城南コベッツ北戸田教室

Tel:048-290-8103

  • 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽1643 ラパルテンザ 1階
  • JR埼京線:北戸田駅 徒歩3分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.07.21

こんにちは。

城南コベッツ 講師の新(あたらし)です。

期末テストも終わり、待ちに待った夏休みが迫ってきていますが、夏休みの前にはテストの振り返りをきちんとしておき、夏休みに取り組むべき課題などを分析する必要があります。


私が担当している生徒さんたちの中には努力の結果いい点数が取れた人もいれば、あまり結果に結びつかなかった人もいました。


そこで、テストの結果が良かった生徒さんに注目して、どうしていい結果に結びついたのかを少しブログを書かせていただきます。


今回は中間テストから数学が約25点上がった中学1年生の生徒Aさん数学で80点台を取った中学3年生の生徒Bさんを中心にお話していこうと思います。

Aさん(中学1年生)の場合


前回中間テストでは数学のみ平均点を超すことができず、本人も悔しい思いをしたようでした。

そのため、テスト2週間前の時点でワークを半分程度進めて、テストまでにワークを2回以上解くことを自分で計画していました。


塾の授業では、まずはテスト範囲を終わらせることを意識して、早め早めに予習を進めていきました。



特に中間テストが終わった後、すぐに期末テストがあるため少しペースをあげて先取りをして、学校で復習という形のスタイルになっていました。



結果として、学校の授業より先にワークを進めることができ、本人の計画通りワークを2回以上解くことができたようです。




テスト1週間前からはテスト範囲の演習を多く行いました。



分配法則や文字式の計算などで計算の仕方や符号など注意をしなければいけないポイントが多くあったので、間違えやすい問題をこちらで指定して解いてもらい、何がポイントなのかを本人に理解してもらう授業を心がけていました。



また、何回も間違えてしまう部分などは、ポイントをまとめた紙を渡し、自分でノートにまとめてもらうことなども行いました。

今回Aさんが得点を大きく伸ばせた要因は2つあると思います。



1
つ目は、テスト範囲を早めに終わらせることで、何度も問題を解きなおすことができた点です。



正直、1回解いただけでは少し時間が経つと忘れてしまうことも多いです。しかし、反復して繰り返すことで、覚えることができ、忘れていたとしても思い出すのが早くなることもあります。


私も中学生の頃は、その日授業でやったプリント、問題などをもう一度ノートに写していました。時間がないときは週末にまとめて書くこともありました。これは時間もかかり、大変な作業でしたが、個人的にとても効果を実感しているのでおすすめです。


2
つ目は、本人が目標を決めていて、達成するために努力していた点です。



目標があるとそこに向かって頑張れるので、皆さん何か1つは決めた方がいいと思います。

しかし、無理な目標にすると途中で諦めてしまう子も多いので、自分が頑張って行うことができる範囲で目標を決めると良いと思います。




A
さんの場合はワークを2回行うために、学校で習っていない範囲で難しい問題などは塾の授業中に一緒に解き、計画的に進められるようにサポートしていきました。その結果おおよそ本人の計画通りに進められたようです。

Bさん(中学3年生)の場合



前回5教科の合計得点が思うように取れず、ライバルにも点数で負けてしまった生徒さんです。今回は、前回足りなかった勉強量を補うために自習に来て、日々頑張っていました。



結果として、惜しくもライバルには点数で及ばなかったようですが、難易度が高いテストで取るべき部分をしっかりと正解し、高得点につなげてくれました。



塾の授業では、学校のペースが速かったので、基本的な知識を確認しながら、まずは学校に追いつくということを意識して進めていました。



自習によく来ていたので、途中からは自習で学校の復習を進めて、授業で確認するスタイルに変えていきました。

自習の際は、塾長などにわからない部分を教えてもらいながら、きちんと復習していました。


凡ミスが多く、問題文を読んでいないことなども多い子だったので、凡ミスがありそうな問題を行ってもらったり、文章問題のようなものも行ったりしてもらいました。




テスト直前には、応用的な問題に多く取り組んでもらい、応用的な問題に対する考え方などを確認したり、アドバイスしたりしました。

本人も凡ミスが多いことを理解しており、演習をするときには気を付けていたので、徐々にミスも減り、本番ではほとんど凡ミスせずに解けていました。

Bさんが今回高得点をとれた要因は、問題演習量だと思います。



様々な形式の問題を行っていたので、どのように考えるかをすぐに判断して解くことができていました。元々、計算スピードは速いのですが、今回は量をとにかくこなしていたので、いつもよりさらに速く問題を解くことができていました。


