城南コベッツ日吉教室

Tel:045-566-0231

  • 〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目20-2 ティーエムビル 2階
  • 東急東横線・東急目黒線/日吉駅 西口 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導

2024.06.27

そろそろ6月も終わりを迎えようとしていますが、ここ最近雨が多いですね。
まあ、6月といえば梅雨。雨が降るのも仕方のないことでしょう。日吉教室に個別授業を受けにくる子たちも、雨に悩まされている子は少なくありません。

とはいえ、今年の6月は雨が少ないような...?それもそのはず。今年の梅雨入りは記録的に大幅遅れであるからです。

平年の梅雨入りは関東で6/7ごろ。そして今年6/18現在、梅雨入りの発表はされておらず、予報では6/20ごろと言われています。
日本列島の中で最も早く梅雨入りする沖縄や九州でも、例年に比べ1週間~10日ほど遅れて梅雨入りをしています、

梅雨入りが遅いってことは、梅雨明けも遅いってこと!?

あながちそうもありません。今年の梅雨は短期集中型の可能性があると言われています。

昨年春より続いていたエルニーニョ現象が終息しつつあり、平常の状態に戻るかと思いきや、エルニーニョ現象の後はラニーニャ現象が発生する可能性が高い、ということをご存じでしょうか?

エルニーニョ現象とは太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象がラニーニャ現象です。

そしてラニーニャ現象発生時は、太平洋赤道域の西部では、海面水温が平年より高くなります。

今後、ラニーニャ現象の発生に向かう影響で、太平洋赤道域の西部の海面水温は、過去30年で最も高くなる、もしくは過去の最高に匹敵するほど高くなる予想です。

太平洋赤道域の西部で海面水温が高くなると、太平洋高気圧は北へ張り出しを強めます。梅雨明けがいつになるかは、まだわかりませんが、梅雨前線は一気に北上するとみられます。短期集中型の梅雨になる原因の一つと言われています。

エルニーニョ現象の終息から、梅雨前線の北上が例年より遅延し、ラニーニャ現象の発生から、梅雨前線の北上スピードが加速される。こういった梅雨は過去にもあったようです。

また、エルニーニョ現象が発生した翌年は、地球全体の温度が上がることが知られています。地球温暖化の影響もあり、地球全体の温度がかなり高いでしょう。今年の梅雨から盛夏にかけての暑さの原因です。

盛夏は、ラニーニャ現象の影響で太平洋高気圧が勢力を強めるため、暑くなる条件がさらに加わります。
例年より暑くなりそうな夏への対策、そして短期集中型の梅雨がもたらす可能性のある水害や作物の不作による物価の上昇など、今後様々なことに対処及び警戒をしなければなりません。ハザードマップや、天気予報など得られる情報は積極的に得るようにしましょう。

きっと新たな発見や知識に巡り合えるはずです。

2024.06.20

皆様年度初めの定期テストお疲れさまでした。中学1年生の皆様は人生はじめての定期テストだったかと思いますが、いかがでしたでしょうか?思ったよりテストって点数とるのが難しい、だったり、自分の中で万全にしたつもりの対策も「ここやったはずなのに出てこない!」などの後悔もあるかと思います。

次回のテストに向けて、テスト直しや復習、テスト対策の見直しなど今から出来る対策をとっていきましょう。

さて、今回はこのテスト直しに付随するお話。

先日、日吉台中の中1生が、社会のテスト直しに苦戦していました。
内容は「今回の範囲内で興味を持ったこと」を筆記する部分。

どういった風に書いていいのか分からない、とのことだったので教室で書き方のアドバイスをしながら、課題をこなしていってもらいました。一緒に調べていく中で、面白いなと思ったので、こちらで共有しようと思います。

生徒が出したテーマは「地図の歴史」というもの。いつ、だれが、何のために、どうやって作成したのか。正確な地図というものはいつ、どうやって生まれたのか。

今は衛星というものがあり、宇宙から地球を見ることが出来ますが、昔はそうもいきません。では何のために地図というものは生まれ、いつごろから、だれが、どのように正確になっていったのでしょうか。

最古の地球儀は、1492年にできたもの。安全な航海のために旅をしながら、様々な場所を訪れ、地図を作っていきました。その際に、アメリカ大陸は未到達のため地球儀上に存在しません

