城南コベッツ生田駅前教室

Tel:044-930-2266

  • 〒214-0038 神奈川県川崎市多摩区生田7丁目8-7 Regalo201
  • 小田急小田原線/生田駅(三井住友銀行さん隣)

受付時間:15:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.04.14

こんにちは!
みなさんはどんな英語の勉強をしていますか...?
過去に私が担当させてもらった生徒さんたちも含めてこれを聞いてみたところ、
「教科書を読む」「文法を勉強する」という回答がほとんどでした。
確かにそれも、非常に大切です...!
ただ、第一声で「単語を勉強する」と応えてくれた生徒さんが1人も居ませんでした。
私としては「まず単語を勉強する」という意識で取り組んでみてほしいと思っています...!
いつの年でも良いので、公立高校入試の長文問題の、最初2行を読んでみてください。
この中で、知らない単語が3個以上出てきた場合は、要単語演習です。
市販の単語帳を1冊用意して、全て覚えていこうといった、基礎練習をしていくと良いです...!
1週間に100単語程度のペースが良いですね。
塾では、毎週の授業で単語テストをすることで、基礎力強化のサポートをしています。
ですがこれは、お家でも取り組めることなので、是非やってみてください...!"
女優志望のI講師

2023.04.10

私は、とにかく野球が大好きで小学1年生から今も野球を続けています。
野球で培った元気で明るい性格が私の長所です。
しかし、大学生になってから運動する機会が減って体がどんどん退化していることが最近の悩みです。笑

そんな私とは反対に、皆さんにとって中学生の時期は心も体も進化していき
様々なことが出来るようになる楽しい期間だと思います。
そして、勉強が出来るようになれば、皆さんの学校生活や将来はより一層楽しくなること間違いなしです。
なぜ、いま勉強をしなければいけないのか。
勉強しなければ将来的に多くの困難が生じる可能性や周りの人々や社会と比べて
自分が劣っているという感覚が生まれ自信が失われる可能性ががあります。
勉強すれば積み上げた学力は貴重な財産となり人生の選択肢は明らかに広がります。
皆さん、努力を惜しまず日々の学習に取り組みましょう。
野球小僧のK.I講師より

2023.03.24

本日は終業式日和!
生徒の皆さん、保護者の皆さん、1年間お疲れ様でした。
終業式を迎えたこの時期は1年間の学習を終えた安堵感に浸っていることと思います。
また新しい学年に向けた心の準備をするための大切な時期でもあります。
1年間の学習の振り返り、今後の学習目標の確認などを確認していきたいものです。
今週のWBCの選手たちの活躍に感激もしましたし、そのスパースターたちを信頼し続けた監督の采配にも感銘を受けました。
我々も生徒の皆さんの底知れない能力に期待、また信頼し、
その能力を十分発揮できるよう講師一同サポートしてまいります。

2023.03.18

明日3/19全県模試が行われます。
どうも生徒さん一様に「受けたくない」「めんどくさい」「勉強してないし」などネガティブな
言葉しか聞かされません。
模試を「これまでの勉強の力試し」というゴール地点でなく
「次の模試までの勉強方針を立てる」スタート地点だと
思って欲しいです。
結果が戻ってきましたら教室では個々に勉強すべき単元、学習方針を立てていきます。
偏差値を50⇒55にUPするには5教科で35点から40点UPすればよいのです。
ですから結果や合否判定についても一喜一憂せずしっかり分析対応して、
これだけやれば自分は伸びる、がんばればできるという実感を持って欲しいと思います。
がんばれ!新中学3年生!

2023.03.14

当塾生が東工大はじめ早稲田理工 慶応理工 東京理科大 上智第理工と全受験校に合格いたしました。

塾の講師達が優秀だからと言いたいところですが、何より生徒本人の努力の賜物です。

小学6年生から通っていただいていました。入塾当時の顔写真がありますがかわいい少年でした。

何がそこまで学習能力がついたのか。

何を塾で教えたのか、と言うよりも保護者の方のお子様への真剣なまなざし、決して教育ママのようなイメージでなく

暖かな包容力を感じました。

また本人の規則正しくまじめにコツコツと問題に取り組む姿勢に感服しておりました。

これからロボット工学に興味があるとのことですので、どうぞ日本いや世界の将来のため

すばらしい未来を造っていただきたいと思います。