城南コベッツ矢向駅前教室

Tel:045-710-0299

  • 〒230-0001 神奈川県横浜市鶴見区矢向6丁目6-19 エンデバー・ヨコハマ 2階
  • JR南武線/矢向駅 徒歩1分

受付時間:14:30~22:00/日休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • みんなの速読
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.01.31

今日はロボ★プロの生徒とタイピングの勝負をしました。結果は私の惨敗でした。生徒の指がまるで踊るように、キーボードを叩く様子は本当に驚きでした。こんなに早く正確にタイピングできるとは...。生徒たちの凄さを改めて実感し、彼らの成長を嬉しく思います。彼らのタイピングスキルは、日々の練習の賜物なのでしょう。私も彼らに追いつくためにもっと頑張らなければなりませんね。

タイピングという正確さとスピードが求められるスキルは、これからの時代に非常に重要です。彼らのようにスムーズに文字を入力できることは、多くの場面で役立つでしょう。この敗北を糧にして、次回はもっと良い結果を目指したいと思います。皆さんもぜひ、タイピングのスキルを身につけてみてください。

スクリーンショット 2025-01-31 17.24.49.png

2025.01.24

ロボ★プロの生徒がプログラミング能力検定に見事合格しました!この生徒は普段から熱心にプログラミングに取り組んでおり、自作のゲームを作成するなど、非常に積極的に学習に励んでいました。彼の情熱と努力が、この素晴らしい成果につながったことを非常に誇りに思います。プログラミングの世界は無限の可能性に満ちており、彼の次なる挑戦がどのように展開されていくのか、今からとても楽しみです。この合格を機に、さらに大きな夢に向かって邁進していってほしいと思います。他の生徒たちにも良い刺激となり、一緒に学び成長していくことで、素晴らしい未来が築かれることを願っています。引き続き、全ての生徒が自分のペースでスキルを磨き、成功をつかむことをサポートしていきます。

鶴見区、川崎市で予備校をお探しなら、城南コベッツ矢向駅前教室へお任せください。 当教室は、JR南武線矢向駅から徒歩1分ほどの場所にある個別指導塾です。開校以来お子さまにあわせたオンリーワン授業を行っており、学校進度の補完から受験対策まであらゆるニーズに対応しております。小学生から高卒生まで、全教科対応可能となっておりますので、高校受験や中学受験、大学受験などぜひご相談ください。

スクリーンショット 2025-01-24 19.37.30.pngphoto09.jpg

2025.01.18

本日から共通テストが始まりました! 普段朝から来塾されている生徒さんたちが塾にいないことはちょっぴり寂しいですが、今までの学習の成果を発揮できるよう、願っています!皆さん!ガンバレ!!

鶴見区、川崎市で予備校をお探しなら、城南コベッツ矢向駅前教室へお任せください。 当教室は、JR南武線矢向駅から徒歩1分ほどの場所にある個別指導塾です。開校以来お子さまにあわせたオンリーワン授業を行っており、学校進度の補完から受験対策まであらゆるニーズに対応しております。小学生から高卒生まで、全教科対応可能となっておりますので、高校受験や中学受験、大学受験などぜひご相談ください。

2025-01-17.jpg

2025.01.17

県立高校校長会から株式会社伸学工房(全県模試)に向けて、「令和7年度高等学校入学者選抜に係る生徒応援等の自粛について(お願い)」という文書が送れられました。
内容としては、各塾に対して以下2点のお願いです。

1 検査当日における最寄り駅や校門等での受検生激励のための参集の自粛
2 合格発表時における最寄り駅や校門等での合格者慶視のための参集の自粛

これを受け城南コベッツ矢向駅前教室では、これまで同様に上記2項目の自粛を行います。

2025.01.17

私は中学1年生の頃、『Drippy』という英語小説を読んでいました。いや、父親に「読まされていた」というのが正解でしょうか。もうだいぶ昔のことなので記憶は曖昧ですが、家出をした雨粒の子(ドリッピー)が色んな場所での体験を通して成長していく、という内容だったと思います。私はとにかく勉強嫌いだったので、見兼ねた父親がこれを毎日15分読むよう勧めてきたのがキッカケです。当然、中学1年生の私には英語小説は難しすぎて、何も分かりませんでした。しかし嫌々ながら読んでいくにつれ、次第に何となくですが「言葉のルールのようなもの」が身に付いていきました。「いつもこの言葉はここにあるな」「この語尾で終わる単語はいつも種類が似ている気がするな」など、明確に説明はできないものの感覚で分かるようになりました。気付けば1年ほど継続でき、その甲斐あり、その後は大学受験まで英語は得意科目となりました。たった15分の学習、というよりほぼ「遊び」です。小説を読んでいるだけなので、勉強という感覚がなかったのも継続できた要因です。また言葉のニュアンスなどは、単語帳でつらつら勉強するよりも実際の文章でどう使われるのか、これに触れ続けることで言語は上達するのだと実感しました。調べてみたところ、どうやら英語学習者向けの『家出のドリッピー』というのが現在あるようです。もし興味がありましたら皆さんも試してみてはどうでしょうか。

執筆:栗明純彦