また、ミスについても本人がどの部分で間違えやすいのかを演習を通して、自己分析し、理解していたので、テストではほとんどミスがなかったのだと思います。


勉強の質はもちろん大事ですが、ある程度は量がないと高得点にはつながらないです。量をこなすことで、間違えやすい部分、新しい考え方の問題に出会い、高得点に少しずつ近づくことができます。

今回は、テスト結果が良かった生徒さんについてご紹介させていただきました。


みなさんもテストを通して、良い点、悪い点あったと思いますが、良い点をさらに伸ばせるように夏休み取り組み、2学期のテストにつなげられるように頑張っていきましょう。



数学が苦手な方は1度僕の授業を受けてみてください。原因を分析し、苦手意識を無くします!!

2023.07.14

今回は私、浅川が記事を書きます!!

前回記事を書いた山口先生は「授業」がとても分かりやすいです生徒の理解度に合わせ、授業で何をするか、指導のスピードなどを考えて成績向上に努めており、結果につながっていると思います。

個別指導の強みとして「様々な講師の中から授業を選べる」ことが1つです。

山口先生のような授業の質が強い人、生徒に寄り添うことができる優しい人、集団塾のように講義形式で進める人、などいろんな方が教室にいます。

その中で自分はどのようなスタイルかなと考えた時に出た答えは

「質より量を生徒に体現させる指導」でした!!

僕が授業をする上で大事にしていることは2つあり、

①学習の「質」は「量」をこなして初めて考えること。

②点数を上げるための対策は「量」の方が改善しやすい。

です。

現在自分が見ている担当生徒は約8人います。8人中6人はテストが近くなくても塾に来て自習をしています。最初は僕から「自習に来てね」と声をかけていましたがいまは何も言わずとも自習に取り組むようになりました。

勉強のスタートは誰でも疲れますし、やりたくないものです。僕も勉強は嫌です(笑)


しかし、継続することで自分の「集中力」や勉強の「持久力」が上がります。これマジです。

あとはせっかく塾に通っているのだから「家で一人で勉強する」より「塾に来て質問できる環境で勉強する」ほうが絶対お得です。

家だとどれくらい勉強してて何ができないか講師もわからないので、、、

ここからは今回の期末で点数が上がった、高得点だった人の理由や取り組みを教えます!!

①中学3年 S・Sさん

英語81点!!

この子は部活を引退してから毎日塾に来ていました!英語に関して行ったことは


・基本文のプリントを赤シートで発音→書き取りの順で反復練習

・英作文のテーマを決め、現在完了の文法を使用した文章を作る

・本文の和訳から英文を書きとる練習をする


を毎日少しずつ取り組んでいきました。前回のテストよりも1週間早く学校ワークも終わり、心に余裕があったのも高得点の要因だと思いました。


現在は漢検&数検に向けて頑張っています!!

②中学3年 T・S君

社会24点UP!


この子も引退後毎日塾にきている皆勤賞ボーイです。前回の結果

を踏まえて


・学校で使用している教材、ノートを使用

・用語を覚えるというより年表問題や記述問題を多く解いていく

・用語を言って説明できるところまでがゴール


という授業に変更。不意に聞いても出てくるレベルまでに成長しました。


反復して授業ノートを音読し、書いている姿に「受験生になったなぁ」と感動していました。

この2人に共通しているのは

①塾にいる時間が大幅に増え、学習のバリエーションが増えたこと

②同じことを繰り返し毎日行ったこと

これが点数UPにつながった大きい要因です。

まずは学習方法や効率を探していくより、量をこなし、できることを増やす。その中でムダを省いていくという手順が成績UPの近道と思い、日々指導しています。

もし「家で全然勉強しない」「何をすればいいか分からない」という悩みがある方は一度僕の授業を受けてみてはいかがでしょうか!?

