城南コベッツ横浜高島町駅前教室

Tel:045-444-1101

  • 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目6-26 城南横浜ビル 5階
  • 横浜市営地下鉄 高島町駅 徒歩5分/横浜駅 東口 徒歩8分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.12.16

こんにちは!!
本日は、りんご塾の魅力を、普段授業を実施している講師が実体験を踏まえて、ご紹介します!

【りんご塾ってどんな塾?】
りんご塾は、算数オリンピックでの入賞を目指しながら、子どもたちの計算力・思考力を伸ばすことに力を入れている塾です。
2024年にはキッズBEE部門で金メダル5名、銀・銅メダル31名という驚きの実績を出していて、「算数が好き!」「算数が得意!」という子がどんどん育っています。
算数オリンピックだけでなく、算数検定や思考力検定にも挑戦しており、少しずつ成功体験を積みながら、粘り強さや仲間と一緒に成長していく力を養える環境です!

【小さい頃の経験が大きな力に】
私自身、りんご塾に通っていたわけではありませんが、小学校低学年の頃から算数や計算に触れる機会が多くありました。そのおかげで、中学・高校では算数・数学が一番得意な科目になり、難しい問題にも自信を持って取り組めるようになりました。
その経験を振り返ると、幼い頃からコツコツと算数・計算に取り組むことは、学力を伸ばすだけでなく、将来の可能性を広げる貴重な経験になるはずです。

【りんご塾がおすすめな理由】
りんご塾では、ただ計算を教えるだけでなく、その先の「考える力」を育ててくれます。
そのため、中学受験やその後の勉強や人生にも活きる力になるはずです。
さらに、りんご塾横浜高島町駅前校には城南コベッツが併設されているので、さらに深く学びたいときにもバッチリ対応してくれる環境です。「算数を通じて子どもの可能性を広げたい」と思うなら、りんご塾はぴったりだと思います!
一度体験してみてはいかがでしょうか?

りんご塾のお問い合わせはこちら

2024.12.16

こんにちは!城南コベッツ横浜高島町駅前教室です。寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。暖かくして過ごしてくださいね!!

今回は大学受験を控える生徒さん向けのお話です。

皆さん、入試本番の時間割はきちんと把握していますか??自分の受ける大学は何時から始まるのか、そのために何時に起きるのか、教科の順番はどうなっているのかなど、今一度確認しておくようにしましょう!また、普段の勉強をどれだけ頑張っていても、本番にその力を発揮できなければ元も子もないです。

そこでおすすめなのが、入試本番と同じように過ごす日を1日作ることです。できれば自習室など人目のある場所で、本番通りの時間割で過去問を解いてみましょう。このとき、緊張感を持って問題を解くことが大事です。これをやってみると、「自分は焦ると文章を読み飛ばしてしまうな」「この時間は眠くなってしまうからご飯の量を調整しないとな」など、様々な発見があると思います。それに応じた準備をして、安心できる材料を増やしておきましょう。

入試当日は何が起こるか分かりません。緊張して手が震えるかもしれませんし、体調が万全でないかもしれません。どのような状況でも自分の実力をしっかりと発揮するためには、どれだけ本番を意識して勉強してきたかが鍵になってきます。ラストスパート、一緒に頑張っていきましょう!

城南コベッツ 横浜高島町駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。
ぜひ、お気軽にご相談ください!!

無料体験授業はこちら↓
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_85/index.do?class=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E[...]4w&_gl=1*4fnc4q*_gcl_au*MTg0MjQ5ODQ5OS4xNzI4MjgzNTk2*_ga*NTI3OTA0NDA3LjE2MTMyNjQ3ODg.*_ga_YD1Y5VRMTV*MTczNDMzNDEzOC4yMy4xLjE3MzQzMzQxMzkuNTkuMC4w&_ga=2.254950348.531774292.1734251160-527904407.1613264788

2024.12.09

こんにちは!城南コベッツ 横浜高島町駅前教室です!
本日は、中学受験生と保護者様向けに、算数の得点力アップについて、おはなしします。
じょうにゃん12変化_e.pngまず、前提として、算数に限らず「成績が伸びない子」には一定の特徴が見られます。
【成績が伸びない子の特徴】
・基礎の訓練をやりたがらない(計算、一行問題、漢字など)
・授業を受けっぱなし(宿題や復習をしない、授業までに覚えてこない)
・注意散漫(授業を聞かない、他に目移りする、集中できない)
・メンタル面の不調(友人関係での悩み、プレッシャーなど)

