生田駅前教室のメッセージ
数学の勉強方法について
2023.05.06
さて今回は数学の定期テスト勉強について、タイプ別に紹介していきたいと思います。
〈数学が苦手な人〉
数学を苦手に感じている人はまず持っているワークを「3周以上」しましょう。
出来れば学校で配られたワークをやるのが良いと思います。
定期テストは学校の先生が作るので学校で配られたワークから問題を持ってくることがあるからです。
なぜ何周もするかというと「理解」と「暗記」と「余裕」のためです。
1度目はよくわからなくても2度目、3度目となると徐々にわかることが増えていきます。
また数学に暗記科目というイメージはないかもしれませんが高校までの数学は勉強した問題を
本番でも解けるかというものなのでほとんどの問題は暗記で解いていると言っても過言ではないでしょう。
そのため何周もすることで問題を覚えることが出来、それが得点につながります。
最後に、練習で出来ないことは本番でもできません。
心の余裕、また時間の余裕を持つためにも何周もして慣れておく必要があります。
〈苦手ではないけど自信はない人〉
もちろんこのタイプの人もワークを3周以上してほしいですが、
このタイプの人は「ケアレスミスをしないためのルールを作る」ことと
「確実に解ける問題を増やす」ことをしてほしいと思います。
「ケアレスミスをしないためのルールを作る」とは自分でこの時は計算ミスを
していないかチェックするといったことやイコールが続く式は下に書いていくと
いったような決まりを作るということです。ある程度内容の理解ができている人は
もったいないミスを減らしていきましょう。
また「確実に解ける問題を増やす」というのは広く浅く勉強するのではなく、
目的意識を持って勉強していくということです。
テストでは広く浅く勉強していても点数は伸びていきません。
ワークで応用問題を1問解けたからといって満足するのではなく、
類題も解いて確実にその関連の問題を解けるようになっておきましょう。
〈高得点を狙いたい人〉
高得点を狙いたい人は出題される問題を予想しながら勉強するようにしましょう。
教科書、学校のワーク、塾のワークなどどこでも出題されている問題は
大事な問題なのでテストでも必ず出題されますし、
ワークなどであまり出題されていない問題でも自分で「ここの数字が変えられても解けるかな」、
「解くためのポイントはここだから全然違う文章で出ても対応しなくてはならないな」
といったように様々な可能性を考えておくことで本番のテストでどのような問題を
出されても対応することができるでしょう。
基本的に定期テストは標準レベルの問題が出ます。
教科書やワークの問題をしっかり理解して本番に挑めると良いですね!"
M1王者を狙っているK講師より