2023.07.07

こんにちは!

城南コベッツ 講師の山口です。

今週、期末テストが返却されたので、

コベッツの授業では、期末テストの振り返りを行いました。

私が担当している中学2年の生徒さんたちは、約1ヵ月間、

それぞれの目標に向けて、テスト勉強を頑張っていました。

その結果、

期末テストの点数が90点だった生徒さんもいれば、

中間テストよりも16点も上がった生徒さんもいて、

皆さん素晴らしい結果を出すことができました!

良い結果を出すことができた生徒さんたちがどのように頑張ったのかを踏まえて、

今回のブログでは中学2年生に向けて、

「夏休みの数学の勉強法」について書いていきたいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------

★高得点を目指す人★

<高得点をとった生徒さんの必勝法>

先ほど紹介した期末テストが90点だった生徒さんの必勝法は、2つあります。

それは、

「学校の予習を進めていたこと」

「応用問題の問題演習をたくさんやったこと」です!

学校で連立方程式の計算を習い始めたときに、

その生徒さんはもう計算は学習し終わっていて、

連立方程式の利用(文章題)に取り組んでいました。

基礎的な計算を素早く習得し、

難しい問題の演習に時間をかけたことで、

高得点につなげることができたのです。

<高得点を目指す生徒さんの夏休みの勉強法>

夏休みの授業では、2学期に学習する「1次関数」「平行と合同」の予習を進めていき、

学校が始まったら応用問題の演習を重ねていく予定です。

それと同時に自習課題として

1・2年で学習した内容(全範囲)に関するプリントに取り組んでもらいます。


このようにして、秋の北辰テストや高校受験といった先を見据えた対策をしていきます。

高得点を目指す方は、

夏休みに予習・復習をして、

2学期が始まったら応用問題演習を重ねることをおすすめします。

--------------------------------------------------------------------------------------

平均点を目指す人

<平均点を目指していた生徒さんの勉強法>

期末テストの点数が中間テストよりも16点上がった生徒さんは、

「基礎を徹底すること」を目標にしました。

やったこととしては、以下の2つです。

1つ目に、春休みに中1で学習した計算分野の復習を行いました。

具体的には、「正負の数」「文字式」の計算に取り組みました。

最初のうちは、加法(たし算)と乗法(かけ算)を混同していたり、

分数の計算に苦戦していたりしたのですが、

同じ問題に何度も何度も取り組むことで、

計算方法をマスターすることができました。

2つ目に、基礎レベルの計算問題を何度も解き直しました。

先ほど紹介した生徒さんは、学校のワークのA問題(基礎レベルの問題)を確実に解けるようにすることを目標にしていました。

そのため、学校のワークのA問題を何度も解き直したり、

A問題と同じ難易度のプリントを解いたりして、

繰り返し計算問題演習をしました。

その結果、テスト本番でも計算問題はほとんど正答することができていました。

<平均点を目指す生徒さんの夏休みの勉強法>

夏休みの授業では、1学期に習った内容の復習に加えて、

1で学習した「比例・反比例」「平面図形」を復習する予定です。

なぜなら、これらの単元は、2学期に学習する「1次関数」「平行と合同」といった単元と密接に関連しているからです。

平均点を目指す生徒さんは、

2学期以降の学習につなげるために、

夏休みの間にこれまでに学習した内容を復習し、マスターしておくことをおすすめします。

--------------------------------------------------------------------------------------

中2は、中だるみをしやすい学年だとされています。

私自身が中学生だったころを振り返ってみても、

中1のときはまだ緊張感があって勉強を頑張っていましたし、

中3のときは志望校合格という目標に向けて勉強を頑張っていたのですが、

中2のときには目標がなくて成績も下がっていました...。

今回のブログで紹介した夏休みの勉強法を踏まえて、

目標を決め、計画的に勉強に取り組むことで、

2学期に良いスタートダッシュが切れるようにしましょう!

北戸田教室では、夏期講習や体験授業をご用意しております。

ぜひ教室に足を運んでいただき、コベッツで一緒に勉強しましょう!

2023.06.28

みなさんこんにちは!


6月が終わり、今年も半分が過ぎようとしています。
時が経つのは本当にあっという間ですね...


