城南コベッツたまプラーザ教室

Tel:045-905-4522

  • 〒225-0002 神奈川県横浜市青葉区美しが丘1丁目6-5 コメールビル 3階
  • 東急田園都市線/たまプラーザ駅 北口 徒歩4分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.04.20

大学が実施している「オープンキャンパス」って知っていますか?

「オープンキャンパス」とは、受験生やその保護者に向けて、大学がキャンパスを開放し、学校の魅力や特色を直接体験できる貴重なイベントです。この機会を利用することで、パンフレットやWebサイトだけでは得られない、大学のリアルな情報を得ることができます。

オープンキャンパスでは、主に以下のようなプログラムが開催されます。

■キャンパスツアー:
在学生や教職員がガイド役を務め、学内の施設や設備を実際に案内して紹介するツアーです。大学によっては普段は立ち入ることができない場所を見学できることもあり、大学の雰囲気を肌で感じることができます。
■学校説明会:
大学の教育方針やカリキュラム、学科の特徴、就職状況などを詳しく説明するイベントです。学校の強みを知る良い機会であり、質疑応答の時間が設けられていれば、自分が気になっている点を直接確認することもできます。
■体験授業:
短縮した形でではありますが、大学で行われている実際の授業を体験することができます。模擬授業や実習を通じて、自分が大学で学びたい分野の学びを実感することができます。
■入試説明会:
入試方法の説明はもちろんのこと、過去の問題集や願書の配布など、受験勉強に役立つ情報が提供されます。受験生にとって非常に有益な内容です。

その他、個別相談会を実施したり、サークル体験・学食利用などができたりする大学もあります。
オープンキャンパスに参加して在学生や教員との直接対話することで、大学生活の具体的なイメージを持つことができ、入学後の「思っていたイメージと違う...」というミスマッチを防ぐことができます

また、大学によっては、オープンキャンパスに参加することが、総合型選抜など特別な選抜制度へ応募するための必須条件となっている場合もあります。受験生だけでなく、高校生にとっては、志望大学を選ぶ上で欠かせないイベントです。

ただし、オープンキャンパスは大学により実施日が決まっており、事前に日程を確認しておかないと、せっかくの貴重な機会を逃してしまいます。
城南コベッツ たまプラーザ教室では、受験生の皆さんがオープンキャンパスを最大限に活用できるよう、各種サポートを提供しています。ぜひ積極的にオープンキャンパスに参加し、自分に合った大学を見つける参考にしていきましょう。

ここで、2025年度のオープンキャンパスの情報を1つご紹介いたします。

専修大学
以下のオープンキャンパスが予定されています。
生田キャンパス 日程: 6月15日(日)、8月2日(土)、3日(日)
内容: 経済学部、経営学部、文学部、人間科学部、ネットワーク情報学部の模擬授業が実施されます。また、経済学部国際経済学科、ネットワーク情報学部の総合型選抜説明会も行われます。
神田キャンパス 日程: 7月13日(日)、8月23日(土)、24日(日)
内容: 法学部、商学部、国際コミュニケーション学部の模擬授業が行われ、商学部の学校推薦型選抜公募制推薦入学試験説明会も開催されます。

 その他、大学紹介、保護者向け説明、模擬授業、個別相談、毎回好評をいただいている学生トークLIVE、キャンパス見学ツアーなど、多彩な企画イベントが用意されています。これらのオープンキャンパスには事前登録が必要です。
 詳しくは、専修大学の公式ウェブサイトにアクセスしてご確認ください。

個別指導から進路相談まで、大学受験・高校受験なら、城南コベッツ たまプラーザ教室にお任せください。現在、城南コベッツ たまプラーザ教室では、無料体験授業を受付中です。既に1学期の授業が開始されているため、日程調整にお時間をいただくかもしれません。ご希望がある方はお早めにお問い合わせください。

2025.04.10

たまプラーザ教室 不定期連載企画『思い出の受験生』《 K先生編 》

その3

 彼の中での一番の成長は、あんなに苦手だった数学が一番の得意科目になったことでしょう。数学だけでなく、全ての教科でクラス上位の成績を残すようになりました。

 結果、第一志望の大学に推薦で合格することができました。

 高校受験の頃では考えられないような大逆転を、彼は成し遂げてくれました。では、彼はなぜ大逆転することができたのか。

 それは基礎の徹底にあったのではないかと思っています。中学生の頃は40点台ではありましたが、基本的な計算問題等の絶対に落としてほしく無い問題は間違えないよう、授業ではひたすら計算問題や公式の確認を行っておりました。下手に応用に手を出したりせず、とにかく基礎の徹底を行ったことが、後に高校での成績に繋がったと言えます。