そこで、成績を伸ばすためには以下を心がけると良いでしょう。
■基礎の訓練を疎かにしない
→毎回「正確に、速く」を意識
 時間をはかって、ゲーム感覚で楽しくやるのもOK!
■宿題、復習を徹底する
→親は「監視」ではなく「関心」を持つ姿勢が大事です。
 「すごいね、天才だね!」と調子づかせると○
■集中できる環境を
→家庭学習の際は、 TV・スマホなど他の要素は排除
■メンタル面の安定を第一に
成績の不調はメンタル面の不調と連動します。
 まずは、お子さんの話をじっくり聞いてあげてください。
じょうにゃん12変化_iHP.pngでは、ここから「算数の成績が伸びないパターン」についてもみていきます。今回は、特に多い理由である以下の2つについてみていきます。

①概念の理解ができておらず、見よう見まねで解法の暗記だけをしている
②計算ミスが多い

①概念の理解ができていない
<算数のカリキュラム>
小3まで ...... 具体物中心、平面図形の扱いが多い
小4以降 ...... 抽象的な概念、立体(空間)図形の扱いが増加
 
低学年、中学年のうちは、解法の手順がそれほど多くないため、解法パターンの丸暗記で対応できました。しかしながら、小5以降の学習、特に中学入試に必要とされるレベルの習得には、根本の理解が必要となります。学年があがるにつれて算数が苦手になってきているお子さんは、概念理解が不足している可能性があります。

ご家庭でも取り組める方法としては、テキストの「考え方」を使う方法があります。「考え方」をお子さんに読ませた上で、説明させてみてください。きちんと理解しているかどうかは、「考え方」を自分の口で説明できるかどうかでわかります。概念の理解ができ、「そういうことか!」と掴んだら、一気に得意に変わっていきます。特に小4,5年生のお子さんの場合は、今からでも根本理解に努めましょう。直前期にあたる小6のお子さんの場合は、志望校の過去問に頻出の単元から確認してみましょう。

②計算ミスが多い
計算ミスが多いといっても、その原因は1つではありません。代表的なものをいくつか挙げてみます。
 
・検算(計算の確認)をしていない
・途中式を書かない、もしくは読めない字、判別できない箇所に小さく書く
・実は計算ミスではなく、単元の理解が不十分である

■検算(計算の確認)をしていない
はじめから全問ミスなく計算できるなんてことは、ほぼありません。検算は必ず癖付けさせる必要があります。試験本番では、難問で10分以上時間を使って結果解けないよりも基礎的な問題でミスなく全問正解し、しっかりと得点を獲得する方が大事です。途中式を書くタイプの問題もありますが、多くは答えのみで判定されます。計算ミスも、わからなかった問題も、同じ0点になってしまいます。取れる問題を確実に正解することを意識させてください。

■途中式を書かない
多くのお子さんは「自分ではわかるもん!」と反論しがち。ただ、これは「書いた瞬間」だから覚えているだけで、テストの見直しで後から見返すと結局わからず...となるケースが圧倒的です。ですので、本人がわかると主張しようが、修正させなければなりません
 
<例>
・一週間前のノートを見て「何て書いてあるの?」と質問してみる
・ごほうび(花丸、シールなど)を用意
 →途中式が綺麗に書かれている、ノートを使い切る...など

■実は計算ミスではない
これは厳密には計算ミスではなく、そう本人や周りが誤認しているケースなのですが、実際多くあります。例えばですが、単位換算で「けた数のミス」をした場合に、実際は「立方」「キロ」といった概念の理解が感覚になっており、実際は理解しきれていないのにも関わらず「計算ミスした」と処理してしまうケースです。お子さんの「計算ミス」は本当に計算ミスなのだろうか、という視点は常に持っていただきたく思います。迷った際は、城南コベッツまでご相談ください。
じょうにゃん12変化_kHP.png【まとめ】
これまでおはなしした内容は、重なる部分も多かったと思います。結局のところ、多くのお子さんがつまずくポイントは、共通していることが多いのです。
 
・概念の理解と計算力(確実に、速く)が大事
・計算ミスの要因には「検算しない」「途中式を書かない/読めない」「本当は単元の不理解」がある
 
そのために、今すぐできることは以下です。
「考え方を説明させ、理解の不十分な所をケアする」
「基礎的な計算問題で良いので、時間をはかりながら毎日練習する」
「安易に計算ミスと片付けずに、理解が伴っているかを確認する」

中学受験の世界も、1点が物を言う世界です。
最後の最後まで努力を積み重ね、着実に点数が取れるように導いてあげてください。

城南コベッツ 横浜高島町駅前教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):045-444-1101
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2024.11.26

こんにちは!城南コベッツ 横浜高島町駅前教室です!
気づけばもうすぐ12月。受験生の皆さん、本当にお疲れ様です。そして、来年度以降受験するという方も、受験勉強に勤しむ先輩方の姿を見て、受験を意識し始める時期だと思います。
そこで、今回は受験対策にぴったりな城南の映像授業について紹介したいと思います!