そして1569年、オランダのメルカトルという学者が、地球が球体であることを考慮し作成した地図は比較的正確なものとして、航海に用いられました。この図法をメルカトル図法と言います。このタイミングで地図上に存在しなかった大陸は、南極大陸のみとなりました。

そして人類が初めて南極に到達した20世紀前半、地球上に人類が未到達の大陸はなくなったとされています。

現在では人工衛星を用いることで、ストリートビューなどとても便利な地図が日常的に使われています。今当たり前にあるものも、誰かが生み出した発明品であり、年を重ね、技術や化学の進歩などで様々な発展を遂げてきたものばかりです。

改めて考えると面白い歴史や背景知識が詰まっています。ぜひ、疑問に思ったこと、当たり前に身近にある物をあえて調べてみてください。

ワークシートの書き方や、何を書けばいいかなどの質問はぜひ城南コベッツ日吉教室の講師に尋ねてみてください。

学習相談(無料)はこちらから


2024.06.11

先延ばし屋の頭の中には、『理性的な意思決定者』『すぐにご褒美が欲しいサル』『パニックモンスター』が住んでいます。
長期的な目標に向けて、『理性的な意思決定者』が舵を取って作業を進めないといけないのですが、『すぐにご褒美が欲しいサル』が邪魔をします。
しかし、締め切りが近づくと『パニックモンスター』が目を覚まし、サルはパニックになり、唯一冷静な理性が作業を進めます。
一見先延ばし屋といいながら、問題は一応解決を迎えているように感じます。

ではここ発生している問題とは何でしょうか。

例えば定期テストを例に挙げてみます。
果たして『パニックモンスター』は正しく作用するでしょうか。
上記の先延ばし屋のロジックが成立する前提条件として、
・作業のボリューム
・自分のスペック
これらの理解が不可欠となります。
では定期テストにおいて、この『パニックモンスター』はいつ目を覚ます必要があるでしょうか。
嘆かわしことに、学校は定期テスト学習範囲を2週間前に発表します(日吉台西中は1週間前のことも多い)。

おそらくここからテスト勉強をなんとなく計画建て、推敲し、
名称未設定のデザイン.jpg

結果的にテスト3日ほど前になってやっと『パニックモンスター』が目を覚ますはずです。
ここまで読んでいる皆様は、すでに手遅れだと気づいていると思います。
テスト計画はどんどん後ろ倒しになり、
名称未設定のデザイン (1).jpg
結果的に作業のボリュームと自分のスペックが釣り合わないことに気づくか、見ないふりをすることになります。

さて、これらの問題の解決策とは何でしょうか。
結論としては、自分で解決するのは不可能に近いです。
特に日吉台中は生徒数が多く、学力層が二分化してしまっているため、危機感に追われるタイミングが著しく遅れがちですし、日吉台西中に至っては問題難易度のわりにテスト範囲の発表が壊滅的に遅いです。

そこで、学習機関である塾を活用していただきたいのです。
城南コベッツでは、定期テストのボリューム、各生徒のスペックを考慮し、適切な学習範囲と学習計画を提供いたします。
日吉教室の生徒はテスト一か月前から(日吉台西中の生徒はまさに今の時期)定期テストに向けての学習を進めます。

神奈川の中学校はその多くが二期制を採用しており、次回の前期期末テストは夏休み明けすぐに実施されます。
9教科のテストなので、しっかりとした対策が必要なはずなのですが、対策できている生徒は少ないように感じます。
というのも、テスト1か月前は夏休みの真っただ中、モンスターが最も鳴りを潜める時期だからです。
その点、塾に通塾中の学生は非常に有利です。
ほかの学生が夏休みでサルが活発化している中、城南コベッツ日吉教室の生徒は遅くともお盆明けにテスト対策を始めます。

今回の定期テストがうまくいかなかった方、次回こそは高得点を狙いたいがどう学習すればわからない方は、城南コベッツ日吉教室までご連絡ください。



真に恐ろしいことは、ほとんどの人間がこの『先延ばし屋』ですが、自覚することができていないということです。
名称未設定のデザイン (2).jpg


無料学習相談はこちら