 今、成績が伸び悩んでいる生徒の皆さん、今一度基礎の見直しをしてみてはいかがでしょうか?すぐに結果は出ずとも、必ず何処かで...否、一番結果が出てほしい時にあなたの力になるはずです。

2025.04.08

2025年3月、東洋大学は説明会を開催し、2024年12月に導入された「学校推薦入試 基礎学力テスト型」の見直しを発表しました。2026年度の入試から新しい形式が導入される予定です。

「学校推薦入試 基礎学力テスト型」とは?
この入試形式では、校長の推薦書が必要ですが、成績評価や面接、小論文は行わず、学力試験は「英語」と「国語または数学」の2教科のみで行われます。2025年度には約2万人の志願者があり、4194人が合格しました。しかし、推薦書の簡略化に対して高校からの反発があり、文部科学省も透明性の確保を求めています。

新しい形式では、受験生はどのような準備をすれば良いのでしょうか?
東洋大学は2026年度から「学校推薦型」から「総合型」に変更し、推薦書を不要とし、学力試験に加えて調査書やその他の評価方法を組み合わせて評価する方向で検討しています。2026年度の入学試験要項は2025年6月に発表される予定ですので、受験生は以下の点に注意して準備を進める必要があります。

<学力試験対策>
英語と国語または数学の基礎をしっかりと身につけ、過去問題や模擬試験を活用して実践的な学習を行いましょう。
<調査書の準備>
調査書の内容は評価に影響するため、日々の学業や活動を記録し、良い評価を得るよう努めることが重要です。

大学入試の制度は常に変わりますので、公式ウェブサイトや説明会で最新情報を確認し、必要な対策を講じましょう。

個別指導塾「城南コベッツ」では、定期テストの成績向上はもちろん、面接や推薦入試に向けた映像講座も提供しています。城南進研グループの60年以上の実績を活かし、皆さんの大学合格を全力でサポートしますので、ぜひ城南コベッツたまプラーザ教室にお問い合わせください。

2025.04.07

たまプラーザ教室 不定期連載企画『思い出の受験生』《 K先生編 》

その2 

 事の発端は、私が担当から外れなければならなくなったことでした。彼が中学3年生となり、これから本格的な受験勉強が始まるとなった当時、教室が統合され移動することになりました。教職員を目指していた私は教育実習等を控えており、一度城南コベッツを離れることになりました。

私が担当を外れた後、間もなくして彼は退塾してしまいました。結果、高校受験は思うように行かず、志望校とは違う学校に通うことになりました。私の方はその後大学院に進み、教室も移動となりました。当時は彼の力になれなかった事が、本当に悔しかったです。

 しかしその後、なんと彼は高校2年生の頃に私を訪ねて来ました。移動となった教室でもう一度通い直す選択をしてくれたのです。今度こそ絶対に彼の力になりたいと、もう一度私が担当することになりました。

2025.04.04

たまプラーザ教室 不定期連載企画『思い出の受験生』《 K先生編 》

その1

 勉学において、どうしてもついてまわるのが「挫折」。テストで良い点数が取れなかった、入試で志望した学校に合格できなかった...等々、大小様々な「挫折」があるかと思います。これは、そんな「挫折」から大逆転をした生徒のお話になります。

 彼が私のもとに来たのは、彼が中学1年生の頃でした。彼は本当に勉強が苦手でした。特に数学が苦手で、なんと直近の定期試験の点数が10点台......。
「前途多難だなぁ」と思いながらも、私は数学を担当しました。担当してから最初の定期試験、点数は飛躍的に伸びて40点台でした。
「たったの40点台?」と思われるかもしれませんが、この大幅な点数の伸びが彼にとって大きなモチベーションとなりました。その後も、あんなに苦手だった数学で平均点に近い点数を維持できるようになってきました。

しかし、ここで彼に大きな「挫折」が訪れることになります。

学生.png