城南の映像授業は、プロの講師の授業を、オンラインでリアルタイムで受けることができる講座です。
ここで大事なのが、リアルタイムという点です。
映像授業というと、すでに録画された授業を見るというイメージがあると思います。しかし、城南の映像授業はzoomを用いたリアルタイムでの授業なのです。

リアルタイムだと何がいいの?
リアルタイムの利点は、なんといってもその双方向性です。先生が一方的に「解説」するのではなく、生徒の疑問や、生徒がどれほどできているかなどを講師の方が受け取り、その場で生徒に合った「反応」を返すことができます。
質問があれば授業中にその場で先生に投げかけることができ、答えやヒントをリアルタイムで受け取ることができます。
もちろん、録画の映像授業ではがたるんでしまうという方も、講師の方や同時に確認しているスタッフの方が注意してくれます。

私も去年まで生徒として映像授業を受講していましたが、解く時に重要となる考え方や、目印のつけ方など、受験に対するメソッドを吸収させてもらい、第一志望校に合格することができました。

私が特にお勧めしたいのが、演習系の授業です。
演習の授業では、講師の方がより生徒に合った解き方や生徒本人の傾向などをプロの視点から分析してくれるため、生徒の学力向上にとても役に立つと思います。
私も生徒時代、講義で知識を頭に入れ、演習で自分のものにするというサイクルができており、それが志望校合格の要因として大きいと感じています。

もちろん、城南コベッツは生徒思いのスタッフがたくさんおり、講義で分からなかった部分や、復習で疑問に感じた点などを質問すれば必ず助けになってくれます。皆さんも、城南コベッツで講師の方スタッフなど、力になってくれるものをフルで使って、受験対策に向かっていきましょう!

無料体験授業はこちら↓
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_85/index.do?class=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E[...]4w&_gl=1*cqeakx*_gcl_au*MTg0MjQ5ODQ5OS4xNzI4MjgzNTk2*_ga*NTI3OTA0NDA3LjE2MTMyNjQ3ODg.*_ga_YD1Y5VRMTV*MTczMTkxMjMxOC4xNi4xLjE3MzE5MTI0MTAuNTkuMC4w&_ga=2.46319975.110973383.1731912318-527904407.1613264788

2024.11.18

こんにちは!!城南コベッツ横浜高島町駅前教室です!
11月に入り、テストがもうすぐ始まる人も多いのではないでしょうか??
そこで今回は集中力を高める方法3選を紹介します!!

①勉強時間を決める
一般的に集中力は50分程度持続すると言われています。50分勉強→10分休憩を繰り返すことで集中力を切らさず勉強することができます。ひとつの教科を長い時間取り組むのではなく、オリジナルの時間割を考えてみましょう!!

②糖分補給
集中力が切れてしまった時はおやつを食べると集中力が高まります。ブドウ糖は脳のエネルギー源なのでラムネなどを食べるのがオススメです!過去の記事でおすすめのおやつを紹介しています!是非そちらも読んでみてください♪

③仮眠を取る
どうしても眠い場合は思い切って寝てみましょう!仮眠は10〜20分程度取るのがオススメです!私も受験生の頃は午後からの睡魔に負けてよく仮眠をとっていました(笑)長時間勉強をするためにはメリハリがとても大切です。
集中力をアップさせて定期テストではベストを尽くしましょう!

城南コベッツ横浜高島町駅前教室では、指導力の高い講師たちが個別指導や週に1度の面談を通してあなたの勉強をサポートします!
少しでも興味があれば、ご連絡ください!!

無料体験授業はこちら↓
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_85/index.do?class=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E[...]4w&_gl=1*cqeakx*_gcl_au*MTg0MjQ5ODQ5OS4xNzI4MjgzNTk2*_ga*NTI3OTA0NDA3LjE2MTMyNjQ3ODg.*_ga_YD1Y5VRMTV*MTczMTkxMjMxOC4xNi4xLjE3MzE5MTI0MTAuNTkuMC4w&_ga=2.46319975.110973383.1731912318-527904407.1613264788