城南コベッツ上大岡教室

Tel:045-882-1225

  • 〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目6-1 ゆめおおおかオフィスタワー 20階
  • 京急線/上大岡駅 徒歩1分 横浜市営地下鉄/上大岡駅 徒歩1分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • プログラミング
  • 英語検定試験対策
  • デキタス
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導

2024.04.17

こんにちは!
城南コベッツ上大岡教室です。

最近は日中20℃を越え、暖かいよりも暑いと感じる日が増えてきましたね。
そのせいか花粉量も多くなっているようで、
花粉症の方には辛い時期となってます。
教室でも鼻をかむ生徒が増えてきた印象で、
見ているととても辛そうです。

先日とある用事で沖縄に行ってきましたが、同行者に花粉症の方がいて出発前に会った時は目が真っ赤で非常につらそうな状況でした。
ただ、沖縄についてからは目の腫れも引き、出発前の様子が見受けられなかったので「何かあるのか?」と思い調べてみると沖縄では"花粉症がない"と言われるほどの場所だと分かりました。

正確には花粉症がないというのは過大な表現で、
花粉症の原因とされるヒノキやスギがごく少数しか存在しておらず、
花粉がほとんど飛んでいない状況で花粉症の症状が治まるのだそうです。

その他にも気候の違いなどにより、花粉の飛散時期が異なることも花粉症がないと言われる要因だったりするようですね。
どちらにせよ花粉症の方にとってはこの時期行きたい場所となるのではないでしょうか。

日常生活でも「あれっ?」と思うことを調べてみるのは非常に有意義ですね。
ぜひ、生徒の皆さんには学習において疑問に思うことがあれば調べる癖付けをしてみてもらえると良いと思います。
私は学生の頃、社会がとにかく好きだったのですが、好きになったのもこういった「なぜ?」を調べることが一つのきっかけでした。

疑問に蓋をするか、一歩進めて調べるかで見える世界は大きく変わります。
今回の話からは大きく飛躍してしまいましたが...笑
ぜひ、疑問に思ったことをそのままにせず、まずは調べたり、先生に聞いてみたりしてみましょう!


次回はまた推薦内容をお送りします~


体験授業をご希望の方はコチラ!
学習相談をご希望の方はコチラ!

城南コベッツ上大岡教室
TEL:
045‐882‐1225

2024.04.14

こんにちは!
城南コベッツ上大岡教室です。

本日は学校推薦型選抜についてのご紹介!
前回の概要partで学校推薦型選抜は『指定校制』『公募制』の2つに分かれるという話をしましたね?
まずこの2つの入試に共通するのは出願条件を満たした上で、学校長の推薦があることが出願の条件になっていることです。また、どちらも12月~合格発表がされることも共通の特徴です。

では、それぞれの入試の仕組みについてみていきましょう!

『指定校制』
大学が指定した高校の生徒にのみ出願資格与えられます。
自身が行きたい大学、学部があったとしてお通いの学校に募集がなければ受けることは出来ません。

各大学・学部における推薦枠が少ないので、条件を満たしたとしても推薦が必ず得られるわけではありません。推薦枠を得るためには、校内選考で勝ち抜く必要があります。校内選考では、評定平均、課外活動実績(部活等)、生活態度等で総合的に判断されます。

ちなみに...
評定平均というのは、高校1年生1学期から3年生1学期(または前期)の期間に履修した全科目の評定(5段階評価)を平均したもの

人気の大学・学部を目指す場合は狭き門ですが、校内選考を勝ち抜き、推薦が得られれば合格の可能性が非常に高い入試と言えますね。
一つ気を付けなければいけないのは、推薦で合格した先輩たちの進学の成績状況や生活態度等で推薦枠が縮小、最悪の場合はなくなってしまう可能性があります。
進学後の結果が学校の後輩たちに影響を与えてしまう可能性がある入試なので、その責任の大きさを出願する生徒には理解してもらう必要があります。

履修した全ての科目が対象となるので苦手科目が少なく、どの科目も良い成績を取れる生徒ほどこの入試は向いていると言えます。
加えて...評定平均の対象となる期間は高校1年生1学期から3年生1学期(または前期)となるので、高校1年生からのスタートダッシュも鍵を握ります。3年生からと言っても期間が短く、この頃には周りの皆さんも受験を意識して取り組み始めているので中々差をつけることが難しくなります。だからこそ、高校1年時にどれだけ成績を残せるかは推薦合格を目指し、校内選考を勝ち抜く上では非常に重要です。
推薦入試を検討する生徒は高校1年生の取り組みを重要視してもらい、高校入学と共に受験へのスタートが切れる体制作りを意識してみてください。

さて、次は『公募制』...と行きたいところですが、本日は長くなってしまったのでここまで。
またの機会をお楽しみに~✋

2024.04.06

こんにちは!
城南コベッツ上大岡教室です。

前回は城南コベッツ上大岡教室が自信を持って提供する推薦対策講座について書かせていただきましたが、そもそも「推薦って何?」という高校1~2年生も多いかと思います。
せっかく城南コベッツ上大岡教室の提供する推薦講座の話をさせて頂いたので、ここで推薦入試についてを何回かに分けて本日から簡単に説明させていただきますね。