また、夏休みに入って勉強時間が減ってしまうことに注意が必要な時期でもあります。


学校が始まってしまうと目先の定期テストや提出物につい意識が向いてしまうため、



今までの復習や英検などの対策に専念するには長期休暇しかありません!




子どもたちには是非定期テストに向けて頑張っていた状態を
テストが無くてもキープして欲しいものです...



本当にテスト前の頑張りを忘れないで欲しいです。




そこで今回は北戸田教室で実際に行われたテスト前勉強会の様子を

ご紹介させていただきます!

IMG_1617.JPG

テスト前勉強会では下駄箱に靴が入りきらない程、生徒が参加していました。

(普段からこれくらい自習などに来て欲しいです笑)

IMG_1583.JPG

テスト前勉強会では複数の講師が見回りをしていて、

点数を上げるために必要な課題を作ったり、分からない部分の解説をしたりと

生徒一人一人に合ったサポートをしております

IMG_1582.JPG

↑↑

生徒の要望に応じて家庭科のクイズ大会を行っています。

クイズ大会の成果もあって家庭科のテストが80点overの生徒が続出しました!

夏休みにもテスト前と同じくらい手厚くサポートをさせていただきます!

一緒に頑張っていきましょう!!

2023.06.15

こんにちは!


6月も半分が過ぎ、夏休みが近付いて来ましたね!!

夏休みに何をしようか楽しみになってくる時期かと思いますが、

その前に忘れてはならないものがあります。


そうです。期末テストです。


やらなきゃいけないのは分かっているのに、具体的な定期テストに向けた

勉強方法が分からないという方も多いのではないでしょうか?

そこで現役講師のAさんにテスト勉強方法を伺いました。

是非ご参考いただければと思います。

***************************************

こんにちは!講師のAです。

多くの中学生が約2週間後に期末テストを受けることになるかと思います。

そこで今回は、期末テストに向けて、学校ワークをどのように取り組んでいけばよいかについて

3つの大事なポイントを書いていきたいと思います。


ポイント1  習ったらすぐに取り組む!

普段、部活や学校の宿題で忙しくて、
学校のワークに取り組むのが後回しになってしまう...という人もいると思います。

しかし、学校のワークは、授業で習った部分を習ってすぐその日のうちに、

遅くともその週の土日までに終わらせておくのが理想的です。

学校の授業を聞いていると、
なんとなく「分かった気になってしまう」ことがあると思います。

定期テストの問題を解けるようにするためには、問題を解いてみて、
解けるかどうかを確かめることが重要です。

「鉄は熱いうちに打て」ということわざもあるように、
習ったらすぐに取り組むようにしましょう

ポイント2  できるようになるまで繰り返し解く!

学校のワークは、少なくとも2回は取り組むことをおすすめします。

また、間違えた問題は、解けるようになるまで

何度も何度も繰り返し解き直すことが重要です。

というのも、学校の先生方の多くは、

年度初めに学校にたくさん送られてくる各会社の学校のワークを参考にしながら、

定期テストの問題を作成しています。

そのため、学校のワークを何度も解いて、

どういうところが出題されやすいのかを知ることが重要なのです。

「学校のワークは書き込んで提出しなければならない」という方は、

やる前のまっさらな状態でコピーをとっておくとよいでしょう。



ポイント3 他のテキストで問題演習をする!

学校のワークが終わったら、

コベッツにある他のテキスト(iワーク・Keyワーク・シリウスなど)を使って

問題演習をしましょう。

例えば、社会では、

学校のワークで『ユーラシア大陸』の場所を地図上で選ぶことができるようになったとしても、

テストでは学校のワークとは異なる聞き方がされることがあります。

「面積が最大の大陸はどこですか?」

「ヨーロッパ州とアジア州が属する大陸はどこですか?」

というように出題のされ方が変わったとしても、

『ユーラシア大陸』と答えられるようにしておかなければなりません。

そのためには、学校のワーク以外の問題にも取り組み、

どんな出題のされ方をしても答えられるように

準備しておく必要があるでしょう。

期末テストまでのカウントダウンは、もう始まっています!

学校のワークにコツコツと取り組み、

期末テストで高得点を取れるように頑張っていきましょう!


講師A