分の想像する音と違うものになっていたり、アメリカ発音などにみられる、tの音が弱くなる現象などがありますので、どの部分がどう発音されているかなどの確認もしていきましょう。
3. リーディングのスピードを上げる
ここでいう、スピードというのは、読む速さというよりは、英文を見てすぐに内容を理解するスピードのことです。2級のリスニングは1回しか音声が流れませんので、1回聞いてすぐに理解する必要がありますが、目で見て1回で理解できないものは聞いても1回で理解できません。したがって、1回読みになれないという場合は、まず文章を目で見たときに、1回で理解できるようにする練習をしましょう。
また、上記のように先読みをしていくためには、選択肢を見てすぐに判断できるようにする必要があります。
読むスピードを上げる練習はリーディングの語彙・文法のパートの問題を使うのがおすすめです。この部分を1回読んですぐ意味が取れるように、という練習をしていくと自然と読むのも早くなっていきます。
リスニングの力を上げるためには、リーディング力も必要ということを覚えておくとよいでしょう。
(番外編)試験本番の座席について
何気に大事なのが、試験本番での座席についてです。本会場の場合、実は座席は自由なので、自分にとっていい位置でテストを受けるのも、こうした資格試験の攻略の重要な要素です。通常英検では、教室の一番前にスピーカーがあるので、リスニングテストを意識してだいたい真ん中の列や前の方から席が埋まる傾向にあります。できるだけ前がいいのか、ほどほどの位置がいいのかは個人差があると思いますが、いい席に座るなら英検は受付開始時間よりも前に行って待っているくらいがよいでしょう。
※他のパートの対策をご覧になっていない方はこちらからどうぞ。
英検2級勉強法 1.短文空所補充(単語・熟語・文法)
英検2級勉強法 2.長文対策(空所補充・内容一致)
英検2級勉強法 3.ライティング対策
2級のリスニングは、筆記試験の後に行われます。
約25分のテストで、音声は1回のみ流れます。
第1部、第2部と2部構成となっており、第1部は会話の内容一致選択、第2部は文の内容一致選択で、1人の人があるテーマについて話しているものとなっています。
難易度としては極端に高いものではないので、さほど対策をせずに点が取れるという人も少なくありませんが、1回読みのために難しく感じる人もまた少なくありません。
では、問題の解き方や対策の仕方を見ていきましょう。
1. 先読みの練習をする
英検は全級とも、解答の選択肢は印刷されていますが、設問は印刷されていません。ですが、選択肢を事前にみておくことでおおよそのポイントがわかるため、音声が流れる前に選択肢を見ておくとかなり楽になります。ですが、設問と設問の間は10秒なので、この間に先にみるという素早さが求められます。慣れないうちは練習が必要ですので、実際にリスニング問題を使って選択肢を早く見る練習をしましょう。
ただし、ここで重要なのは選択肢すべてを正確に訳す必要はないということです。聞き取るポイントがわかればいいので、重要なところを見ておくということで十分です。選択肢を比べると、共通している部分があることがありますので、そのあとのそれぞれの違いに注目することになります。また、共通するものがないようなものでも、選択肢のはじめの数語を見比べることでおおよその質問が予想できます。こうしたことを瞬時の間にしながら進めてくことになります。
基本的な先読みのタイミングですが、まず、第1部が始まる際にちょっとした説明が流れます。この時ここを聞くのでなく、1問目、2問目の先読みをしましょう。1問目だけでも大丈夫ですが、この後先読みがだんだんできにくくなるので、ここで少し多めに見ておくと後が楽になります。
その後1問目の音声が流れた後、解答をすぐに行い、次の問題の選択肢の先読みを行います。
音声を聞きながら字を見て答えることができるならそれが理想ですが、これは難易度が高いので、音声はしっかり聞くというのがよいと思います。ですので、音声を聞き終わってなるべく早めに答えて次の問題の選択肢を見るという流れになります。
解答する時間が長くなるほど次の問題の選択肢を見る時間が無くなりますので、だんだん、後半になると先読みをする余裕がなくなることがあります。この場合あまり先読みに一生懸命になる必要はありません。あわてることで音声を聞き逃すということにつながりがちですので気を付けたいところです。この辺りは実際に過去問等で練習して、感覚をつかむのがよいでしょう。
ここで、ちょっとした小技を紹介します。英検を受けたことがある人ならわかるのですが、英検は筆記試験が終わった後、リスニングが始まるまでに数分の時間ができます。
この時試験官からは、リスニングのページを開いて待つように、という指示がでます。この時、リスニングの他のページを見てもよいのかは正直不明ですが、少なくともリスニングのはじめのページに数問選択肢が印刷されていますので、この時間はここを見ておくと、そのあとだいぶ楽になります。2級では通常4問分がはじめのページにのっていますので、ここをしっかり見ておくとそのあとの先読みも楽になります。
2. シャドウイング、オーバーラッピングなどで音読をしっかり。
リスニングで点が取りにくい人はしっかりと対策をする必要があります。リスニング力を上げるのには近道はなく、地道に努力を重ねる必要があります。この時行う必要があるのが、
「シャドウイング」「オーバーラッピング」と呼ばれるものです。
シャドウイングは、音声を聞きながら、スクリプト(音声原稿)を見ずに、聞いた音声をすぐに自分でも言っていくものです。どんどん追いかける形で、影のようについていく、というのが名前の由来です。
オーバーラッピングはスクリプトを見ながら、音声に合わせて一緒に読んでいくものです。
これらを一つ一つ行っていくことでリスニング力をが少しずつ上がっていきます。
ここで重要なのは、リスニングは、自分で発音したことがないものは聞き取れないということです。ですからリスニング力を上げるために、ただひたすら聞く、というのは実は効果がなく、きちんと自分でも発音するという練習が不可欠です。
さらに、スクリプトでは、自分の聞き取れない原因も確認しましょう。単語と単語がつながることで自分の想像する音と違うものになっていたり、アメリカ発音などにみられる、tの音が弱くなる現象などがありますので、どの部分がどう発音されているかなどの確認もしていきましょう。
3. リーディングのスピードを上げる
ここでいう、スピードというのは、読む速さというよりは、英文を見てすぐに内容を理解するスピードのことです。2級のリスニングは1回しか音声が流れませんので、1回聞いてすぐに理解する必要がありますが、目で見て1回で理解できないものは聞いても1回で理解できません。したがって、1回読みになれないという場合は、まず文章を目で見たときに、1回で理解できるようにする練習をしましょう。
また、上記のように先読みをしていくためには、選択肢を見てすぐに判断できるようにする必要があります。
読むスピードを上げる練習はリーディングの語彙・文法のパートの問題を使うのがおすすめです。この部分を1回読んですぐ意味が取れるように、という練習をしていくと自然と読むのも早くなっていきます。
リスニングの力を上げるためには、リーディング力も必要ということを覚えておくとよいでしょう。
(番外編)試験本番の座席について
何気に大事なのが、試験本番での座席についてです。本会場の場合、実は座席は自由なので、自分にとっていい位置でテストを受けるのも、こうした資格試験の攻略の重要な要素です。通常英検では、教室の一番前にスピーカーがあるので、リスニングテストを意識してだいたい真ん中の列や前の方から席が埋まる傾向にあります。できるだけ前がいいのか、ほどほどの位置がいいのかは個人差があると思いますが、いい席に座るなら英検は受付開始時間よりも前に行って待っているくらいがよいでしょう。