城南コベッツ生田駅前教室

Tel:044-930-2266

  • 〒214-0038 神奈川県川崎市多摩区生田7丁目8-7 Regalo201
  • 小田急小田原線/生田駅(三井住友銀行さん隣)

受付時間:15:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.01.17

"新年あけましておめでとうございます!(今更)
最近は鍋が手放せなくなってきました。
コベッツの教室はとても暖かいのですが、帰宅するとあまりの温度差に一際寒くなります。
そんな夜は鍋をつついてみかんを食べ、電気毛布に包まりぬくぬくと過ごしています。
そんな日々です。

さて受験生のみなさん、試験本番まで1ヶ月を切っている人がほとんどだと思います。
何人かの中三生と話をしたのですが、試験本番までの過ごし方を曖昧に考えている生徒が多いです。
ここで今一度計画を立ててみましょう。(今からでも遅くない!)
他の先生方や学校の先生からも耳にタコができるほど聞かされていることだと思いますが、
""To Do (やること)リスト""を必ず作ってください。
自分に足りないものを各教科ごとに書き出して、それを本番までにどうするべきか具体的に
書いてみましょう。(分からなかったらどんどん聞いてください!)
そして1ヶ月分の予定表も作りましょう。
一枚の紙に今日から試験本番までのマスを作って各教科で具体的に何を勉強するか書いていきます。
僕は計画を立てるのが大の苦手でしたが、先行き1ヶ月程度ならそこまで苦なく考えられました。
その時「計画を立てる」と思うと変に畏まっちゃうので、夕飯の献立を考えるくらいの気持ちで ゆる〜く裏紙に罫線を引くと良いと思います。
そうすると、やることが見えてくると思います。そして同時に不安や焦りも出てくると思います。
でも1週間前に焦り始めるよりはるかにマシです。
あとは計画に従って学習を進めていきましょう。当然計画通りにいかないこともあると思いますが、
""出来るだけ""計画通り進める努力がとても大切なので気にしすぎないでください。
その代わりその日の目標を達成したら思いっきり自分を褒めてくださいね。

以下、受験生以外の生徒にも向けて箇条書き↓
・模試や定期試験で間違えた問題は見直ししてください。自分と向き合うのがなにより大切です。
・水分やビタミンをよく摂りましょう。
 僕は鍋ばっかりだと水溶性ビタミンが摂れないのでなんとか生野菜やフルーツを食べてます。
・高校生のみなさんはこの前の共通テストを試しに解いてみましょう。
  解ける問題があったらとても嬉しいので!

以上
受験生は合格まで全力で駆け抜けてください!!健闘を祈ります!"
年賀状にトラのイラストを描いた講師S

2022.01.04

"1月に入り、寒さも増してきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
中3の皆さんはいよいよ1月に私立入試、2月に県立入試が控えています。
今回は私が受験生の頃の話も含めて、皆さんに心がけて欲しいことを3つお話したいと思います。
①規則正しい生活
朝は6時半に起床し、夜は23時に就寝することを心がけていました。
入試は朝から昼にかけて行われます。その時間帯にパフォーマンスを発揮できるよう、
早寝早起きを習慣づけましょう。
どうしても眠い時は15分程度の仮眠をとることもおすすめです。
②スキマ時間の有効活用
通学・食事・入浴・トイレ・休み時間など、、、。
その時間を勉強に当てるだけで、今よりも1日あたりの勉強時間を数時間も
 増やすことができます。
私は勉強以外に費やす時間は最小限(タイマーで時間を計る)にし、
お行儀は悪いかもしれませんが直前期だけはプリントや赤シートを持ち込み、
 同時進行をしていました。
ちなみにトイレのドアに忘れてはいけない公式や用語、
 英単語などを書いた紙を貼ることも効果的です。
③体調管理
この時期に風邪やインフルエンザ、コロナウイルスなどの感染症にかかってしまうと
数日間勉強が出来なくなってしまいます。
今まで積み重ねてきたことを無駄にしないためにも体調管理には特に気をつけましょう。
十分な睡眠や栄養のある食事はもちろん、人混みに行かないことも大事です。
今では当たり前ですが、私が受験生の頃は出かける際はマスクと
 除菌のハンドジェルを必ず持ち歩いていました。
入試まで残り約1ヶ月、普段の受験勉強に加え、
 これらの事を心がけて過ごしてもらえればと思います。
受験生にとって今が1番辛い時期だと思います。
ですが、頑張り続ければ必ずいつか道はひらけていきます。
自分を信じ、最後まで諦めずに突き進んでいきましょう。