本日第1回は推薦の種類についてです。
推薦と言っても一つではなく、様々な形式があります。
推薦入試は二つに分けられ、

『学校推薦型選抜』

『総合型選抜』

の2つに分類されます。
以前までの推薦入試と言われていたものが学校推薦型選抜、AO入試と言われてたものが総合型選抜にあたります。
それぞれの選抜の違いは名称にも入っているように学校推薦型選抜には学校の推薦書が必要となります。学校に推薦してもらう入試のため、合格した場合は必ず進学することが求められます。
そのため、基本的には専願となり、学校型選抜や総合型選抜を何校も受けて...というのは原則的に不可能です。

学校推薦型選抜はさらに「指定校制」「公募制」の2つに分類されます。
ざっくり分けると...
指定校制は学内での選考、公募制はその大学を希望する生徒間での選考。
評定等、必要要件を満たさないと出願できないのは共通したポイントです。

さらに入試のスケジュールもそれぞれ異なります。
学校推薦型選抜は11~12月に試験が行われ、総合型選抜は9月に出願が始まり、10月には試験と1か月ほど総合型選抜の方が早くなります。

本当にざっくりとした概要ですが、
ここまででも頭がこんがらがってしまう人もいるのではないでしょうか。
本日はここまで!
次回以降に各入試の詳細について書いていきますのでお楽しみに~

2024.04.01

こんにちは!りんご塾 上大岡校です。
りんご塾 上大岡校では、必ずお子様に体験授業を受けていただくよう、お願いをしています。

これは、体験授業を通じてお子様や保護者の方に授業の様子を実感していただきたいということもあるのですが、お子様の指導方針を見極めるためでもあります。

小学生のお子様は、同じ学年でも、算数の理解度、学習の進度、学習態度、集中力の度合いなど、バラバラです。そのため、一律に「1年生だから」「2年生だから」といった学年区分だけでは、指導方針を立てることができません

りんご塾 上大岡校の指導は、お子様ひとりひとりの様子を見て、目標設定や学習方針を個別に作成しています。体験授業は、お子様のご様子から、大まかな方針を立てる判断材料としても活用しているのです。
ですので、どれだけ指導方針を気に入っていただいたとしても、一度体験授業を受けていただくようお願いをしています。もちろん、体験授業は無料で実施いたしますので、お気軽に体験授業実施をお申しつけください。
スタッフ一同、全力でサポートいたします!

りんご塾 上大岡校では、無料体験授業も随時行っております。
尚、現在大変ご好評をいただいておりますので、曜日・時間帯等によっては満席となっている場合もございます。是非、お早めにお問合せください。

お問合せはこちらから
電話番号:045-882-1225

2024.04.01

こんにちは!
城南コベッツ上大岡教室です。

本日から4月がスタート。
ついこの間までは寒い日が続いていましたが、
ここ最近は少しずつ暖かい日が増えてきましたね。

新学年のスタートを目の前に最近は入塾に関するお問い合わせが増えております。
やはりどの生徒・保護者様も新しい学年の良いスタートを切りたいと思いますよね。
そんな本日は推薦を検討している生徒・保護者様必見!
城南コベッツ上大岡教室が提供する"推薦対策講座"についてご案内させていただきます!

私立大学では約6割が推薦での入学を決めている状況で、
特に総合型選抜は4年連続で増加しており、2023年度(令和5年度)には9万を超えています。(文部科学省発表資料より)
実際に推薦対策希望のお問い合わせも以前に比べて増加しており、その変化を間近で感じています。

このような状況の中、城南コベッツ上大岡教室では学校型選抜/総合型選抜対策として、『推薦対策映像講座』を開講しています。
推薦入試で大切な"志望理由書"に何を書くか、面接で何をアピールすべきかなど細かく解説してくれます。
また、映像授業とリンクしたWorkSheetも完備されているので、これに沿って情報収集していけば効果倍増!
何と言っても一番のポイントは...志望理由書の添削が完成するまで回数無制限で活用出来るWeb 添削 システム"J-tensaku"です。添削はもちろん、それ以外の活動のアドバイスまでしてくれる添削指導で、完成するまで何度でも活用いただけます。
その他にも模擬面接や出願指導など様々なサポートがついている推薦対策にはもってこいの講座です。

この講座に小論文対策もセットにした『推薦総合コース』もございます。
志望校ごと、学部ごとに試験内容は異なります。
小論文が課される大学・学部を検討している方はこちらのコースがおすすめです!

さらに2024年度(令和6年度)からはプロ講師による個別面談もセットになった講座も開設されます。情報収集や書類作成、面接対策など入試に必要な対策について映像講座を担当している講師がオンライン上で直接面談指導してくれます。
プロの指導で迷うことなく、志望校合格へ向かうことが可能です。


学校型選抜/総合型選抜対策には入念な準備が大切です。
労力はもちろん掛かりますが、しっかり準備をすれば合格の可能性は大きく上がる入試でもあります。

自分自身が行きたい大学へのチャレンジ回数を増やすためにも推薦入試を検討している方はぜひ城南コベッツ上大岡までご連絡ください。
私たちが自信を持って生徒・保護者様にご提案できる指導プランです。

この講座を最大限活用して、志望校合格を一緒に勝ち取りましょう!!