陸上部で運動神経抜群の「S」講師より
 

2021.12.29

もう大分寒さが厳しくなってきましたね。
私の部屋はエアコンの力が弱いのか、断熱がしっかりされていないのか、
間取りなどが悪いのかわかりませんが
エアコンの設定温度を30℃にしても極寒のままです。毎日シベリアです。
(それはフィルターの掃除をしてないのでは。by 教室長)
さて、もうそろそろ3年生は入試、
1、2年生も1年間の総まとめをしていく時期になります。
そこで今回はこれから3月くらいまで復習をやっていく上でのポイントについて
話していきたいと思います。
この期間の復習で大事なこと、それは勉強する教科や単元に優先順位を付けることです。
これから復習をしていく中で2~3ヶ月というのは思っているよりも短いもので、
出来ることも限られてきます。
そうなった時にどの教科、どの単元も満遍なくなんとなく勉強してしまうと最終的には
どれも中途半端になってしまったり、本当にやらなければならなかった部分を勉強せずに
終わってしまったりしてしまいます。
そうならないためにもやることに優先順位をつけ、
確実に一つ一つ苦手を潰していきましょう。
受験生は苦手をなくすこと、また1、2年生は今後のためにも全ての苦手をなくせなくても
自信をもてる教科、単元を持っておくことが重要です。
限られた時間で少しでも成績を上げられるように、効率の良い勉強をしていきましょう!"

生徒にツッコミを入れるのが得意な「K]講師より
owarai_manzai.png

2021.12.23

"日に日に寒さが厳しくなって朝起きるのがつらい季節になってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
今年も残り僅かになってきました。
年末年始は年越しそばにお雑煮におせちとおいしいものがたくさんあり、
ついつい食べ過ぎてしまいそうですね。
今日はそんなだらだらしがちな年末年始の過ごし方についてお話ししたいと思います。

いきなりですがみなさんは冬休みの宿題はいつまでに終わらせていますか?
冬休み最終日の夜、泣きながらやっているなんてことはありませんか?

年末年始を有意義に過ごすためには
① 早寝早起きをして朝日を浴びる。
② 午前中のうちから勉強をする。
③ 冬休みの宿題は1月4日までに終わらせる。
④ 塾の自習室に積極的に来て勉強する。
⑤ お正月ならではのお手伝いをたくさんする。 
を意識してもらいたいと思います。
なんだか冬休みのしおりに書いてありそうな内容になってしまいました。笑

まだまだ寒い日が続きますが、ぜひこの5点を意識して素敵な年末年始をお過ごしください。"

スポーツ万能な 「K」講師より
IMG_1090.jpg

2021.12.20

"朝晩冷え込み、『布団からでる』のが嫌になる季節になってきましたが、
みなさんいかがお過ごしですか?

冬の到来と同時にやってくるのが、受験シーズンです。
今回は、この受験シーズンに向けて心掛けてもらいたいことについて話していこうと思います。

質問です。みなさんは受験シーズン目前で、なにが1番大切なことだと思いますか?
「今まで間違えた問題の見直しをする」「暗記の抜けがないか再確認する」
「解答時間を意識した問題演習」などでしょうか?
とりあえず今思い浮かんだことは、全部正解です(笑)

じゃあなんで聞いたんだよって言うと思いますが、
僕は上記のような難しいことよりも、
もっとシンプルなことから意識することが大切かなと考えています。

それは、最初にも意味ありげに強調してましたが、
朝しっかりと『布団からでる』ことです。
分かりやすく言うと、「朝型の学習を心がける」です。

なぜこれが1番大切であると考えるかというと、入試当日に実力を最大限に発揮するためです。
入試はほとんど、朝から始まります。
そこで夜型の学習に慣れ、朝に頭を働かせる癖がついてないとどうなるか分かりますね?
問題を解ける実力が身に付いているはずなのに解けないと、なおさらもったいないです。

よく朝型学習でオススメされている教科は、数学等の思考力が必要なものだったりするので、
参考にしてみて下さい。

誰よりも朝早く『布団からでる』ことを継続し、周りの受験生と差をつけましょう!

イントロクイズに強い「A」講師
IMG_1082.jpg